2020 初ベアードヽ(^0^)ノ 1杯目は、初醸造インディアペールラガー, ベアード (IPL, ABV 7%) 呑むと、IPLらしく苦味が広がる。広がるけれども、苦味が旨味にバトンタッチしつつ、でもアンカーはホップの爽やかな苦味の余韻を楽しめる。 最近の苦くない(苦味を感じにくい)IPAやIPLが好きな方にもぜひ試してほしい。 個人的には、がっつり苦いIPAが「う~苦い(>_<) もう1杯」的に恋しいけれど、苦くないIPA/IPLが主流の今だからこそ、温故知新で試してほしいなぁ。 ベアードじゃないけど、伊勢角屋のストラグルIPAや、反射炉の荒武者ヘイジーIPLもお勧めです(^^ゞ つまみは、わざわざ熱海まで買いに行った、パン樹 久遠の三角サンド(玉子&ツナ)です。 パンドミに自家製の具が合う。 食べながら呑まないと倒れちゃうからね(^0^;) 2杯目は、静岡エール#28 スコティッシュ80シリングエール, ベアード (ペールエール, ABV 5%) ホップの苦味よりも、麦芽の甘味を感じるペールエール。フィッシュアンドチップスが食べたい(>_<) 本場と同様、常温で呑むのがお勧めです。注いでくれた時点でも、冷やしすぎずいい感じですが、飲み頃は常温。もっと香りが立ってきて、さらに美味しいヽ(^0^)ノ 3杯目は、スルガベイ・インペリアルIPA, ベアード (インペリアルIPA, ABV 8.5%) 修善寺タップルームに来ると、シーズナルばかり呑んで、ついついレギュラービールを呑むのを忘れてしまうのですが、今日は年初なので、初心に帰って、レギュラービール。 スルガベイは、ベアードのレギュラービールの中でも、1、2を争う好きなビールです。 IPAらしいホップの香り。呑むと苦味と共に麦芽の甘味も感じる。IPAらしく苦味が強めだけど、強すぎない。ベアードらしいバランスの良さが美味しいヽ(^0^)ノ そして、つまみは、修善寺タップルーム定番のピクルス。この酸っぱ甘さがIPAにも合います。 美味しいクラフトビールが飲める店
Hiroyuki Nagaoさんの行ったお店
-
山本屋本店 エスカ店
名古屋駅 / うどん
- ~2000円
- ~2000円
-
釜あげうどん 長田in香の香
金蔵寺駅 / うどん
- ~1000円
- 営業時間外
-
いまきん食堂
内牧駅 / 定食
- ~1000円
- ~1000円
-
万代そば
新潟駅 / そば(蕎麦)
- ~1000円
- ~1000円
-
若鶏時代 なると 本店
小樽駅 / 鶏料理
- ~2000円
- ~2000円
-
麦酒倶楽部ポパイ
両国駅 / ビアバー
- ~1000円
- ~5000円
-
レストラン はやしや
新宿西口駅 / 洋食
- ~1000円
- ~2000円
-
骨付鳥 一鶴 丸亀本店
丸亀駅 / 鶏料理
- ~2000円
- ~3000円
-
味処 叶
栄駅 / とんかつ
- ~2000円
- ~2000円
-
六花亭 本店
帯広駅 / 喫茶店
- ~1000円
- ~1000円
-
たこ家道頓堀くくる JR新大阪駅 新幹線…
新大阪駅 / たこ焼き
- ~1000円
- ~1000円
-
串かつだるま なんば本店
大阪難波駅 / 串カツ
- ~2000円
- ~3000円
-
新田毎 秋葉原
秋葉原駅 / そば(蕎麦)
- ~1000円
- ~1000円
-
玉川うどん 豊橋広小路本店
駅前駅 / カレーうどん
- ~1000円
- ~2000円
-
ラッキーピエロ五稜郭公園前店
五稜郭公園前駅 / ハンバーガー
- ~1000円
- ~1000円
-
ねぎ焼 やまもと 新大阪店
新大阪駅 / お好み焼き
- ~2000円
- ~2000円
-
星のうどん
横浜駅 / うどん
- ~1000円
- ~1000円
-
越後長岡 小嶋屋 CoCoLo新潟南館店
新潟駅 / そば(蕎麦)
- ~2000円
- ~2000円
-
姫路タコピィ
姫路駅 / 明石焼き
- ~1000円
- ~1000円
-
豚捨 外宮前店
伊勢市駅 / 定食
- ~1000円
- ~2000円