昔ながらの佇まいはまるで料亭 京都を代表する和菓子屋宝泉の茶寮はとても落ち着く空間と接客もに身も心も京都に染まります わらび餅も甘納豆も抹茶も上品でほんのり甘く絶品! わざわざこちらに来る価値のあるお店です‼︎
口コミ(145)
オススメ度:93%
口コミで多いワードを絞り込み
京都の色々なところでわらび餅を食べましたが、こちらが私の中では1番です笑。とても品の良い甘味。店の雰囲気も厳かで素晴らしい
ここでしか味わえない本物のわらび餅 ものすごく美味しい 味わったことのない食感 そして素晴らしいお庭。 紅葉の時期もよいだろうな 北大路からバスというちょっと行きにくいところだけど最高におすすめ
京都の街中から離れた住宅街にあるお店。暖簾がかかった門構えがとても素敵です。 お店はどこの席からでもお庭の緑を見ることが出来て、実家に帰ってほっとくつろぐような、穏やかな時間を過ごせます。 朝の回転と同時に行って並びは無かったものの、後から続々とお客さんが入っていました。 オーダーしてから作るというわらび餅、冷やし白ぜんざい、生菓子の織姫を頂きました。 凝固剤不使用のわらび餅は時間が経つとゆるくなってしまうので、出来立てを急いで頂きます。 ぷるんぷるんでとても美味しい。 白ぜんざいは初めて見ましたが、普通の小豆よりさっぱりしていて夏でも食べやすいです。
祖父祖母孝行で京都を訪れた際に前々から気になっていた茶寮にやっと訪れることができました。 平日の夕方ら辺ってのもあり、特に待たずに入店することができました。もちろん目当ては”わらび餅”!!宝泉さんは画像にもあるように注文を受けてからわらび餅を作って提供しているとの事。しかも添加剤を一切使わず本わらび・水・砂糖のみで作られております。 席に座るとお茶と黒豆菓子が用意してありました。 宝泉産はわらび餅も有名ですが、この黒豆菓子(2枚目)も有名です。店内のお持ち帰りのところに接待菓子に!!と宣伝がしてありました。甘すぎず黒豆の素材の味を生かしたとても上品な味を感じました。これは接待でもなんでもお菓子として出てきたら嬉しいですね さて、本題のわらび餅に!黒蜜とセットで運ばれてきました。最初は何もかけずにそのまま頂き、黒蜜をかけてあとはいただきました。 作りたてなのか、ものすごい弾力がありました。 黒蜜とも相性抜群でぺろっと完食しましたが、個人的にはきな粉と一緒に食べたらどんな味がしたのかなぁ〜?と感じ、いろんなレパートリーで体験してみたいと思いました。 席から見えるお庭も綺麗に手入れがされており、ゆっくり景色を堪能しながらお茶をすることができます。 お店の場所は電車ですと最寄り駅が京都市営地下鉄の「松ヶ崎駅」になりますが徒歩で行くのはキツイと思いますので、バスで「下鴨東本町」まで行き徒歩で行くのが1番ベストだと思います。 下鴨神社・京都で茶寮探しの際は是非寄ってみてください!