更新日:2025年07月01日
食べに来る価値有り。鳥取県大山の麓にあるソフトクリーム屋
全国的に有名な白バラ牛乳の牧場直営ショップ こちらのソフトクリームが有名で多くのお客さんが並ばれて買われてました まるで白バラ牛乳を飲んでるかのようなソフトクリームで甘すぎず暑かったら2つ3つ食べたい美味しいソフトクリームでした!
水と素材に拘り受け継いだ技と秘伝のタレが光る、老舗の本手打ち出雲そば
皆生温泉に旅行の前に寄りました。 ( ^ω^ ) 天ざるそばの天ぷらはイカ天✨ 行くたびに少し小さくなってるのは気のせいか・・・ でも美味しかったです。( ^ω^ )
大山の麓にあるピザやソーセージが美味しい地ビールのお店。種類も豊富
大山の山中にあるビアハウス。 地ビールを醸造していて、安く美味しいビールが頂けます。週末などは、予約で満席の人気店。 地ビールはたくさん種類がありますが、ヴァイツェン、IPAが苦味とのバランスが良く好みでした。 野菜が美味しいのでサラダもご馳走様。ソーセージ盛り合わせ、豚肉リブを柔らかく煮込みじゃがいもと。餃子、ピザ生地が薄いマルゲリータ、大山鶏と蓮根のつくね、大山鶏の唐揚げなど、お料理も本当に美味しいです。 車がないと辿り着きませんが、大山登山がてらで立ち寄るのも良いかもしれませんね。
田園風景に癒され、愛嬌のある猫ちゃんと触れあえるお蕎麦屋さん
鳥取県西伯郡伯耆町、大山の麓にある古民家リノベの 素敵なお蕎麦屋さん。 昭和大正を越えて、古き良き日本の趣を感じながらおいしいお蕎麦が味わえるお店、「八郷の里(やごうのさと)」さん(*^▽^*) 久々にいってみました! いつものようにツヤツヤの毛並みのニャンコロベーたちがお出迎え(笑) 中に入った瞬間から タイムスリップしたような懐かしいような ノスタルジックな空間が大好き! 漬け卵めしセットを頼もうと思ってたけど 夏が近づきメニューが変わっていて 江府町産のもち米100%で炊かれた おこわセットを注文♬ 冷たいお蕎麦には 山葵をつけるかどうか聞かれます(о´∀`о) モチロンつけますとも! 関金の本山葵をすり下ろした山葵を お蕎麦に直接のせて 爽やかな辛味を味わいます(*゚▽゚*) 以前行った時より少ししっかりした、かためのお蕎麦という印象でしたが 相変わらず細打ちで食べやすいお蕎麦♬ 小鉢2つにミニぜんざい、漬物がついて1100円。 場所が 少し分かりにくいので 初めての方はナビを起動してlet's go╰(*´︶`*)╯♡ #古民家リノベのお蕎麦やさん #ノスタルジックな空間 #細打ちの蕎麦 #おこわセット #看板ニャンコたちがお出迎え #本山葵で #大山
移転してから足が遠のいていた郷の鮨たむら。 久しぶりに行ってみた。 まだまた真新しい店内、相変わらずの人気のようだ。 注文は刺身の三点盛りと地魚のにぎり十貫。 煮穴子、赤海鼠、鮑、的鯛、鯛、 鯵、ハマチ、カサゴ、烏賊、中トロ の内容。 シャリが少し小さくなったか食べやすく旨いです。 穴子と鯛が旨かったか。 あら汁は相変わらすぬるい。 そのせいか少し生臭く感じる。 追加で頼みたかったが忙しく時間がかかりそうなのでラーメンでも食べに行くか! ご馳走さま!
伯耆溝口駅近くにある「ベジ酵母プレート」が美味しいパン屋
鳥取県西伯郡伯耆町。大山の麓にひっそりとある 素敵なパン屋さん、「コウボパン 小さじいち」さん♪♪ 自家製酵母を使って、地元産の小麦を石臼挽きで挽いて焼いたパンを提供する、お山のパン屋さん。 なんだか絵本に出てきそうな 素敵なお店です! もっと沢山写真あるけど 数がご紹介できないのが残念…まず女子であれば雰囲気に一発でやられてしまう(笑) 階段を登って、パン屋スペースの店内に入ると 木造りで、なんだか懐かしさを感じられるのにお洒落な店内。 パンを入れるカゴすらかわいい。 ほぼお客様は女性とカップルでした(๑ ́ᄇ`๑) お店の階段下にはカフェがあり 買ったパンを食べさせてもらえる他、ランチメニューや カフェメニューがあって、 美しい大山の姿を窓から眺めつつゆったりした時間を過ごせます。 わたしたちご一行様は、 天気も良かったので外のテラススペースで 購入したパンをたべ、 ついでに飲み物も頼んでしばし寛ぎの時間を過ごしました。 パンがこれまたおいしーーーー!! 自家製酵母がおいしいのか 地元の小麦がいいのか?? なんだか田舎に生まれてよかったと じんわり感じられるひと時でした。 県外の方も 観光がてら、お車で是非立ち寄ってみてほしい 素敵なパン屋さんです。 毎週、水曜日から土曜日までの 4日間だけ営業されています。 1月から3月までは 冬季休業とのことですのでお早めにどうぞヽ(*´з`*)ノ
「とっとり花回廊」内のレストラン
鳥取花回廊にて綺麗な花々を堪能させていただきました。 でも、花よりごはん(^-^)という事でこちらの園内にあるレストランにていただきました。 いただいたのは私は日南町産のそば粉を使ったそば定食を相方は大山ハーブ鶏の唐揚げ定食をそれぞれいただきました。 大きなお揚げが美味しかったですし唐揚げは臭みがなくニンニクパワーで元気が出たそうです‼️
100%そば粉の手打ち「大山そば」とおこわのセットが人気の蕎麦屋
ゴールデンウイーク最終日大山へ散策に向かう。愛犬を連れていたので、ランチはここまつおかで大山おこわを買って桝水高原でピクニック。ここのおこわは山菜と鶏肉、タケノコゴロゴロ。愛犬光太郎も大満足でした。
季節の素材を活かしたジェラートなので、甘いものは甘いし、酸っぱいものは酸っぱいけど甘味料などが邪魔しない素材の味が最高です。和栗は滑らかな栗を食べているようで、柚子は酸味の中にどことなく甘味が感じられる。柿も柿が滑らかに舌に伝わってくる。わざわざいく価値はあります。
金屋谷にある伯耆溝口駅からタクシーで行ける距離の創作料理が食べられるお店
<2021年8月、1泊2食のディナーで訪問> 5年前にランチで訪れて以来、やっとディナーにありつけました。 今回は、1泊2食でディナーをワンランク上にしたところ、 食事のみでは15,000円のコースだそうです。 ミシュランでは星持ちと確信していましたが、 調べてみるとミシュランプレートになっていたので、 おかしいと思っていましたら、 加瀬シェフ曰く「ミシュランが来たとき、長期病欠休暇中だったとか・・・・。」 論より証拠で、全国から美味い素材を取り寄せていることが メニューで解ります。 また、手の入れ方が画像では解りづらい程繊細でした。 味付けも当然! 加瀬シェフのイタリアンは、その辺の普通のイタリアンではありません。 フレンチとハイレベルで融合したコース料理です。 過去には、リゾートトラストやフォーシーズンズホテルで腕を 振るわれていたと聞き、納得です。 先月には、妻の誕生日で某フレンチレストランで22,000円の コースを頂きましたが、それと比べても此方のコースが、 確実に上に感じてしまいました。 シェフの腕なら、もっとハイレベルな美味しい料理を作れるはずと思い、 つい、「シェフの25000円くらいの料理を食べてみたい」と 言ってしまいました。 高齢のため、長距離ドライブはこれが最後と思って行きましたが、 帰りには、妻と「また行こう」と言いながら帰って来ました。 車で、2時間半掛けて行った甲斐がありました。 PS:2022年10月確認、25,300円(税込)のプレミアムコースが 出来ていました。 次回は季節を変えて伺いたいと思います。 ***************************************************************** <2016年8月、ランチで訪問> 大山付近の昼食場所を探していましたが、炭水化物でダイエットをしている為、 「リストランテ天空」でランチをすることにしました。 ただ、田舎のため、妻には期待しないように言っておきました。 ところが、とんでもなく良いお店でした。 妻共々、来年の避暑の候補第1位はここでということになってしまいました。 大山の森の中にあって、ロケーション、アプローチ、入り口、ウェイティングルーム、 どれも良い感じです。 入り口は、ランチ用とディナー用途に分かれているのか二ヶ所ありました。 フロアーは、ゆったりとしていて、50人位は入れそうです。 キッチンも、オープンキッチンで良い感じ。 ランチは、大山コース ¥2,900(税込)にしました。 Antipasto:ハモンセラーノ(生ハム)と鳥取県産白ナスの吸地仕立て ※白ナスが初めての調理法と味わいでした。美味い! バルサミコ酢がマイルドでメチャ美味しく、 帰宅後に3本取り寄せました。 ヴィンコット オリジナル 250ml 瓶 Zuppa:冷製白桃のスープ ※初めての調理法と味わいでした。美味い! Pasta:丸ごとトマトのスパゲティーにイカスミの生パスタを使って ※美味い! *炭水化物が食べられないと言うと、小魚の料理が出てきました。 Main-1:ノルウェーサーモンのポワレ サラダ仕立て ※こんなサーモンは初めて。 美味い! サーモン料理のイメージが変わった! Main-2:イベリコ豚ロースのロースト ※イメージ通りで普通に美味しい。 Dolce:本日のおまかせドルチェ ※これが手の入れようが凄く、透明の飴が蜘蛛の巣のように覆い被さり、 アイスの中にも果実が入っており、ジェルも美味かった! パンはフランスパンで、少し暖めており普通でした。 料理は、手が込んでいて、美味しくて、本当に安く感じる。 大阪・京都なら4・5千円は・・・。 何故、こんな良いイタリアンの店がこんな田舎にあるのか、理解できない。 8月12日(金)12時過ぎで、客席の半分程度しか埋まっていないのが気になる所です。 ランチに関してだけは、ミシュランに入ってもおかしくない店だと思います。 久々に、次回はこのシェフのディナーを食べに訪れたいと思わせるランチでした。
風味がよくコシのよいお蕎麦に甘みと旨味の効いた返しが絶妙なそば屋さん
近くのちょい有名らしい神社にお参り後、 お昼に蕎麦を食べようと寄りました 山間の集落の中の蕎麦屋。。。いい雰囲気です。 新そばの文字が嬉しい。 メニューを見てどれも美味しそうで、すごく悩んで、 やはり蕎麦本来の美味さをと、ざる蕎麦をいただきました。 あとは暖かい山かけ蕎麦。美味そう。 うん。美味い。つゆも甘すぎずいい感じ。 やっぱりざる蕎麦に限る。 と思いながら、隣の若者達が なめこ蕎麦を選択。。。 食べたいと悩んだなめこ蕎麦。。。 美味しそうだった。。。 ざる蕎麦も もちろん美味し。 今度は なめこ蕎麦を食べよう。 ご馳走さまでした。 #蕎麦 #新そば #金持神社 #ざる蕎麦 #なめこ蕎麦 #丁寧な仕事 #シンプル #風味がいいよ
休憩におすすめ、大山鶏の親子丼を堪能できるパーキングエリアエリア
ゴールデンウィーク中で、ペット(トイプードル)同伴ということで、屋外にて昼食です。 藤棚が綺麗です。 大山どりを使ったとり天うどんです。 大山高原スマートインターチェンジが供用開始されていて便利ですよ。
日野郡日野町にある根雨駅付近の定食のお店
四季のチャンポンは、鳥取県西部では有名ですね!この日は、チャンポンの大盛りにライス並!あっさりとした味のスープだけど、すごく美味しい!13時をまわっていたのに、結構な賑わい!人気店ですね!
鳥取県西部、岸本駅付近の居酒屋
2回目の訪問、皆生温泉に行く途中に寄りました。 肉厚の牛タンに唐辛子味噌をつけて、漬物と一緒にいただきます。美味い。 コーヒーとデザートもセットで付いてきます。 #リピート決定 #牛タン
【道の駅の名物メニュー】 HuaweiP30Liteにて撮影。 鳥取県は大山のお膝元、道の駅奥大山の中にある食事処。 鳥取で仕事の折、高速道路で岡山に戻る最中に昼時となったので、高速道路から一般道に降りて。 道の駅だけあって地元の野菜やお土産者物を売っている傍ら、食事する場所がある。 メニューを見てみると定番?唐揚げみたいなメニューから始まって、ここら辺りでは有名な「大山蕎麦」を使ったメニューやら色々と取り揃えてる。 「こういう場所にまで来て唐揚げ食べるのもなあ...」と思いつつ、お願いしたのは先にも書いた大山蕎麦。 注文して暫し、でてきたのを見てみると器の中に釜揚げうどんのごとく茹で汁と一緒に蕎麦が入ってて。 食べ方としては、茹で汁と一緒に器の中にある蕎麦の上に薬味とタレを都度ダイレクトにかけて食べてくれとのこと。 珍しい?食べ方をさせるものだと思いつつ食したのだけど、そば粉が入ってて元々がとろみのある茹で汁なせいか、直に蕎麦の上にタレをかけてもそんなに薄まることがなく。 いちいち別の器に移し替えることもないので手間が省ける部分と、段々と茹で汁もタレで濃くなっていくので最後の方には茹で汁ごと食せる。 面白い食べ方をさせるものだと感心した。 で。 食べている時にお客さんが入ってきてたり、他のお客さんの食べてるものをチラ見してみると何故か皆ラーメン食べてる。 まあまあ、今回はそんなにガッツリ食べるつもりじゃないから...。と思いつつ食べ終わって店を出た後に調べてみると。 なんとこのお店の一番の人気メニューがラーメン! 道の駅の食事処のウリがラーメンとは。 次また来る理由ができた気がした。 #名物メニューはこれ #一人でも気軽に入れる #駐車場あり #お一人様OK
2021年あけましておめでとうございます。遅ればせながら今年の初投稿はやっぱりお蕎麦から、ということで また雪をかき分けてやって参りました、「そば処 桔梗」さん(´∀`*)ウフフ 昨年の暮れもお伺いして まずは店主さまや奥様とごあいさつ…… 今年もみっちりよろしくお願い申し上げます! 基本、予約の必要なお店なのですが 電話したらもう私だとすぐに分かっていただけるようになってしまいました(笑) 暮れに鴨せいろを頂いたので 年明け初めての今回は、あたたかい鴨なんばん! 食べられるうちに鴨攻めです( ✧Д✧) お連れさまは あたたかい天ぷら蕎麦! こちらの天ぷら蕎麦は 釜揚げ蕎麦に別添えで天ぷらを付けてくださるので サクサクの天ぷらも、お出汁につけたじゅわっとした衣の感じも両方味わえる…… お山の新鮮お野菜が8種類くらい入った最高な天ぷらなのです。 いつもついてくる お野菜の3品盛りも、日替わりで 優しく深い味付けがめちゃウマ!(*´д`*) 私が頼んだ鴨なんばんも 焼きネギの風味と鴨のふわっとした脂が お出汁にとけこんで しかも新蕎麦も相まって美味しさがとまらない♡♡ こちらに伺うといつもだけど 汁全飲みしてしまいます。 初めにでてくるお吸い物は 前回の投稿の通り 持って帰りたいレベル(笑) ほんとは冷たい割子もシェアして追加しちゃおうか、といってたのですが 予約分で追加が今日はできないとのことでした、ざんねーん(笑) 特に気にもとめてなかったのですが あとで、「これ、お詫びといってはなんですけれど、よかったら……」と 奥様が遠慮がちに 茶碗蒸しを出してくれて めちゃくちゃ感動しました! それで コーヒーを追加でお願いして、 ゆっくり味わい、大満足のお食い初め(笑) となりました(*´□`)ノ
鳥取県西部、伯耆溝口駅からタクシーで行ける距離のしゃぶしゃぶが食べられるお店
鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷。米子道の溝口インターを降りるとすぐに見えるドーム型の建物が目印の「大山望」さん(о´∀`о) 地元のの農家から届く朝獲れの高原野菜や 希少なブランド牛の伯耆和牛などが 沢山並び、ご飯やスイーツも楽しめる施設です。 加えて1番美しいフォルムの大山が 駐車場から拝めるので ただ来るだけで二度三度オイシイ(笑) 建物内には小さな滝が作られていたりして 癒される〜♬ この日のお目当てはここのソフトクリーム! ちなみにお昼をここで食べるときは 鳥取和牛ステーキ重(2400円)か 鳥取和牛ステーキセット(3400円) もしくは 鳥取の豚「とっトン」の トンカツランチやカツカレーを狙いましょう。 来てみたら納得できるのですが この辺りは野菜もお肉もお米も水も 本当に美味しいのです。 ソフトクリームも ミルク、いえ牛乳!の感じが伝わる 濃厚なのにサッパリ味わえる美味しいヤツ。 お店のおじさんも 気さくな笑顔の絶えない方で この接客だけでも また来たくなる(=´∀`) 他、地元で収穫した ローリエの葉っぱを、煮込み料理のために購入。 産直の野菜や肉 景色を楽しむために 立ち寄ってみてほしいです♬ #鳥取和牛オレイン55 #鳥取豚とっトン #ミルクソフトクリーム #朝獲れ野菜 #大山の景色
鳥取県西部、岸本駅付近のそば屋さん
鳥取県西伯郡伯耆町。霊峰大山の裾野、長閑な田舎風景の中に佇むお蕎麦屋さんの「井田農園」さん。久々に来てみた。 名前の通り農園をお持ちで、メインの梨をはじめ野菜や果物など多種多様な農産物を栽培していらっしゃいます。 もちろん蕎麦も広大な土地で栽培されていまして 全て自家製というなかなかないお店。 2019年のミシュランプレートに選出されてから なんかお客様がふえちゃって……嬉しいやらなんとなく寂しい気持ちやら 複雑……(笑) この日も平日なのにほぼ満席! メニューも以前とは変わってる(@ ̄□ ̄@;)!! 食べたことないメニューが出ていたので「三種そば」というのを頼んでみました。 時代を感じさせるお皿に、それぞれ ねばりっこ(長芋)、大根おろしとさけ節、まいたけの天ぷらが 添えられた三種! 食べてみたら、やっぱり美味しいですね~(*´∀`) こちらは十割の蕎麦なのに大変細いお蕎麦で 他店よりたべやすい。コシがあるのに喉ごしがよいのが 一番の特徴かな。 薬味は大根おろし、山葵にネギです。 それぞれ少しずつ味変を楽しみながらヽ(*´▽)ノ♪ 挽きぐるみとのことですが、それにしてはわりと白っぽいお蕎麦。 以前は盛りそばには岩塩が添えられたりしてましたが 三種そばに塩はなかったな~。 ねばりっこもまいたけも、さけ節も美味しい!! あう、合う!! この時は注文しなかったけど、 とり天やえび天、農園の野菜の天ぷらも美味しいの(*^O^*) あと、デザートに 農園の梨がついてくるのもここの特徴です♪ すっごく甘くて美味しい梨です。 お店の、店主さまの奥様でしょうか、女性が 品のよい演歌歌手のような……お着物のにあいそうな美しい方で とても感じのよい接客をされます(*´∇`*) 新蕎麦の時期にも是非訪れていただきたいお店です(о´∀`о) #2019年ミシュランプレート選出 #農園で蕎麦の実から栽培 #挽きぐるみ #十割蕎麦なのに喉ごしが良い細切り #接客もすばらしい #デザートに農園の梨が
西伯郡南部町にある米子駅からタクシーで行ける距離の居酒屋
偶然女房の名前と同じ食事処を発見!常連客で店内は一杯 ご老人の1人客が多いのにびっくり‼️一見喫茶店の様であり、一歩店に入ると活気のある店内で威勢の良い声が飛び交っていて、夜は居酒屋に様変わり メニュウも充実していて、何よりお値打ちである。 一度ゆっくり夜飲みに来たい店です!
【大切な人を連れて行きたい店】 11時30分の予約時間通りに来店して、 まずは、笹茶と朝取れ胡瓜の浅漬けが運ばれてきました。 若主人から、今朝は少し肌寒かったので、優しい香りを持つ笹茶は人肌に温めましたと、心のこもった一言をいただきました。たった一杯の茶も、一言添えると更に素敵になりますね。 しばらく庭や建屋内を眺めていると、揚げたての天婦羅と熱々の焚き込みご飯が運ばれて来ました。農業を兼業でされているこちらの若主人が育てた野菜達。中でもピーマンは糖度が高く全く苦味が無いので、大切に育てられていることが分かりました。また、玉ねぎも凄く甘く印象的でした。 どちらの野菜達も美味しいため、せっかくご用意いただいた天つゆを使う機会は訪れなかった。。 本日の天婦羅は、ピーマン、タマネギ、ブロッコリ、人参の葉と身のかき揚げ、ミニトマト、茄子、大葉。 焚き込みご飯は、これまでの人生で最も美味しかったため、大満足の一品でした。 そして最後に運ばれてきたこちらの蕎麦の配合は、ツナギ一、蕎麦九。 大山の麓で取れる蕎麦は粘りが強く十割だと麺状になりにくいため、蕎麦の風味を損わぬように、ツナギは最低限の一割だけにされておられます。 蕎麦自身の香りが良かったので、しばらくつゆ無しで、蕎麦のみで楽しんでいました。 若主人から辛口が得意ならと、辛味大根をサービスくださいました。こちらの大根もただ辛いだけでなく、甘味を含んでおり、とても美味しい辛味大根でした。 優しさが滲み溢れている若主人に、また会ってゆっくりと話をしたい。そして何よりも美味しい料理を食すため、必ず再訪したいお店にランクインしました。 補足情報 ・駐車場の場所は、店舗北側駐車場ノボリが目印 ・予約連絡は前日16時〜20時頃がベスト(当日の場合は朝9時迄だが準備出来ない可能性あり)
ランドマークからのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
駅からのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!