長保二年(西暦1000年)創業の日本一長い歴史のある店である。 定宿から光悦寺や源光庵の前を通ってダラダラと坂を下り、この店の座敷でまったりした後、イノダで珈琲をしばいて、今は廃業してしまった千富というお好み焼き屋でランチするところまでが毎日のルーチンだった時期がある。 先先代のばあちゃんに良くしてもらって、自家製の梅干を食べさせて貰った記憶もある。今は入ることのできない地下の井戸も見物させて貰った。何せ上洛したら毎日のように団体で食べに行ったので顔を覚えて貰ったのであろう。 というわけ道を挟んで向かい側にある同業のお店にはなんだか足が向かないのである。
口コミ(117)
オススメ度:89%
口コミで多いワードを絞り込み
グルメ雑誌で見つけて気になっていたお店 お持ちにきなこをつけて焼いた後、白味噌?のタレをつけて提供されます。 味噌をつけて一口いただくと、焦げの香り・味と味噌がすごくマッチして何本でもいけちゃう!! これ目当てでくるべきお店だと思いました! 11本で一人前600円とお手頃な値段。 お土産は3人前〜となっておりますが、 正直、このあぶり餅はお土産で食べるより店で焼きたてを食べる方がよいです! 駐車場はすぐそばに神社と兼用の駐車場が! お店利用の方には60分サービス券がもらえるので、食べ終わったらすぐそばにある今宮神社にお参りしていく感じです! 向かいのかざりやってお店も同じあぶり餅のお店ですが、作り方や味も違うとのこと! またの機会に行ってみたいと思います!
京都旅行1日目おやつ。 お寺観光ついでに、利用しました。 温かい小部屋?に案内していただき雰囲気○ ちっちゃい餅が香ばしく、ペロリです。 お茶も美味しく満足でした。
再訪! 一人前11本 600円 久しぶりに食べたくて! やっぱり美味しかった♫ 再訪確定♫
日本最古の飲食店。美味しくて持ち帰りたいところだけど、きっとお店で出来立てを食べるのが1番。