更新日:2025年02月02日
阿蘇の名物!昔ながらの美味しい味が楽しめるお店
ベストに近いエクセレント。 ホルモン煮込定食 だご汁 山賊めし 1700円。 郷土料理のうまいやつ。安定かつボリュームたっぷり。店の雰囲気はいいし、店の人はみんな地元の人らしく、地元の会話もいい感じで大満足でした。
まるで芝居小屋!山鹿温泉のシンボル八千代座をモチーフにした造りの和食屋
大阪からのバイク友達とツーリングの目玉にした食事(^^) 友人達は熊本には何度か来たがその度に馬肉を食べる計画を立てるもことごとく流れ(笑) と、言ってたのでここの馬重を事前に勧めたら見た目だけで興奮して(爆笑) で、初日に計画してたが雨の影響で時間が押して諦めることに… しかし翌日に結構無理な工程で押し込んで食べることに成功‼︎ 味よし!見た目よし!価格よし!と三拍子揃ってる〜なんて叫びながら食ってました(爆笑) そんなに喜んでもらえるとは思ってもなく何気に提案してここまで喜んでもらえて最高でした!
お茶漬けオンリーのお店。お茶漬けは具材によってダシも変えるこだわり
熊本3連投w コンペの打ち上げの後2次会を挟んで〆に向かったのは老舗お茶漬け専門店「どろや」 何年ぶりやろ? しかも以前は写真撮ったらダメだった記憶があるが撮ってるし 酔ってたので詳細は覚えてないが大丈夫っぽいw 微かな記憶にあるのは食べたのが「スタミナセット」だったといこと ココでもガッツリ飲んでるなー 何も伝えれてないが熊本にお泊まりの際は是非行って頂きたい1軒www ご馳走様でした〜 #熊本グルメ #銀杏通り #どろや #お茶漬け専門店
定食には名物の田楽の他にごはん、だご汁、厚揚げ、お漬物付き
【熊本県阿蘇郡高森町】 ◆高森田楽コース 1,890円 鎌倉時代から続くと言われる高森田楽を明治時代に建てられた築140年の古民家で♪ ずっと行きたかったお店でしたが熊本地震の影響でなかなか訪れる事が出来ず念願叶って初訪問♪( ´▽`) 基本はコースで蒟蒻と山菜、お豆腐、鶴の子芋、山女魚、生揚げ、とうきび御飯/香の物、山菜だんご汁のボリューム満点な内容になってます♫ これを囲炉裏でじっくりと焼き加減を確認しながら食べるとはなんたる幸せ❤️ お味噌は麦味噌で、三年味噌とのブレンドらしく地元の酒や山椒やみかんの皮などを入れて煮込まれているんだとか。 この味噌が焼けると黒光りして堪らなく食欲をそそります(*´∀`*) 焼けるまでに出してくれる生揚げがこれまた絶品で口の中に入れた瞬間にじゅわ〜と油の旨味が広がり大豆の甘みと相まって最高❗️ お豆腐も田楽用に固めに作られており味噌をたっぷり塗って焼き上げればえもいえぬ美味しさ(๑˃̵ᴗ˂̵) 阿蘇の綺麗なお水で育ったであろう山女魚も程よく塩が振られており文句の付けようがありません❣️ いや〜、この素晴らしさはたくさんの人に味わってもらいたいし、スーツで一人で行く場所じゃないな(笑) お店の方にお伺いするとまだ震災前の5割程度しかお客さんが戻って来ていないとの事(−_−;) 是非とも皆さんに訪れてほしい名店です!! #がまだせ熊本
お魚はもちろん、チキン南蛮などのお肉料理も美味しい市場の定食屋さん
駐車場がたまたま開いて駐車完了。 水曜、12時30分着、1組待ち。20分ほど待って入店。 座敷は広く、お隣との境には仕切り板が立っているので食べていても周りは気になりません。 私は花鯛煮付けを、相方は天然マグロ丼定食を注文。 ご飯を小、中、大から選べるので、大を注文。 10分ほどで到着。 980円にしては素敵なボリューム。 これに200円の茶碗蒸しをつけました。 煮付けもほろほろに、何より米がうまい。 相方のマグロの刺身も美味しいみたいでした。 ご馳走様でした。
雄大な阿蘇五岳を一望できる店内、種類豊富な料理を自分好みにチョイス
ちょっと前の高森に出張した時の話です。 折角の阿蘇なので、美味しい物をと色々考えましたが、結局は、あか牛料理の「スタミナ丼」(1480円)を注文。 少し硬い所があるものの、とても美味しい丼です。 阿蘇の雄大な山々を眺めながら食べる丼は、格別のものがありますね! 風景込みの美味しいスタミナ丼でした。 ご馳走様でした。 また寄りますね!
手打ちうどんみたいなだご汁をメインに、手作りの和食屋さん
けんさむさんのブログを見て、だご汁が絶賛されている亭ノ元さんが気になって… 1時半くらいだったかな?時間外して行ったけど、大人気で少し待ちました。 だごがフワモチ。 出来立てのだごはフワモチなんですね。 芯みたいなのが全く無かったです。 優しい味で 里芋、椎茸、ごぼう、キクラゲ… 存在感のある大きな具材が沢山。 優しい味なので柚子胡椒がとてもよく合いました。 デザートで付いていた柚子ジャムヨーグルトが めーっちゃ、よく伸びる笑 こんなによく伸びるトルコアイスのようなヨーグルトは初めてでした! 酸味のほとんどないマイルドなヨーグルトでした。
広く落ち着いた店内でいただく牛肉のコース料理が評判のお店
焼肉をメインとしながら様々な料理を提供しているアダルティなお店。 料理の写真は撮り忘れ。 ボリュームコース(9品¥4598)+飲み放題(¥1980) =¥6578/人。 出された焼肉用の肉のビジュアルに感動。 隣の席との距離が近く、視覚的に多人が目に入るものの、お酒を飲めば関係なし。 店内の雰囲気は高級感があって素敵です。 ちなみに喫煙所は外になります。
お昼休みにこちらでランチ。 今回はハンバーグ&サイコロステーキセットを注文。 やっぱりハンバーグはジューシィで美味しい。 焼けた石の上で中まで焼くのが好みでした。 サイコロステーキは普通かな。 ご馳走様でした。 #お一人様OK #ハンバーグ #ジューシー #肉汁すごい #リピート決定
名産物の太刀魚を使った丼ぶりがとっても美味しい、人気のお店
太刀魚が美味しい 熊本の芦北にある道の駅たのうら。数年前に、近くでキャンプをしたときに立ち寄ったところ。とにかく太刀魚が有名でとても美味しい。今回も近くに行ったので、道の駅たのうらで太刀魚をいただくことに。あいにくの雨ということでお客さんは少ない。食券機があるので、息子は太刀魚丼定食、嫁は太刀魚重、私は田浦銀太刀の漬け丼と太刀魚の刺身の食券を買います。2枚出てきた食券の1枚を厨房のおばちゃんに渡し、さしみはショーケースに入っているお皿を自分で取り、食券と交換です。食券に番号が書いてありますので、番号が呼ばれるまで、刺身を食べながら待ちます。太刀魚の刺身、身が厚くてとても美味しい。さすが地元で取れただけのことはありますね。5分ほどたったでしょうか、私の番号が呼ばれます。デザートのゼリーはいらないので嫁に渡し、とろろをかけていただきます。軽く漬かった太刀魚にとろろ、これに白ご飯がよく合います。私はこのままで食べましたが、塩分が欲しい方は醤油を少し垂らしても良い感じかな。わさびの辛さも合ってとても美味しくいただくことができました。なかなか福岡では太刀魚の漬け丼はいただけませんからね。嫁と息子の丼も少しいただきました。太刀魚丼の丼汁はあまり甘くなく、丼にするにはちょうど良い感じで、天ぷらはふわっふわでした。太刀魚重も甘さ控えめでこれまた美味しかったですね。 せっかく美味しい太刀魚があるんだから、太刀魚の天ぷらも単品で出してくれると嬉しいな。ビールが飲みたくなるけどね。 田浦銀太刀の漬け丼1200円、太刀魚の刺身500円 ごちそうさまでした。
名物の馬肉料理を始め、熊本の美味しいものが揃う居酒屋
#高級感ある店内 #馬刺 #熊本名物 #観光客におすすめ #特別な日のデートにし #ビールが進む
小国町にある和食のお店
熊本県黒川温泉郷の中に位置します。 国道442号から黒川温泉郷に入っていきますが・・・目印はガソリンスタンドです。 ただ黒川温泉郷の道が狭くて大変ですね〜一方通行もあるので注意が必要です。 ガソリンスタンドから左に曲がり下って行く道が左回りで温泉郷を一周でき442号に戻りますが・・・右回りは温泉郷の真ん中あたり途中から一方通行のため戻らないと行けない。 駐車場も見つける事もできずガソリンスタンド前の黒川温泉郷入口に停車して徒歩でお店へ。 黒川温泉郷の無料駐車場なるものを見つけることができなかったな〜 しかしながら徒歩で温泉郷に入っていくと初夏を感じる森林浴がなんとも気持ちいい! 温泉郷に入っていくと温泉卵など硫黄の臭いがしてきていい感じな風情感がありますね。 ちょうど温泉郷の真ん中くらいにコチラのお店が「玄河くろかわ」宿が見えてきます。 夜の食事はは宿泊者だけですが昼ランチは旅行者に解放されているようです。 外観は川沿いにしっぽりと佇むお宿ってとこでしょうか・・・店内は全て個室テーブルです。 さて頂いたのは熊本「赤牛丼」セットです。 やはり熊本エリアに来たらなら「食べていきなっせ」と1番に上げられる逸品です。 まずは単味で「赤牛」から〜美味しい!今まで食べてきた赤牛でも良い感じな味わいだ。 こだわりの醤油や「赤牛味噌」につけて頂くと更に旨みがまして「うまか〜」! ご飯も炊きたて!味噌汁は「幻の味噌」を使用してコレまた美味しいわ〜「幻」ってなんで? 「幻」より「奇跡の味噌」の方がしっくりくるな・・・幻は消えて無くなるからね。 この黒川温泉郷エリアに来たなら押さえておきたいランチ「赤牛丼」でした。 ごちそうさまでした。 Enjoy Gourmet Life☆
球磨郡山江村にある相良藩願成寺駅からタクシーで行ける距離の和食のお店
朝食は、バナナとヨーグルトを食べたのですがお腹が空いて、山江PAで復活!びっ栗だんごを購入❗️ いきなり団子みたい!だけど中は一粒栗⁉️ あと一粒の栗でひと言の勇気で願うがかなうその時が来るって? この両手をあの空へ♪ 美味しい❣️
イートインコーナーもあり、馬刺しもレバーも食べたいお肉屋さん
ボイボイキャンプ場でのお酒のおつまみに購入。むちゃくちゃ美味しかったです。 #馬刺し #キャンプでのおつまみ
名物の焼きそばは濃いめのソースと麺の相性抜群。高速のフードコート
所用でトンボ帰りの熊本出張 時間に余裕があったので時間調整も兼ねてランチを済ませて行こうと玉名パーキングエリアへ 時間は14:00 この時間でも7割ほど席が埋まってる 券売機で先に購入し席で待つと番号で呼ばれるスタイル 新玉名ラーメン唐揚げセット(¥980) 濃厚でマー油の効いたスープは食べ慣れた味 久しぶりだっけどやっぱり美味い! 麺は中太ストレート 少し柔らかめの茹で具合は好み 家系ラーメンより間違いなくご飯に合う 唐揚げは無くても良かったかな? ご馳走様でした〜 #熊本グルメ #玉名パーキングエリア #玉名ラーメン #焼きそば
八代駅周辺、リーズナブルな価格の街の和食屋さん
鯛の刺身と刺身の盛り合わせ。 比較的に八代市内の料理屋は魚料理は美味しいが、ここは間違いなく平均以上のお店である。ちなみにアラは味噌汁にしてもらった。絶品でした^_^
オリジナルソースのチキンカツが人気の洋食屋さん
地元飯人気の食堂に来ました。 お昼期は仕事されている方のランチでいっぱいになります。なのでお膳が出てくるのが早いため時間が無い方も安心していただけますがボリュームも多いので満足です。 カレーをいただいている方が多かったのですが焼肉定食にしました。 野菜のボリュームが多くてお肉が少なく感じましたが金額的に致し方ない。 辛子付きの焼肉のタレを漬けていただきましたが美味しかった。
八代市にある肥後高田駅からタクシーで行ける距離の和食のお店
八代市に昔からあるレストラン 神戸屋さん。 近くまで来たので久しぶりにランチしてきました。 日替わりランチも気にはなったけど、こういう雰囲気のお店に行くとやっぱり頼んでしまうのはナポリタン。 お供にはアイスコーヒー。
室にある肥後大津駅からすぐの和食のお店
今日のランチは、大津で❗️ お昼の料理から 国産ブランド豚の生姜焼き膳を注文❗️ ボリュームあって美味しい❣️
阿蘇郡産山村にある和食のお店
【 うちの旦那が可愛い、可愛いっていうの 】 その牛肉は口に入れた瞬間にはっ、とするほど鮮烈である、それは牛のテロワと言っていい。 阿蘇の火口から九重までの美しく、広々とした草原地帯に放牧される穏やかな顔をした赤牛。いかにも健康的に草を食む愛らしい姿。ああ、牛肉ってこんなにも鮮やかで豊かな味だったんだ、と思う。とにかくそれは、美しい九重の景色が目の前に広がる味であることに間違いはない。 赤牛の対黒毛和牛のデータがある。水分量やタンパク質は1.2倍、しかし脂肪は0.4倍と圧倒的に健康的だ。レチノール、βカロチン、ビタミンEも圧倒的に多く含む牛で、それらは放牧期間が長ければ長いほど顕著になるらしい。それは決して黒毛和牛との優劣ではなく、赤牛は穀物を与えると脂肪過多になり不味くなるそうで、この牛自体が放牧にもともと向いているのだそうだ。 健康な肉の、瑞々しさ。おっさんが若くて健康な女を連れて歩きたいのは、すでに生き物として劣勢である自分を肯定したいからである。赤牛の、その肉本来の旨味というのは、ある種の人生の肯定なのかもしれない。”健康である肉”という事実が目の前に突きつけられる味。それが赤牛だ。 阿蘇のあか牛は毎日、放牧地で30~40kgの野草・牧草を食べ、3~6km歩くそうだ。大自然の中でよく歩き、牧草を食べて育つため、おいしい赤身の肉と適度な霜降りとなるそうである。 「本当に、あまりに清涼なお肉の味にびっくりしました、グラスフェッドビーフなんですね。」 「うちの旦那がね、この近くで毎日、かわいい、かわいい。って言って育てている牛なんです」 そのお店は産山、という山間にあって、かなり大きな古民家を美しく仕立てたお店である。これはまさに完全なるファームトゥテーブルであり、その肉とともに、現代における食文化の最先端の部類に入ってくるレストランである。意図してそうなったわけではなく、ただ正しいことを正しく行った結果なのであろう。そして都会では絶対に得ることができない空気と水がここにはあり、それらが全てを育んでいるのだ。 健康であること。生産者の顔が見えること。生産者の実直さが表れていること。そこに、嘘が一つもないこと。 ”自家牧場で育てたあか牛のステーキと焼肉、里山の山菜料理、自家製のお漬物が楽しめるお食事処です。お食事に出すお米、野菜、お肉、水に至るまで、自家製または産山村内で採れた食材を使用し、季節に応じてこしらえるお漬物は20種類を超えます。昔ながらのおはぎも食後にお楽しみいただけます。近くの湧水、池山水源の名水を使ったコーヒーセットもございます。” あの、美しい湧き水のような。溢れ出る清涼な味わいの肉の余韻がこれを書いている間もまだ、私の中に残っている。あのような肉が存在する。私は”世界一のステーキ”を出すスペインの、ホセゴードン氏が大切に牛を育てているボデガ・エル・カプリッチョに想いを馳せる。ホセゴードン氏はすべての牛に名前をつけて飼う。食肉用の牛に、である。それらの最も長い飼育期間は12年などと、驚くほど長期だ。だから、あのレストランのステーキは世界一、なのだ。 九重にもそんな、美味い肉が出てくる凄いレストランがあった。
熊本 和食のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの和食のグルメ・レストラン情報をチェック!