こしの効いたうどんと個別に配られる薬味がポイント 薬味はねぎ、生姜、揚げ玉、七味が含まれており、追加金額はかかるが大根おろし、生のりの追加も可能。天ぷらはエビ、穴子と季節の野菜のセット。私が行った際のお野菜はレンコン、さつまいも、なす、ししとうでした。どれも揚げたてサクサクで野菜本来の甘味・旨味も効いて美味でした。
口コミ(206)
オススメ度:90%
口コミで多いワードを絞り込み
この猛暑日は、30分以上並ぶと死ぬでしょうかと 行くかどうか心配で躊躇っていました。 タイミングよく、開店前に着きまして、一発目で入店できました。 ラッキー!
Tokyo Foodie Club ❽-7 根津『釜竹(かまちく)』の「釜揚げうどん」は、もちもちしてて美味しかった。 ネギ、揚げ玉、おろし生姜をツユに入れますが、この生姜が効いてて旨いんです。 福岡のうどんよりコシがあります。コシの強弱ではなくて、もちもち度による評価基準で高評価が取れます。大阪のうどんに近いのかな。 隣の老人ホームと一緒に、隈研吾さんの設計で作ったらしく、中庭も趣きがあります。うどんを待つ時間を楽しむためにも、日本酒をオーダー。 よく冷えた「伯楽星」がワイングラスで出てきました。これも旨い、完璧です。 ただ、整った中庭に、ぽっちゃりした猫の置き物がスケートボードに乗せて置かれていて、お茶目なアクセントが場を和ませていたのが不思議でした。(^-^)
東京Retty Night2022に参加した次の日、ランチで福岡のトップユーザーの竹川ちゃんに連れて行かれたのが根津に有るうどんの名店釜竹さんでした。 11時30分開店ですが人気店と言う事で、福岡のトップユーザー梶ちゃん、宮崎ちゃん、竹川ちゃん、タローちゃんのビックフォーーと、早めに並んで下さった東京在住の竹川さんの後輩達と計7名の大人数で伺いました。 場所は東京下町の根津の町中に有り、旅行者なんかは、ナビを頼りに向かわないと行けない様な所ですが、開店前には日曜日とは言え家族連れなど沢山並んでいました。 外観はあの東京オリンピックスタジアムの設計の隈氏のプロデュースらしく昔の土蔵をリニューアルされた趣のある建物です。 中に入ると左手に中庭を見ながら分厚い鉄の扉が有る階段を数段上がって掘り込みテーブル席に座ると、天井の立派な梁に圧倒されます。 関心の料理はうどんがメインですが、サイドメニューが最高、蛸と胡瓜の柚子胡椒サラダや蕎麦屋の出汁巻玉子とはちょっと違う上品な味付けの出汁巻玉子美味しかったです、天ぷらも大海老や野菜天は薄衣で良かった。それと1日10品限定の胡麻豆腐ももちもちして美味しかったです。 特筆は私が最近一押しの根津松本の干物めざしが最高に美味しかったです。私は福岡在住、福岡にも美味しい干物屋さんが有るのですが、根津松本は別物です、もちろんこのお店の焼き方がふんわり焼かれていて、日本酒の而今や飛露喜にはピッタリ近年最高の昼飲みでした。 〆の釜揚げうどんは讃岐うどんに近い味でもちもちでとても美味しいく頂きました、東京に来た時の楽しみが増えました。ご馳走さまでした! #根津グルメ #釜揚げうどん #絶品めざし
ざるうどん(大盛り)1100円+天ぷら1045円+瓶ビール うどん屋としては高めの値段設定のこちらに初訪問。 先に出た天ぷらの揚がり具合は、うどん屋としてはかなりのレベル。ビールも進む進む♪ 海老の他に、玉ねぎ・茄子・茗荷・アスパラ・とうもろこしが入っていて、値段に見合う食べ応えもありました。 美味しい天ぷらを食べ、俄然うどんの期待値が上ります。 でもいざうどんを食すと、え?っと拍子抜けするぐらい普通の出来。腰も弱い。 つけ汁は節系ベースの穏やかな味わいで、こちらは美味しい。