更新日:2023年01月10日
昔から変わらない味、松江城のお堀近くにある出雲そばの店
「出雲そば処八雲庵」(島根県松江市塩見縄手)。 武家屋敷を改装した趣深い店内で味わう田舎蕎麦、割子と呼ばれる漆器で提供され、薬味と汁を少し掛けて味わう出雲地方の伝統スタイル。 一般的なボリュームとして「三段割子そば」(720円)が丁度良く、温かい蕎麦なら透き通ったスープの「鴨なんばんそば」(950円)が好まれ、硬く練り込んだ出雲蕎麦を大切に噛み締める。
松江の知る人ぞ知る、有名蕎麦処。風味がとても良いお蕎麦
また食べたくなっていってきました、島根県松江市外中原にある 「中国産地蕎麦工房ふなつ」さん! 本日のおすすめはおろし蕎麦とかいてありました。あいかわらずのお母さんの小気味良い接客。何を食べるか思案していると、「お昼のランチがまだあるよ!」と教えてくださり、迷わず決定しました(*ノ▽ノ) ここでいうランチとは「のはぎ御膳」のこと。数量限定で、お蕎麦に焼おにぎりと煮物、やさしいあんこのデザートなどがついて880円というコスパ最強の逸品。冷たいお蕎麦かあったかいお蕎麦か選べます。 だんだん気温が暖かくなってきたので写真のとおり冷たいのにしましたが、温かいお蕎麦も、舞茸がのってたりするので本当にオススメ✨✨ あ、焼おにぎりには、中におかかが隠れています!やさしい塩加減で食がすすむ~♪ 13時をまわってから入店しましたがやはりまだまだこの時間もお客様がたくさん。 毎日、その日打ったお蕎麦に使った蕎麦の生産地や状態が表示されていて、本当にいちずなお店だなぁと感心します。
地元住民オススメのコシのある蕎麦を食べさせてくれるお蕎麦屋さん
おいしさ120%(*´∀`)♪ あっという間にお蕎麦はお腹の中でした。 お蕎麦は特撰の丸抜きと、ひきぐるみが選べるメニューもあり お蕎麦にこだわりの強い人にもガッツリ対応できます(笑) とっても美味しいお蕎麦を今日もごちそうさまでした\(^o^)/ #松江市内の名店のひとつ #新そば出ました #丸抜きor挽きぐるみ #いつも大盛況
地元でも有名な、喉越しの良い美味しい出雲そばが食べられる人気のお店
割子そば(三枚)¥795。今日は出張!松江でランチです。Junichiさんお薦めのお店です!出雲名物割子そば、三枚のスタンダードで注文しましたლ(´ڡ`ლ)。 食べ方に不安がありましたが、薬味をかけてつゆをかける様です。濃いめのつゆがいい感じです(^^)! 注目の麺は、コシがつよくて食べ応え十分です。それぞれ余ったつゆを一緒に出てきた蕎麦湯に入れます!美味しい(@^^)/~~~‼ 地元の方に人気あるのを納得できました\(^o^)/! Junichiさん、良いお店ご紹介いただきありがとうございます‼ #割子そば
エキナカにありながら本格的な出雲そばが食べられる、お酒も飲める蕎麦屋
奥出雲割子そば¥900。松江に出張です。飛行機が遅れたので、駅の蕎麦屋さんでサラリとランチです。モチロン割子そば\(^o^)/ 割子そばは三段重ね!薬味を変えて三種類楽しめます!美味しいお蕎麦です(^^♪!量も自分にはちょうどよいです(^^) 午後からお仕事頑張れます(@^^)/~~~!
業100年以上、地元の人々に愛されている隠れ名店のお蕎麦屋さん
島根県松江市西茶町に店舗を構える「上田そば店」さんへ久々に(о´∀`о) 創業はなんと明治40年という、筋金入りの老舗の名店! 親しみのある雰囲気で、素朴な佇まい。まさに松江に根付いた庶民の店といった感じ♪ 外…
絶品、打ちたての蕎麦が味わえる、地元で人気のお蕎麦屋さん
鴨の美味い油が出まくったタレを香りの強くボソッとした出雲の十割蕎麦にかけて食べる野趣味がたまらんですね。
二八蕎麦も十割蕎麦もどちらも美味しいと評判のお蕎麦のお店
松江市内のなかで私が一番よく行くお蕎麦やさん。食べやすいから二八そばを頼むことが多いけど十割も大人気。なくなったら終了されちゃうので お昼なら早めの時間帯が安心です。 小さなお店ですがこちらもいつも満員。私を含め女性のおひとりさまも多いです。おろしそばや割子、かも南そばも人気。あと鴨肉を甘辛く味付けしてごはんにのせてある、かもごはんも美味しいですから、おなかに余裕のある方はトライしてみてください(*^▽^)/★*☆♪ ほんとは教えたくないけど教えたくなる美味しいお店です。 #松江で蕎麦ならここ! #松江の有名店より絶対上!雰囲気ある店 #鴨ごはんもおいしい
そば文化松江の蕎麦屋。夜遅くまで営業しているので飲んだ〆にもピッタリ
お蕎麦屋さんのカツ丼は美味しいですよ^_^
日本酒と蕎麦の楽しめるお店
カラコロ広場にほど近い出雲そばと日本酒のお店、そば遊山さん。 出雲そばの割子は、石臼びきで蕎麦がらも一緒に挽いた挽きぐるみという手法で作られた「九一蕎麦」。これが絶品!お蕎麦好きな方……、大事なアレは?と聞きたくなるでしょう。そう、日本酒ですね(笑) この、そば遊山さんは、日本酒のラインナップもとっても豊富! 日本酒好きの方にもご満足いただけると思います。 お店の雰囲気も、夜ともなれは灯籠にぼんやりお店のたたずまいがうかびあがり、そこだけ切り取られたように異空間の様相を呈しています。 なぜか惹かれる外観。 中にはいると、ほのかなやわらかい明かりで落ち着く雰囲気作りがなされており。旬の食材でお酒とお蕎麦のアテが(*´∇`*) 都会の方は食べる機会が少ないであろう 「亀の手」と地元でよばれる春~夏にとれる貝の煮付け。 硬い上部との間から二つに割くとなかからピンク色の身があらわれます。 海老出汁で煮てあるのでとても風味がよく 一度たべたらやみつき! お蕎麦と美味しいおつまみ、日本酒で 落ち着いた大人の空間を味わうには こちらのそば遊山さんがおすすめです!
地元の人に愛された松本蕎麦店の味を引き継ぐ美味しい蕎麦の店
そして小さなエエ感じのヤカンに入れられた とろみのある 濃いめの蕎麦湯がまた美味。 少しおつゆを足してすするのもよし ダイレクトもよし。 私はいつもヤカンを空にして帰ります(笑) 食べながら一味唐辛子で少し味変を楽しみ あっという間に完食。 ふーーーー。 今日も満足。 岡本さんに車でお越しになる方は 店舗前に駐車場がありますが停められる台数が少ないため 前まで来て一杯であれば 近隣コインパーキングにとめて 散策がてら歩いてお店まで行くことをおすすめします。 民家っぽいので 見過ごさないで!(^3^) 至極の釜揚げ蕎麦と、蕎麦湯をお楽しみくださいヽ(*´▽)ノ♪ #最高の釜揚げ蕎麦 #隠れ家的名店 #蕎麦湯もイイ #民家と見まごう #釜揚げ蕎麦ならココ
老舗の出雲の蕎麦、甘口の濃いつゆはクセになりそうな味
気になる事があって、久し振りに訪問。このお店には、天ぷらも無ければ、丼物も無くて唯一お稲荷さんがサイドオーダーであるのみで、メニューは全て蕎麦。蕎麦にかける意気込みを感じさせる店です。気になる事とは…
しじみの酒蒸しや日本海の魚貝の刺身など、旬の食材を楽しめるお店
仁多米のおにぎりと、割子そばは締めにオススメされますが、とても美味しいです。 おにぎりはご飯に限りがあるので、確実に食べたかったら早めに来店しましょう。 コスパも良く、絶対また来たいですね。
殿町にある松江しんじ湖温泉駅付近のそば屋さん
国宝松江城の敷地内にあるお茶屋さん 『ちどり茶屋』で、汗が止まらないので 涼をとりました。 店員さんに勧められた 『冷やし出雲ぜんざい(¥530)』 すっきりした甘さと、しっかりと形を 残した小豆がとても美…
母衣町にある松江しんじ湖温泉駅付近のそば屋さん
名物割子そばにちょっと具がはいったものを旦那様が。私は山かけそばを。 #出雲そば
松江市にある松江フォーゲルパーク駅からすぐのそば屋さん
お蕎麦も良いですが、鳥たちも可愛かったです。
松江市にある松江駅付近のそば屋さん
14時前には蕎麦が無くなって閉店となります。 釜揚げと割子1枚で大満足! #松江市 #お蕎麦 #リーズナブル #美味しい R10 C4 A4 S3 K3 T4
八幡町にある東松江駅からタクシーで行ける距離のそば屋さん
妻の新車納車後武内神社にお参りしたついでに昼食をいただきました。わりとしっかりした蕎麦で割子4枚美味しくいただきました。
古い松江の街並みが残る中心地の路地を少しはいると、懐かしの昭和にタイムスリップできる老舗お蕎麦やさんがあります。 その名も「後藤そば」さん(*^▽^*) 御歳80歳を越える実に魅力的な女性蕎麦打ち、桶谷さんのお店です!まさかそんなお歳に見えない美魔女(*⁰▿⁰*) お亡くなりになった3代目ご主人の跡を継ぎ、4代目店主として今も現役で活躍する元気且つ、たおやかなレディ♬ 蕎麦好きの心を揺さぶる懐古的ビジュアルは外観だけではありません。暖簾をくぐり店内に入るとまさにタイムスリップ! テーブル席2つに、坪庭の見える小上がりが1つ。飾り気のない、普通の昭和のおうち的木造りのお店はなぜかホッと心を和ませてくれる素敵空間( ´∀`) さらに店主さまがほんとに心和ませてくださるお人柄。笑顔みただけでほっこりしちゃうから お蕎麦も3割マシマシで美味しく感じちゃう! ╰(*´︶`*)╯♡ 新蕎麦の時期なので お蕎麦やさんがいつもより気になる昨今ですが 後藤そばさんの武骨な出雲そば的一杯をたべなければと お邪魔しました!
冬場なので、釜揚げそばを注文しました。 松江の釜揚げそばにしては上品な印象ですが、これは日本酒と一緒に頂きたいです。割子も一枚頂きましたが、やはりこちらは夏向きでしょうか。 そば湯が無いのは物足りませんが、お酒とそば、その他のおつまみを楽しむお店としては、好適だと思いました。運転していると飲めないので、次回は徒歩で来てみたいです。 2023.01.08 Jan-005
松江 そば(蕎麦)のグルメ・レストラン情報をチェック!