いつもお世話になっている同業他社の後輩くんに仕事のお礼で岐阜県は可児市の うなぎの水野さんへ。 土岐市へ下道で行く際の抜け道沿いにあり、この近くの地下をリニア新幹線が走るんですね。 もしココに駅があったら名古屋駅まで約7分。。 広めの駐車場に車を止めて携帯チェック。 山間の場所なので、なかなか電波のつながりが悪いですね。。。 古民家とまではいかないにしても、まあまあ古い一般住宅がお店です。 土間で靴を脱いで上がります。 上丼定食(うなぎ1尾、肝吸い)3,900円。 上蓋オープン。 おや?うなぎが3枚。 白いご飯がよく見える。。。 何を隠そう、ご飯の中にもうなぎがサンドされてるんですねー。 かかってるタレは少なめなので、先日の多治見の名店と同じく、うなぎ本来の旨みを感じることができます。 はい!ホッペが落ちました。 落ち着いた昭和的雰囲気で美味しいうなぎを頂きましたが、お店のお母様方がまたさらに良い雰囲気を出してます。
口コミ(11)
オススメ度:85%
口コミで多いワードを絞り込み
周りが田んぼ、長閑な『うなぎ屋』さんです、 『土岐市』から『可児市』に行く“裏ルート”にお店が在ります❗️ 『土岐市』と『可児市』を結ぶルートとして、 先ずイメージさせるのが、 『岐阜県』を“東西に横断する『国道21号線』が先ず挙げられるますが、 ”最短距離“とは言えません、途中で”峠道“で勾配が在り、山を縫う感覚… 此のお店の脇を走る『県道84号線』は、 田園風景がお隣に、山を脇に、『お食事処』も粗無く、『土岐市』への土地柄らしく、 “焼き物”の工房が、『県道』脇にに数軒、 ですので、夜は真っ暗(((^_^;) “昼間のみ”の営業です(苦笑い) 枝分かれして、『次月峠』の方に向かうと、 “焼き物”好きの方では良く知ってる 『織部ヒルズ』が在ります… お店で使用する“焼き物”も『美濃焼』 “エメラルドグリーン”の食器、 夏ですと、涼やかな印象を受けます( ◠‿◠ ) 周りが、田んぼだと、虫の鳴き声も、雰囲気を誘い、 店が、土間を上って、“畳敷き”、縁側にも、“卓”を出す感じが、 田舎の親戚の家に来た様な“ゆったり感”を与えて呉れます(^O^) 此のお店は、“肉厚”な“うなぎ”が素晴らしい❗️ 勿論、うなぎの産地は、地元・東海エリアの、 愛知は『三河・一色産』‼️ お米は、直ぐ側の“田んぼ”の、地元『久々利』産 此の2つは、しっかりと骨格になってます… メニューの写真で、『並丼』と『上丼』が、 同じ様に見えますが… オーダーすると、理解出来ます❗️ 『上丼』は、丸っと、うなぎ一匹を使用、 数が少ない、身は、“ご飯の間”、 所謂“間蒸し”の状態❗️ 『大阪』で、うなぎの事を“マムシ”と言いますが… 風貌が細長いので、その名が付いたか⁉️ はたまた、“ご飯をサンド”する方の“間蒸し”なのか⁉️ グルメな関西風らしく、直焼きで、どちらかと言うと、“パリッと”したタイプのうなぎを、 提供する前に、“ご飯にサンド”して、 即席のスチームを❗️ ご飯は、うなぎの旨味を吸い、 うなぎは、“柔らかさ”を纏う、 一度も冷ます事無く、熱々の行程… 笑顔が自然と出て来ます( ◠‿◠ ) タレは、東海エリアらしい、“濃い目”が特徴… 溜まり醤油系の濃い醤油に、お砂糖、お酒、そして、数をこなす度に掛けて、元の甕に戻り、染み込む、うなぎを焼いた時の“エキス”❗️ イヤ〜大満足の“間蒸し”一匹使いの、 『うなぎ“上丼”』です( ◠‿◠ ) #田園風景の中のうなぎ屋さん #昼間のみの営業 #関西風“間蒸し”の“ふっくら”上丼 #タクシーを使っても来る常連さん #雰囲気“ゆるめ”のお店 諸々の事、 基本が、“予約”のお店です… 唯、“ダメ元”でふらっと寄って、運が良ければ… 食べれる事が在る(笑い) 我が家の場合、母方の菩提寺が、山一つ超えた地域に在りますから… 参拝を終えて、ふらっと“運試し”で車を走らせる事でよく訪れます(笑い) 今回は運が良く、入れて、待ってる間… 予約の方が、お店に入って、うなぎを食べると思いきや… テイクアウトの『お弁当』を… 『うなぎの水野』さんは、テイクアウトの『お弁当』を出してまして、 普段は、”昼間“だけですが… 『土用の丑の日』だけが、“午後4時〜午後6時”迄、『予約の持ち帰り』だけ“営業中”らしいです… つまりは『常連』さん、しかも… 外で『タクシー』を待たせての買い出し… (´⊙ω⊙`)‼️ 此のお店の熱狂的なファン❗️ですねっ‼️ 因みに… 現在は、監視カメラが設置されてますが… 2008年の土用の丑の時期に、 生のうなぎ、120匹の窃盗の被害に遭ってます (u_u) 元々が、うなぎを食べに来る人に、 焼き上がる迄、鑑賞して貰う用に有ったらしく、 素敵な事だと思いますが… 事件が起きてからは、当然無しʅ(◞‿◟)ʃ 何処のお店でもそうですが… そう言う、“暖かい気持ち”を、踏みにじる、 “特殊なファン”は、無くなって貰いたいと… 長閑かな『田園風景』の、昼間のみの『うなぎ屋』さんで、肉厚のうなぎ如何⁉️
暑い夏 夏バテ防止には鰻。。。と言うことで、 うなぎの水野さんに。 実が 今回 4度目の正直 笑 3回とも予約でいっぱい…で断念。 で、今回は予約して伺いました。 13時で少し遅めだったせいか 我々のみでゆったり。。。 懐かしい風景を楽しみながら、鰻丼をいただきました… 美味しい! ふっくら柔らか。。。 タレも甘すぎず、美味。 2段の鰻もあっという間にたいらげました。 お米は地元 久々利産。 これだけ美味しい鰻。。。リーズナブル。。。 景色も良く最高です。 来年も楽しみに。 ご馳走さまでした。
アットホームな、うなぎ屋さん‼️ 人気のお店です(๑˃̵ᴗ˂̵) 投稿の写真と内容は昨年行った時、此処2回は、臨時休業か、はたまた、営業はしてるけど…、事前予約のお客さん“のみ”の場合と、とんと“フラれて”ます(((^_^;) 向かうルートは、可児市街から、『東海環状自動車道』に向かう“裏道”沿いに此の店は在ります❗️ 此処は土岐に向かう“長閑”な田舎道の脇❗️(๑˃̵ᴗ˂̵) 店内に入ります❗️“土間”で靴を脱ぎ、GO❗️ 畳敷き、に、縁側、縁側の所迄、机が在るので… 如何に人気が在るか⁉️は、理解出来ます、 晴れた日は気持ち良いです(≧∀≦) うなぎ屋さんらしく、出て来るのに、少々”時間“が掛かるので…漫画本でも読んで”下さい“とばかり、懐かしい本も❗️ 唯、昨今では減りつつ在る(苦笑い) 田舎の、身内のお爺さん、お婆さんの家‼️ 此処に来たかの様な本当に寛げる店内を眺めながら、網戸から風を感じながら”ボ〜って“漠然と過ごすのも贅沢な楽しみ方かと(笑い) 一言”アットホームなお店“です(๑>◡<๑)b では…オーダーを、『限定ランチ』(1500円)も魅力です(≧∀≦) がっ…此の時は“へばって”ました(((^_^;) ので、『並丼定食』(2500円)です❗️ 美濃焼の丼に、“肉厚”のうなぎが“半身”乗って来ます(๑˃̵ᴗ˂̵) 写真で“照り”の具合が上手く伝わると良いですが、此の“照り”を見ると、食べる前から、食欲が上がります(//∇//) ホクホクの焼き立てを口に運べば(๑˃̵ᴗ˂̵) 笑いが込み上げて来ます(๑>◡<๑)b お味は、関西風の蒲焼き‼️ 唯、ベタっとした甘さは無く… “キレ”の良い、此の地方の”某会社“の”飲める味醂“を彷彿させる上品さです‼️ ご飯は”フワフワ“、タレとの絡みも絶妙❗️ しかも、地元も地元、『久々利産』と案内に書いて在ります(≧∀≦) お吸い物も、漬物も丁寧な”お仕事“ 田舎の実家(そんなモノは無い人間ですが”苦笑い“)に帰って、贅沢なおもてなしを受けてる感じがします(๑˃̵ᴗ˂̵) 『”うなぎ”って良いですよっねっ‼️』と言う言葉しか在りません(店名と同じ某映画評論家の決め台詞に似てますが“笑い” #長閑な環境 #地元産を活かしたお店 #関西風うなぎ #器も素晴らしい 諸々の事、 食べた後のカロリー消費をしましょう‼️ (笑い) 晴れた休日でしたら、散歩スポットにオススメが近くに在ります٩( ᐛ )و 『水野』さんから、県道を可児市街の方へ向かうと『可児郷土歴史館』が在ります❗️ 此処で車を止めて見学も良し❗️ 更に少し歩くと、『久々利城跡』に登るスタート地点が在ります(๑˃̵ᴗ˂̵) “山城”と言っても、小高い丘に登る感覚です❗️ 様々な構築物の“跡”で、当時のお城をイメージしながら登ると、近隣を一望出来る“スポット”が❗️ 周りをグルッと見渡すので… 気分良好٩( ᐛ )و 此処で『上丼定食』(多分カロリーが一番高い“笑い”) 散策でカロリー消費‼️ 食事の満足感にも、体にも良い過ごし方と (^_−)−☆ 此処も『麒麟がくる』のスポット、綺麗に整備されてます(≧∀≦) 長閑な環境で、うなぎ❗️如何⁉️
シルバーウィーク後半、秋分の日近くの彼岸の時期にご利用 夏のお盆の時期にしっかりと行けなかった墓参りに行きました、訪ねた先の亡き人が好きだった物を携えて、幸いにも、秋のこの時期3連休を頂きました、彼岸の時期少し天候は悪いですが何もしないのでは勿体ないので比較的自由の利く平日に伺いました、以前Rettyの有る人の投稿で、お墓のある地域に、旨いうなぎ屋さんの投稿を発見しました、次回の墓参りの時には是非と思っていました、本日それが叶い自己満足ですが、少しは人間として他者を敬う事が出来たかと(((^_^;) 普段から明るい事が大好き、物事や行動もコメディタッチな事が多いですが、人として、自分より他人に優しさを贈った時、自己満足ではない幸せを教えてもらったのが今回訪れた祖母でした、私が小学校低学年の時になるのですが、祖母にお小遣いをもらいました、それまで当たり前にもらっていたのですが、少し暑い時期でもあり、祖母も喉が渇いているだろうと、貰ったお小遣いからジュースを何となく買って渡した時、祖母は今まで見た事の無い笑顔で孫から「ジュースを貰ったジュースを貰った」と喜んでくれました、私は初孫でも無く、むしろ後から数え方が早い孫でした、只他の孫と違って同居している叔母の子供(同居の孫)以外では母が働いていた関係で直接面倒を見て頂きました、そんな関係で祖母とは物心つく前から一緒にいた時間が長かったのですが、今の今まで他の孫から何ら「お婆ちゃんに、○○」がなかったのがビックリでした、その時に「自分1人で楽しい事をするよりも他人の笑顔を見れるのも幸せで有る事なんだと」教えてられた気がしました、ごく最近ではS君たちとグループで魚釣りに行くのですが、lさん、と言う親子も参加してます、Iさんの子供さんが幼稚園と言う事もあり、可愛くもあり、ワンパクでもあります、海上釣り堀で一緒に魚を釣るのですが、私の竿に当たりがあったら確実に釣れる段階までこちらでやってIさんの子供にバトンタッチ、Iさんは恐縮してますが、ガムシャラにリールを巻き上げハシャグ姿を見ていると、こちらまで釣りの楽しさってコーダョなって思えてきます(≧▽≦)さて話はだいぶそれましたが、墓参りとお供えで少しでも1日を無駄にしてないと思い帰路に就き、お下がりを久し振りの両親との食事で頂く事に、喜んで食べてくれたのも感謝でした。 #食欲の秋キャンペーン #秋のうなぎも侮るべからず、 うなぎの蒲焼きテイクアウト 1尾2100円 追記少し待っている間にマンガSLAM DUNKを発見、次回は店で待っている時に読もう。