鮨 ばんど 公式情報すし ばんど


お店情報

会員登録なしでネット予約できる!

050-5304-3539

口コミで

多いワード

  • 👍満足

名店の伝統を継承。匠の技をリーズナブルに味わえる江戸前鮨店

江戸前鮨店「鮨 ばんど」。名店の伝統を汲む「匠 達広」のはなれとして誕生しました。「ばんど」とは鮨屋用語で「8」を意味する語。オーナーの「八=末広がり=縁起がいい」という理由でその名を掲げました。卓越した技術で握るイイネタを嬉しい値段で。特にランチは会社員の方に人気!ディナーもお寿司とお酒を嗜みたい方が多くいらっしゃいます!ぜひ新宿の穴場的スポットで、寿司職人の握りをご賞味ください! 客席は、8人掛けの白木のカウンター席と、4人掛けのテーブル席で構成。お一人様やカジュアルな接待をはじめ、誕生日のお祝いや宴会にも。 小学生以上のお子様にもご来店いただけて、9~13名様の貸切も可能。肩肘張らずに楽しめる鮨屋として、さまざまなシチュエーションでご活用いただけます。グルテンフリー(予約時相談)にも対応可能なので、海外ゲストのおもてなし需要も◎

座席

オススメのメニュー

  • 【まぐろ】 鮮やかな色に目を奪われる赤身の漬け

    外側がほんのり白いのは、サクのままさっと湯通ししているから。酒やみりんで割った醤油に20〜30分漬けただけだから、中はクリアな赤のまま。「昔の漬けは保存の意味合いが強かったけれど、今はうまみを引き出すため」と聞き、納得。マグロ独特の酸味が漬けによって際立ち、シャリとなじむ。後口は酸味よりうまみが残る。

  • 【こはだ】コハダは酢〆めして数日寝かせて

    魚の仕込みは『匠 達広』の技術を踏襲。塩と酢で〆めて、3日ほど寝かせている。寝かせる時間は魚の状態によって変えているそう。皮目にすっと入った包丁が美しいカーブを作り、仕上げの煮切りが艶めく。身はやや弾力を感じながら、やわらかな酸としっかりとしたうまみが広がり、すっと喉を過ぎ去っていく。

  • 色とりどりの贅沢「ばらちらし」

    当店のお昼人気ナンバーワンメニュー「ばらちらし」。内容はそのときどきで変わるのでご容赦を。一つひとつ丁寧に仕込まれたネタが、色とりどりに盛り付けられていている。シャリの上に錦糸卵を敷き、10種類ほどのネタがのる。

鮨 ばんどのコース

口コミ(6)

オススメ度:100%

行った
11人
オススメ度
Excellent 11 / Good 0 / Average 0

口コミで多いワードを絞り込み

  • 日曜営業を始めたばかりという、新宿御苑の鮨ばんどさんに行ってきました! 戸越銀座のばんどにも行ったことがあり美味しかったのでこちらに。 大将が柔らかく優しい人で色々と鮨の歴史など教えていただきながら楽しくいただくことができました。 おつまみ、お鮨のおまかせコースもボリュームたっぷりで大満足。 最後にトロたくを追加して、ビールと日本酒2種飲んで1人2万ちょっとでした。コスパが良すぎる 通いたくなるお店です。

  • <匠 達広>のはなれ! 今回はランチで行きました。 せっかくなので特選にぎりを注文? 漬けマグロやウニ、イクラなどにぎりが10貫に巻物、玉子、途中でお碗。 追加でヒラメと煮穴子を。 全部で1時間位でテンポも良く久しぶりに昼から美味しいお寿司を頂きました。 帰りにバラちらしをお土産で頂き大満足。 是非また行きたいと思います。 #高級鮨 #カウンター #ご褒美ランチ

  • 若い大将のお店 シャリの大きさを結構小さくしてくれているので、コース全部食べれました^o^ 子持ちのシャコを初めて食べれました! とっても美味しかった♪♪ 写真が20枚までだから、全部の写真載せれなくて残念(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)

  • 7月に秋田の「すし匠」に行ってきて国内の「すし匠」系をコンプリートしたと思ったら恵比寿に「匠おわな」ができたので、そこにも行ってきた。ようやく、と思ったら「匠達広」のセカンドブランドがあるという。 ===== 今年6月、「匠 達広」(新宿御苑前)のセカンドブランドとしてオープン。「ばんど」は鮨用語で「八」のこと。大将は「匠達広」の二番手・伊山さん。なんと同じ「匠系」「すし岩瀬」の親戚らしい。寿司業界経験は12年、「匠達広」で3年修業しているらしい。基本、タネや酢飯は「匠達広」と同じ。すし匠系は米酢と赤酢のどちらかしか使ってないところもあるにはあるが、多くは赤酢と米酢の両刀遣い。店によっては3種類使っているところもある。しかし、ここは赤酢だけだったので聞いてみたら「達広」でも今は赤酢だけらしい。富士酢に出会って衝撃を受け、それから富士酢のみになったとか。そもそも赤酢は200年ほど前にミツカンが開発(発明)し、それが江戸前寿司の始まり。ミツカン、横井、村山などが知られているが、飯尾=富士酢も聞くようになった。(寿司だと、き邑、達広、高の。ラーメンだと「七彩」、中華だと「龍圓」、焼肉だと「スタミナ苑」、天ぷらだと「近藤」など。) ===== ランチは、握りで5800円と8800円。夜はすし匠スタイルで握りとつまみをほぼ交互に出す。おまかせコースで19440円となってるが、あまりリーズナブルではないなぁ。「達広」のリーズナブル版と聞いていたのだが。飲んだら2.5は行きそう。「達広」では2.1だったのだが・・・。(^^; ランチだったので8800円で頼んでみた。13貫+巻物。飛び抜けた印象はないが、口に合わない物もなく、満足して食べることができた。金目の蒸し寿司が他ではあまり食べたことがなく、おいしかった。 まだまだ知られてないらしく、最初から最後まで私のみ。40分で終了。一人だったし、飲まなかったのでこれくらいのテンポだと嬉しい。

お店からのオススメ

  • 鮮度を落とさずすっと握られる美しい江戸前鮨

    築地や、北海道、九州、石川から直送で仕入れ魚介を使用しており、こだわりの酢飯には大将の出身地でもある石川県の「花みづき」米と、京都「飯尾譲造」の富士酢の赤酢と米酢をブレンドしています。絶妙な握り方で握られた美しく切れ味の良いお寿司をご堪能ください。

  • 肩肘張らずに楽しめる鮨屋として

    腕を磨いてきた若手が中心に切り盛りする店。昼・夜とも営業しており、シャリやネタは『匠 達広』と同じながら価格帯がおさえめなのが嬉しい。『匠 達広』がスペシャルな日のご馳走なら、『鮨 ばんど』は普段使いしたい鮨店となっております。 店内に入ってすぐ目に入るのはL字カウンター、真紅のシートがゆとりをもって8席並んでいます。

  • 4人掛けのテーブル席もご用意しております

    カジュアルな接待をはじめ、小学生以上のお子様にもご来店いただけます。 9~13名様の貸切も可能です。

鮨 ばんどの店舗情報

基本情報

TEL 050-5304-3539
ジャンル

居酒屋 寿司 魚介・海鮮料理

営業時間

[月〜金・土] 12:00 〜 14:00 L.O. 13:30 18:00 〜 22:00 L.O. 21:30

定休日
不定休 毎週日曜日
予算
ランチ ランチ:〜10,000円
ディナー ディナー:〜20,000円
クレジットカード
  • VISA
  • Mastercard
  • Amex
  • Diners
  • JCB

住所

住所
アクセス

■駅からのアクセス 東京メトロ丸ノ内線 / 新宿御苑前駅 徒歩2分(160m) 東京メトロ丸ノ内線 / 新宿三丁目駅 徒歩8分(580m) 東京メトロ丸ノ内線 / 四谷三丁目駅 徒歩11分(860m)

駐車場

近隣(割引なし)あり

座席情報

座席
12席
カウンター席

(8席)

喫煙

不可

※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。 [?] 喫煙・禁煙情報について

個室
貸切

サービス・設備などの情報

お店のHP
コース 8000円以上コースあり
料理の特徴・こだわり 魚料理にこだわり、食材産地にこだわり、店内仕込み
ドリンクの特徴、こだわり ビールあり、日本酒あり、焼酎あり
予約 予約可
利用シーン
昼飲み ランチ ご飯 ディナー 無料wifi 接待 ワインが飲める デート 忘年会 新年会 PayPayポイントがもらえる ネット予約可
雰囲気静かな店内落ち着いた雰囲気一軒家レストラン隠れ家
サービスお祝い可能
お子様連れ入店
Wi-Fi利用
電話番号 03-6457-8869

更新情報

最初の口コミ
大崎 裕史
最新の口コミ
浪川舞(まいどる)
最終更新

※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

※ 移転・休業・閉店・重複・リニューアルのご報告に関しては、 こちら からご連絡ください。

※ 店舗関係者の方は、 こちら からお問い合わせください。

※ PayPayを使いたいお店をリクエストをする際は こちら からお問い合わせください。

鮨 ばんどのキーワード

目的・シーンを再検索

会員登録なしでネット予約できる!