更新日:2025年05月31日
京都伝統食文化のおばんざいが気軽に味わえるお店★
長野県から四国に向かう途中、京都で途中下車して美味しい朝食を頂きました。 土曜日の6時40分に店の前に1番乗り! 7時開店で、「雅御膳」を2つオーダー。 程なくして、12種類のおばんざいと湯葉丼、お味噌汁が出てきました。 おばんざいはランダムで、妻の12種類とも異なっています。これは色々食べられていいですね。 湯葉丼は初めて頂きましたが、しっかり味がするし、量もそこそこ多いけど、優しい味で好みです。 朝から大満足で、良い1日が送れそうです。
烏丸御池のおばんざい屋さん。素敵な器で出てくる美味しいおばんざい
御池・四条と烏丸・堀川の道路の作る四角のちょうど真ん真ん中、六角通りの新町西入にある店で、朝七時半から朝食¥1,900を頂く。 カウンターの向こう側に土鍋専用の火床が五個あって大小の土鍋が載っている。客の人数に合わせて炊くので予約が必要である。まあ、お運びは二人居るけれど、料理はワンオペなので大変さが判る。 羽釜や土鍋で炊いたご飯を食べた経験がある日本人は少ないだろう。運ばれた土鍋の蓋を開けて、まずは中の飯をひっくり返し、混ぜる。そして暫く待つ。ご飯の上と下では水分量が違うのでこの作業が必要なのである。(本当はおひつに入れて水分を取ることも大事) 「炊き立て」という名前の炊飯器があるくらいなので、炊き立てのご飯が美味しいのは説明する必要はないだろう。 写真#1は説明する必要もないくらいの一般家庭のお菜である。 オクラと水菜のサラダ 湯葉と青菜の炊いたん 賀茂茄子の炊いたん 冬瓜の味噌汁 茗荷の香り 焼き鮭 出汁を取った昆布で作った塩昆布 同じく出汁ガラで作った鰹節のふりかけ やはり、日本人はご飯だなあ。
野菜の旨さ・甘さを感じられる、いつも女性客で賑わうおばんざい
京都市東山区五軒町(三条白川筋東側)川沿いの『丹』での晩御飯です。こちらのお店は日本料理『和久傳』の系列店です。畏まらず気楽に本場和久傳のお料理が楽しめるお店です。玄関はオープンになっていて目の前の川からの風も心地よく感じられます。また季節には蛍も見る事が可能だそうですよ。お料理はコースでお願いしました。無農薬の自然農法で育てたお野菜等食材にもこだわりを感じます。旬のお料理堪能させて頂きました。またこちらのお店は朝ごはんも提供されているので次回は朝お邪魔しようかと… #京都 #京都三条 #日本料理 #和久傳 #丹 #無農薬 #京丹後 #和久傳の森
15席程の静かな純和風店内、繊細な料理全てを目でも楽しめるおばんざい店
ご馳走になったので正確な値段わかりませんが… めちゃくちゃ味のクオリティ高いし、 おそらく信じられないくらいコスパ良いです。満足度やばい。
祇園四条駅近くの昔ながらの割烹やおばんざいが楽しめるお店
どれ一つとして奇を衒ったメニューはなく、鉢や皿に飾りや趣向は見られない。しかしレベルが違う。端倪すべからざるというのはこのことである。 お通しは、水菜のお浸しで、白胡麻、針海苔を掛けてある。白胡麻の香り、針海苔の舌触りと水菜の歯切れを楽しめる。もちろん、お浸しのだし汁もちゅるりと飲んでしまったのである。 若筍煮は白子を使い、サクリとする歯応えと優しい味に、かえってえぐみが欲しいと客に言わしめる春の爽やかな風を感じさせる逸品であった。はしたないが煮汁をごくごくと飲み、春の新ワカメも残さず口に運んだ。 他に、万願寺唐辛子のじゃこ煮、桜蒸し、菜の花の芥子和えも楽しんだ。 酒は広島西条の加茂鶴の樽酒で二合。 カウンター奥の壁に「桃唇向陽開」(桃唇は陽に向かって開く)の額が掛けてあり、「遼」という文字が記されている。伺うと司馬遼太郎の家に行き、したためて貰ったそうである。出典である彼の著作のコピーも拝見した。 昭和の団塊世代やそのあとの世代には、司馬遼太郎は猫にマタタビのようなものなので、食いついてしまうのである。戦争中に戦車隊に加わっていた彼は、戦後に京都の新聞社で寺社担当となった。そこで京都とその歴史の積層を貯えて幾多の小説や随筆を作ったのである。 なお、本来ならば撮影禁止の店であるが、大将の許しを得ていつくかの皿と鉢を写した。
こだわりのオーガニック食材を使用した、安心安全なお料理をお楽しみください。
錦鯉通烏丸西入ルの有機に拘ったお店 おばんざいをメインにした料理は身体に優しく美味しい! ワインもビオに拘り飲み過ぎでも次の日に残らない安心して食べて飲めるお店です! ラウンジのような広い席は優雅に落ち着けます‼︎
ズラリとおばんざいが並ぶ店。女将がとても楽しく、アットホームで素敵
高辻の気になっていたお店、キッチンよし田さんに初訪問。常連のお客さんみんな優しく、とてもいい雰囲気。お母さんのおばんざいをたくさんいただきました。どれもとても美味しいー! 1人でもフラッと寄せてもらえるので、会社帰りにまた伺いますー。 #四条ディナー #キッチンよし田 #おばんざい好き
南新地にある中書島駅からすぐのおばんざいが食べられるお店
昆布料理の店
材料にもこだわった出し巻きが絶品の日本料理店
京都は錦市場での食べ歩きシリーズ! 三木鶏卵さんのダシ巻をいただきました。 流石!お上品なお味でございます。 これは うちのおかんでは出せない味ですね!(笑) 美味しい~♪ 素晴らしい京都の職人技っす!
カウンターのみの明石焼きとおばんざいのお店
折角京都に来てるのに明石焼どすえ〜
季節ごとの旬の食材を使い、誰もが心温まるそんな料理をご提供いたします
会社近くのおばんざい屋に同僚と。少し味が濃いめ、これはこちらのオーダーミスですが揚げ物多めにしてしまいました。が、総じて美味しい。京都でおばんざいといえば万願寺とじゃこの炊いたやつ、になりますね、美味しい。 写真撮り忘れですが豚バラとじゃがいもの甘辛煮も美味しくいただきましたー。 #四条ディナー #綴 #おばんざい好き
四条烏丸、烏丸駅付近のおばんざいが食べられるお店
先週土曜日、京都に着いて錦市場のお惣菜屋さん『平野』で朝食。 朝食の予約が早々と埋まる店が多い中、ここは逆に予約不可なので助かる。 「朝ごはん」は、 ・お魚御膳・・・この日のお魚は「鯖の塩焼き」 ・お肉御膳・・・この日のお肉は「鶏の西京焼き」 の2種類。 どちらも、おまかせ惣菜8種、だし巻き、海苔、ごはん、味噌汁が付く。 注文したのは、お魚御膳。
ひと手間がうれしい「お母さんの味」の店
おいしい日本酒とおばんざいが楽しめる、先斗町のお店、のん亭。日本酒に合う、丁寧で繊細なおばんざいを楽しむことができます。奥の席に座ると鴨川がのぞめるのでおすすめ。
ゆったりとくつろげる京都駅構内にある料理も豊富な穴場カフェ
乗り継ぎ時間の調整で、サクッと飲める駅ナカカフェ。 お食事もちょい飲みもどちらもOK。
京都市中京区にある二条城前駅近くのおばんざいが食べられるお店
京都に小旅行 地の物が食べたくてホテル近くにあった商店街入り口の【京肴 ふくや】さん 京肴コース¥5000 一杯目は生中 先ず付き出しは、胡麻豆腐 前菜は三種盛り うずら、きのこ、里芋 造里盛り合わせ 鯛、鰤、蛸を醤油とお塩で一つずつ頂きます ビールも終わり次は、芋焼酎の水割 季節の焼き魚は ぶりの照り焼き 箸休めは くらげ そろそろラストスパート 次は天ぷらの盛り合わせ ワカサギ、ごぼう、オクラ、舞茸の天ぷらは、お塩で 本日のご飯は、鯖寿司 締めは、シャーベット ゆっくり食事ができ、全体的にまとまっていて 大満足でした
四季折々の京野菜を使った漬物屋さん、しば漬けが絶品
二条通川端東入の老舗漬物屋 加藤順漬物店 少し奥まってるので見落としがちですが駐車場もありますので便利なお店です ずらっと並ぶ漬物はどれも美味しくオススメ! 小ぶりなパッケージに入ってますのでその都度食べ切りで開封出来のもの便利 また冬場のすぐきは外せません‼︎
こだわりの料理と地酒の飲み比べセットも楽しめるおばんざいのお店
先斗町でRettyさんの力を借りて人気店3軒伺うが予約で満席と完敗。ブラブラしていると良さげなお店発見。リーズナブルで料理も美味しく何で満席じゃないのと不思議に感じた次第です。もしかして喫煙可能だから❓
【錦市場からすぐ】大正浪漫漂う空間で、京都伝統のおばんざいが気軽に味わえるお店
京都市河原町錦市場の近く。 平日モーニング❗8時オープン❗ ◆朝・雅ご膳 1500円 煮物・揚げ・湯葉入り❗ 美味しい朝食でした❗ 京都伏見のお酒も充実してます。 ちょい呑みセットや 日本酒飲みながらリピートしたい❗ 2階席もあります。 【京彩味のむら烏丸本店】もあります。 ごちそうさまでした~ #予約要 #朝食にお薦め #ランチ #京都伏見のお酒
五条駅徒歩5分|和食で始まる素敵な朝を。四季の恵みを一汁三菜で楽しむ定食屋
京都に行ったら絶対おすすめのモーニングです、 お味噌汁とおばんざいおかず、ごはんの種類が選べました。550円で新鮮な本日のお魚も疲れました。ぷりっぷりです。心もほかほかです。こんな贅沢なモーニングで1日スタート最高
女将との話も弾む、おばんざいが美味しい三条駅近くの小料理屋
一年半ぶりのあおいさん。今回も最高でした!。隣の席の外国人観光客のお二人が、日本での初ディナーに予約無しであおいさんに来たとのことで、どんだけ豪運なんだ!!と驚嘆するなどw。おかみさん、今日も楽しい夜をありがとうございました。
京都 おばんざいのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのおばんざいのグルメ・レストラン情報をチェック!