広島名物、広島に店舗が沢山ある様子 テレビチャンピオン第6回大会ラーメン王の山本剛志さんがTwitterで紹介されていたので行きたくなりました♪ 汁なし担担麺3辛630円、半ライス、温泉玉子50円 30回混ぜる、10回ぐらいじゃだめかな〜笑 花椒の香り、辣油、芝麻醤、醤油、肉味噌、青ネギに細麺がよく絡む、辛めがお好きであれば3辛ぐらいがよろしいかと。 温泉玉子はつけ麺のように浸けて食べるとのことでマイルドに。最後にごはん投入、タレ、お酢、山椒、鷹の爪を入れて担担ライス、この締めで完結、丼に残ったタレも全て美味しくいただきました。
口コミ(42)
オススメ度:83%
口コミで多いワードを絞り込み
- ピックアップ口コミ写真と本文をすべて表示
汁なし坦坦麺専門 キング軒。 神田ののんきで飲んだ後、梯子をするのかと思いきや皆んな時差ぼけがあるのか、1軒で終了。 仕方ないので残った3人で〆に汁なし坦坦麺を、 辛さと痺れは標準の2にしました。 食券ではビールを発見できなかったですが、ビールもあり結局は乾杯! 坦坦麺はよく混ぜて頂きましたが、標準でもしっかり辛さと痺れはありました。 お腹いっぱいでしたが、美味しく頂きました。 25年38杯目
写真と本文をすべて表示なんと!広島のソウルフードが神田でも食べれるんですね!汁なし担担麺専門 キング軒 神田スタンドさんで、汁なし担担麺頂きました! 汁なし担担麺 並盛 3辛 800円 この辛さとエッジの効いた痺れがクセになるんですよね〜。 途中から、鷹の爪やら、追い山椒をして、味変を楽しんじゃってください! 麺食べた後、ご飯入れて混ぜ混ぜして食べるのが、広島流です^_^ いや〜、病みつきになる味ですね〜。
写真と本文をすべて表示広島式汁なし担担麺を全国区に広めた有名店。 広島のソウルフードとして定着している汁なし担担麺の銘店として知られている有名店がこちら。 本店は広島ですが、東京は6店舗お店があります。 お一人様で行ってきました。 2025年1月24日 金曜日 12:42 *汁なし担担麺 並盛 *9辛 激辛 *ねぎ盛り(トッピング) 汁なし担担麺 ねぎ盛り 量は並盛、トッピングに「ねぎ盛り」を追加。ライスは無しで。辛さは最大の9辛に。9辛は普通の唐辛子ではなく、カイエンペッパーやハバネロなど数種類をブレンドしたもの。どうやら「トリニダード・スコーピオン」も入れてるようです。通常の辛さ調整で選べる1〜4辛のとは次元が違うので、不用意に選ばないように。 まずはお店にある『おいしい食べ方』に習って、底の方から30回混ぜる!ネギ、肉味噌、タレをまんべんなく混ぜて、丼の底にタレが見えなくなったら完成。 麺は異なる小麦粉を独自配合した中細ストレート麺。この細麺は広島式の特徴の1つ。茹で時間はわずか55秒、歯切れが良くタレと和えても食感や風味をしっかり楽しめます。担担麺に無くてはならない芝麻醤は、ブレンダーでなめらかに溶いて辣油やかえしと混ざりやすようにしているこだわり。国産豚肉を使った肉味噌は粗挽きで、複数の調味料で炒め煮した手間暇かけたもの。独特の旨味と甘味が美味。この肉味噌が「辛い」、「痺れる」だけではない旨味のポイントなのです。 だがしかし! 9辛にする事で、結局最後は激辛が支配します。 仄かに旨みを感じた後は、辛さと言う痛みとの戦い。折角なので卓上にある「挽きたて山椒」のふりかけを投入。そう、辛さを痺れで抑え込む作戦。我ながら冴えていると思った。 だがしかし! 抑え込むどころか激辛激痺になった。 そうだ、酸味だ。激辛タイ料理が美味しく食べられるのは酸っぱいからだ。卓上のお酢を3まわしほど。 だがしかし! なんと、激辛激痺激酸っぱ…。 そんなこんなしているうちに、美味しく完食いたしました。 *追記* 辛くした方が美味しい場合とそうでない場合がありますが、個人的にキング軒は0〜4で選ぶ方が良い気がしました。食べられないほどのレベルではありませんが、激辛でもしっかり旨味が感じられたので、激辛マスター級の猛者でなければ、辛くし過ぎるのは少し勿体無いかと。 『キング軒』は、2012年に広島で誕生した汁なし担担麺専門店。汁なし担担麺は、広島のソウルフードとして全国に知られています。広島式の汁なし担担麺は、1999年に開業した「きさく」が発祥。長野県で普通のラーメン店を営んでいた「くにまつ」の店主「松崎司」氏が、偶然訪れた広島で「きさく」の汁なし担担麺の味に惹かれ、なんと2009年に広島へ移転。メニューに「汁なし担担麺」を取り入れ、広島に恩返しをしたい気持ちからレシピを公開。これがきっかけで汁なし担担麺の一大ブームが巻き起こり、「キング軒」など「汁なし担担麺」を出すお店が続々と誕生したのです。 さて、『キング軒』は後発でありますが、汁なし担々麺専門店の中でも屈指の知名度を誇ります。多店舗展開もさることながら、ポップなブランディングと山椒の刺激を前面に押し出した病みつきになる味の組み立てにより、広島汁なし担々麺を全国区に押し上げた立役者と言えます。今回ご紹介する「キング軒神田スタンド」は、2021年3月オープン。比較的新しいお店です。キング軒では調味料からスパイスに至るまで、 吟味した食材を用い丁寧に時間を掛けすべてこだわりの製法で作ります。自家製五香辣油は味の角を取り、辛さを落ち着かせる為最低1ヶ月半寝かせてから使用。醤油タレは明治39年創業の川中醤油に特注した「キング軒用醤油」を使用した手作り。特に花椒はキング軒独自ブレンドで、その日に使用する分量をその日の朝に挽いて調合する徹底ぶり。都内では港区芝公園にある東京店、銀座、神田、神保町、初台、中野の6ヶ所。お店により営業時間は違うので、確認してから出向くほうが無難。神田は平日が11時から22時で土日祝は15時でクローズです(2025年3月現在)。現金決済のほかカード、電子マネー、QR決済も使えるし、何より駅チカでアクセス抜群。使い勝手の良さはピカイチですよ。辛さ0ならお子様でも食べられるようなので、辛いものが苦手な方も大丈夫です。 私は次に伺った際、辛さ4でライス付きにします。 とってもおすすめ。 #痺れる美味しさ #辛さ調節可 #お好みの辛さが選べる #麺にコシある #程よくコシのある細い麺 #丁寧に作られた #自家製にこだわり #テイクアウトできる #通販サイトあり #お一人様OK #神田
写真と本文をすべて表示今週木曜の1杯、神田の『キング軒神田スタンド』で汁なし担々麺の2辛に温泉玉子TP♪2軒目にこちらにも駆け込み。 ピリッとした辛みのあるタレが低加水の細麺がよく絡みうまい(^^)q山椒の痺れとネギが良いアクセントになります。 あとがけ山椒のフレッシュさと香りが良い塩梅です。 美味しゅうございました<( ̄︶ ̄)>
写真と本文をすべて表示