更新日:2024年12月26日
不動前にある知る人ぞ知るラーメン屋さん、タンメンが絶品の中華のお店
不動前 味一 背脂炒飯と半ラーメン #目黒 #不動前 #街中華 #チャーハン #ラーメン #背脂炒飯 #半ラーメン #味一 #チャーハン好きと繋がりたい #チャーハンスタグラム
古代中国文化の王宮を思わせる高級感漂う空間で、大切な人と旬のお料理を
龍包門三〇周年記念ディナーをいただきました。豚の丸焼きからスタートし、紹興酒40年物の甕の開封パフォーマンス、ニワトリ顔の桃マンなど、とにかく楽しませていただける内容のコースでした。味は間違いなく美味しいです。
行列必至の人気店。並んでも食べたいカラソバをご賞味あれ
いやー、噂には聞いてたけど、これはいいお店! 街中華な店構えだけど、繊細な味の料理を出してくれます。 人気で行列ができるのがわかります! 冷やし中華がすごい美味いらしいとのことで、頑張って行ってみようかと思います。 なんで近くに住んでた時に行ってなかったんだろうと悔やんでやまない…。
担々麺と白湯塩麺が人気、自由が丘の落ち着いた住宅街にある中華料理店
都内在住の友人に導かれお江戸へ。 フカヒレをごちそうになりました。 春雨みたいなフカヒレはヤダよ! ってリクエストしました。 ちゃんと姿煮がきました。 クリーミーな感じで美味しかったです♪ ランチコースの〆のおそばはハーフサイズでした。 久しぶりの自由が丘を満喫 ごちそうさまでした ^ ^ #自由が丘 #フカヒレ
目黒区にある中目黒駅からすぐの台湾料理店
土日は並んでいる東京台湾、行きたかったので平日利用で並ばずすぐに入店できました。 ランチは三種類、魯肉飯か鶏肉飯か、ハーフ&ハーフ。それに水餃子と副菜が付いてきます。 私はハーフ&ハーフを注文、水餃子は名物水餃子フルーツ醤油タレです。 この日の副菜は花韮の炒め物、香味野菜のサラダ、豆腐、揚げ豆腐のチリソース。 水餃子自体に味が付いているのでそのまま食べても美味しい肉汁多めの水餃子。 フルーツと豆を砕いた甘辛い醤油タレ、タレのみたべると想像以上にフルーツの味が強い。 パイナップルの酸味と林檎、生姜かな?今まで食べたことがないタレ。このタレと餃子合うのかな?と懐疑的でしたが、肉肉しい水餃子と食べることで、この脂っぽさがさっぱりして食べられる。 このフルーツタレ、癖になりそう。 魯肉飯はスパイス感は強くないしっかりめの味、そして鶏肉飯はさっぱりめご飯にのってるザーサイも美味しかったです。餃子もあるのでこのボリュームでちょうど良かったです。 支払いは注文後先払い、現金かPayPay払いのみになります。
自由が丘イチ押しの老舗中華店。オススメは肉、魚介、野菜を使った三鮮麺
町中華ではなく、地元の方々が知る 中華料理店。老舗な感じ。 メニューも豊富です。 ただ日替わりとかはありますが ガテン系的なセットはなかったですね。 もちろん大好きな ラーメン半チャーハンとかもね。 今回は、五目炒飯と焼き餃子。 なんとそれぞれ1100円。 意外に餃子高かった笑 同時に出してくださったので 餃子の焼き時間があるので 少し時間はかかりました。 もちろん注文の時に店員さんから その旨は言われてます。 餃子は、大きめで食べごたえあります。 野菜とお肉バランス良きです。 チャーハンは、 まぁこんなもんかなって感じ。
非常に優しく、何度食べても飽きない味の、創業50年以上にもなる中華屋
チャーハン900円、餃子600円。チャーハンはごろごろお肉が入ってボリューミーでおいしい。餃子も餡がぎっしり詰まってました。レバニラは頼まなかったのですが、平日限定のようでこの日は12時ごろには売り切れていました。
中目黒の目黒銀座商店街にある老舗のラーメン屋さん
前から気になっていた街中華を訪問。 20時過ぎなので客は少なめ。高齢の夫婦が元気で切り盛りをしている。 ⚫︎注文 パーコー麺 ハーフ餃子 パーコー麺は割とあっさり系。サラッとしたスープにカリカリの肉が好相性。餃子は具材も大きく食べ応えあり。 餃子の手作り感からして、麺類よりも一品ものの中華料理を食べた方が正解のお店と確信。 この手のお店にありがちな現金のみではなく、QR決済対応しているのも嬉しい。 時間は炒め物、チャーハンに挑戦してみたい。
学芸大学駅2分!スタイリッシュな空間で本格的な中華料理をお楽しみください♪
学大にあるおしゃれカウンター中華。コースもありますが今回はアラカルトで。ちなみにアラカルトの場合、1人6000円以上の利用がルールのようです。 黒毛和牛の四川麻婆豆腐は挽肉じゃないお肉がたくさん入って贅沢、痺れ強めでガツンとおいしい!1つからオーダーできる餃子は小ぶりだけど旨味たっぷりでジューシー。松の実を使ったソースが個性的でした。 どのお料理もすごく美味しかったけど、ポーションはかなりかわいらしい。想像の半分くらいの量をイメージしておくと良いかもです。ホタテのガーリック炒めはそれなりのお値段がするのにベビーホタテだったのでびっくりしました。 TKGはからすみたっぷり、スープひたひたでリゾットのような美味しさ。ビジュアルも映え!だけどこれも小皿なので、〆というよりはおつまみ的に楽しむのが良さそうです。 しっかりお腹を満たすというより、美味しい中華をつまみながらさくっと楽しむのに良いお店だと思いました!ごちそうさまです。
人気メニューが沢山あり何度でも来たくなる、学芸大学からすぐの中華料理店
【寡黙な店主のクセ強な町中華】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日は学芸大学の 『中国料理味味(ミミ)』 訪問時点、 GoogleMAP評価「3.9」、 某グルメサイト「3.48」 国内のみならず 中国・台湾・アメリカを食べ歩き 中国料理を学んだという不思議な店主。 結論としては 「料理は何の変哲もない見た目だが、 総じて町中華よりも高価、 …だが、何故か全て美味い」 「きたなシュラン」にも選ばれた 不思議なコチラをご紹介♪ ■海鮮春巻き …750yen 表面の衣はシャクシャク、 内側はむき身の海老や烏賊がゴロッと 入っており、咀嚼するとプリプリ食感。 衣⇒海鮮の具への 変化が非常に楽しい一品。 ■北京水餃子 …750yen 店主「そのままで食べて」 …自らタレを添えておきながら 「そのまま」とな? 「最初の1つ2つはそのまま食べてね」 という意味だと解釈。 ヒダがついた皮は厚手で、 保水量も高くムチッとした食感。 この時点で既に美味しいのですが、 豚肉主体の餡はスパイスの下味が しっかりついており大変に美味。 2024年も いつの間にか4分の1経ちましたが、 現時点で今年のベスト餃子確定です。 ■麻婆チャーハン …1100yen いわゆる「炒飯の麻婆豆腐がけ」を想像してたのですが、 店主氏「麻婆豆腐かかってないけどイイ?」 そりゃそうだ。 この店の「麻婆豆腐」単品が1800円なのに、 「麻婆豆腐がけの炒飯」が それより安い1100円なワケがない(笑) 登場したのは見た目はプレーンな炒飯。 …なのですが、 これがとんでもなく美味い! 少ししっとりした米は醤油やら、 うま味成分が効いた味付けで、 ほんのりピリ辛な唐辛子が効いてて これが「麻婆」要素で実に絶妙な味わい。 見た目は地味(失礼)なのに、 とんでもなく美味いチャーハン。 まさに「羊の皮をかぶった狼」である。 スープは鶏ガラ醤油ベースで、 アクセントに生姜が効いています。 〜あとがき〜 以上、『中国料理味味』でした。 店主が言葉少なく、 やや商売っ気が少なく見えますが、 予想の斜め上をいく味。 過度な接客はしない 自らの道をいき、 とにかく「美味いもの」を作る 求道者で職人気質な感じの店でした。 …そういや学芸大学の町中華といえば、 南口の『二葉』も有名。 北口の『味味』、 南口の『二葉』 しかも両方とも「きたなシュラン」に 選ばれてるって凄くないですか? 何気に凄い学芸大学の町中華、 ぜひお試しを
海鮮が入った甘みある出汁スープが最高に美味い三鮮湯麺が人気の中華料理店
今日も一人ご飯なのでたまには外で食べて帰ろうかと、何回か振られているこちらに代官山からテクテク。 アレ?18時からか〜近くのニトリで時間を潰しましょう。 さてお店も開いたので、先客は1名。予約の電話がかかっていますね。 カウンターに座って、瓶ビール 900円と餃子580円を取り敢えず。 付け出しはキャベツの千切りサラダ 200円。 しばし待てば登場。 やや厚めのモチモチした皮の中には、ニンニクのパンチが効いた餡がしっかり。美味いですね。餃子はこれでなくちゃ。帰りの電車は皆さんごめんなさい。 一人でいただくにはちょっと多めの一品料理。いろいろ考えますがなかなか思う様なものがありません。 後から来た方は、海老玉子ですって。それイイですね。 大人しくワンタンメン 950円を麺半分でお願いします。料金変わらないそうですが、全く問題ありません。 カウンターの上には水槽が。20センチほどある水玉の魚がガラス面に口を付けています。聞いたところプレコの一種で、段々大きくなったとの事。 さてワンタンメンの登場。醤油スープが濃いですね。表面には油の膜も張ってます。 麺は中細縮れ麺。好きな麺ですね。スープが絡みます。麺半分でお願いしたせいか、長さがやや短めです。 ガツンと来るカエシが立ったスープ。お酢を回しかけて味変。さっぱりといただきます。 ワンタンはトゥルンとしていて美味しいですね。 トッピングは、チャーシュー、メンマ、ワカメ、ネギ。 シンプルなラーメンです。 お腹もいっぱいになったので帰るとしますか。
美味しい餃子が食べられる中目黒の行列ができる餃子屋さん
昼時を外しても混んでいる中目黒。 餃子枠の開拓として同店を訪問。 ⚫︎注文 焼き餃子✖️2 水餃子 鶏ささみ 鶏玉ごはん スープ 揚げ餃子はあいにく提供がなく、焼き餃子で補完。 餃子はニンニクの有無が選択可。 ニンニクの風味がきいた焼き餃子はご飯が進む。 が、焼き餃子も水餃子を皮柔め、薄めなので、ここは賛否分かれるところ。 (個人的には皮パリパリの厚めが好み) 鶏玉ごはんはカレー風味の味がついている。謎ではあるが、ナシでは無い。 鶏ささみは胡麻ドレッシングで味つけされた、酒のつまみ枠。 ダイエットには良いが、わざわざ1人昼飯で頼むものではなかった。 餃子を軸に、飲みor飯に振れるようメニューはシンプルな一品もので脇を固められている。 中目黒独特の気取った雰囲気もなく、1人でも気さくに入れる点は好印象。 感動要素はなく、経験値枠ではあるものの、空いてたら入ってみたいお店。
黒酢との相性バッチリ!自由が丘にある焼き小龍包のお店
こちらがオープンした頃からずっとリピート訪問している自由が丘の生煎(シェンジェン)専門店の「大山生煎店」。 まだオープン仕立ての頃は生煎のお値段は¥110/1個でしたが、途中、何度かの値上げもあり、今では2個で¥450。 それでもこちらの生煎は美味しいので、たまに持ち帰りで買ったり、イートインして楽しませてもらっています。 今回はテイクアウトで息子と2人で食べました。 相変わらずの美味しさですが、やはりイートインで出来立ての熱々を食べた方が美味しいです。 次回は汁なし担々麺とのセットで生煎を食べてみたいなと。
元祖東京ラーメンを受け継ぐ老舗の中華屋
祐天寺の昔から営業されている中華料理屋さんです。 昼食で、五目ラーメンを頂きました。¥1,100です。 五目餡にしっかり味付けされていて、箸が進みました。醤油味のスープも美味しかったです。 円卓もあって、コースメニューもあります。
サクッと食べたいときに訪れたいボリューム満点の美味しい中華店
土曜日のお昼にいったら記帳?がたくさんだったので、その場で夜に予約していきました!予約時間前になったら電話くれました! とにかく全部美味しかったです! エビチャーハンはもちろん野菜炒めも最高! コスパもいいのでまた行きたいです⭐︎
中華をガッツリ食べたいならココ、自由が丘の老舗中華料理店
つけ麺といえば、山岸一雄氏が中野大勝軒で提供を始めたのが元祖だというのが定説です。 ただし、その頃の呼称は"つけそば"でした。 "つけ麺"という呼び名を最初に使用したのはこちらのお店、『元祖つけ麺大王』と言われています。 1970年代初頭に提供されたつけ麺はまたたく間にブームとなりました。 つけ麺大王もブームに乗り、東京を中心にチェーン展開していたそうですが、その後規模は縮小され、現在も蒲田や明大前などに一部残っていますが、直営店としては自由が丘の総本店のみのようです。 元祖つけ麺を食べるため、自由が丘まで行ってきました。 自由が丘駅から徒歩数分圏内にお店はあります。 個人的には高級志向のイメージがあるのですが、結構人でごちゃごちゃとしていて、古いアパートや雑居ビルも多いです。 つけ麺大王さんも、所狭しと並ぶ飲食店街の通りにあります。 駅からそれほど離れてないのですが、自由が丘の街は脇道も多く、少し迷いながらたどり着きました。 店内カウンター席のみです。 お店の名前を冠した、大王つけ麺を注文しました。 厨房は店主一人のみで、少し待つことになるかなと思ったのですが、手際が熟練されていて、思ったより早く着丼しました。 スープの中にはあんかけ野菜が入っていて、これがものすごく熱々です。 野菜がたくさん入ってるのが、健康的でうれしいですね。 中華麺の茹で加減もばっちりで、醤油ベースのスープによく絡みます。 とみ田に代表されるような、濃厚魚介系スープではなく、昔ながらのつけ麺という感じがしました。 最後は割りスープを足して、残った野菜とお肉をいただきました。 流行りのタイプではない、ヘルシーさがあるつけ麺でした。 とてもおいしかった。 #つけ麺 #発祥の店 #本店
海鮮あんかけチャーハンが決め手、アットホームな中華料理店
学芸大学エリアの連食にマツコの知らないチャーハン世界で紹介された上海菜館さんに来店, ガーリック黒チャーハン1280円を注文すると半ラーメンor半ワンタンがサービスで半ラーメン塩味で注文しました,ムッチムチの縮れ麺に旨味たっぷりの塩スープが良く合います白コショウを振り掛け風味を加えラーメンをサクッと食べた後のスープと共に濃厚な甘口醤油で味付けしたニンニク香る黒チャーハンを美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)
優しく品のある奥ゆかしい料理を
いつぞやの会食。 まつむぎの後だったので、軽く。
自由が丘で深夜までやっているボリューム満点な中華のお店
自由が丘駅前の中華屋『豆点』。 人気の「スタミナ飯」を注文、ボリューミーで濃いめの味付け、ご飯が進みます。 スタミナ飯 1,000円
一級点心師が作る本場の小籠包が人気の中華料理のお店
目黒通りの先、柿の木坂を少しあがったところにある飲茶、点心のお店にお邪魔してきました。 (通り沿いなので見つけやすいです。) パッと見は完全にカフェで中華を出すお店には見えないおしゃれなデザインでした。 ランチはお店のウリの「南翔小籠包」とのセットメニューがいろいろと。 辛めと記載のある「ラージャーメン」のセットにしてみました。 10分くらいかな? お腹ぺこぺこだったのですぐに出して貰えてたすかりました() 蒸籠の中には小ぶりな小籠包が5つ 小ぶりなので肉汁が爆弾のように飛び出すことはなく笑 程よいサイズ感でした。 皮は薄目でお肉がしっかりしていました。 黒酢と糸生姜で良い味変になってぺろり。 個人的には熱々すぎず、すぐにぱくつけるところも好きでした。 麺は普通かな。 硬めが好みなので少しやわらかく感じてしまいました。 メニューはいろいろあるので他のセットでまた来店はあり◎ #都立大学 #都立大学ランチ