更新日:2025年03月12日
牛テールでダシをとったスープがウリの盛岡冷麺が人気の焼肉屋さん
盛楼閣@盛岡 冷麺で有名なこちらのお店に伺いました。 冷麺もお肉もかなり美味しく、夕方の早い時間にも関わらず大盛況でした
更科、韃靼、挽きぐるみの三種類の蕎麦が楽しめる。盛岡の超有名蕎麦屋
とにかく美味い蕎麦屋「やまや」さん 今日は盛岡にやって来ました♪ 盛岡と言えば冷麺か炸醤麺、中華そばなんかが私の中の定番!うなぎが食べたくなって向かうも臨時休業日 ネットで探すと近隣に高得点の蕎麦屋さん発見!早速向かうと長蛇の列。むしろ期待が高まって向かいの駐車場に車を停めて突撃!待つこと25分で入店!注文はもり蕎麦二枚盛り770円とゲソ天220円、お隣席のお姉さん2人組が頼んでた丼見て真似して鶏そぼろとフライドエッグのおやこめし385円。10分ほどで提供。 おお!タレ、蕎麦、抜群の美味さだ!久しぶりの美味い蕎麦!ごちそうさまでした。また来ます。ゲソ天はイメージとも違ってて次回は注文無し。丼も無し!蕎麦を三枚盛りにしよう!激うんまいぞぉ〜
盛岡にある超有名コッペパンのお店
県内に3店舗展開する福田パンの本店。都内にもお店を展開。朝7時から営業している。甘いものの組み合わせから惣菜の組み合わせまで多種多様にあり、毎回来るたびにメニューの組み合わせが多くて迷ってしまう。じゃじゃ味噌パンは思ったよりもじゃじゃ味噌が少ないかも。
盛岡で冷麺を食べるならココ、盛岡冷麺の老舗
突然思い立って冷麺食べに盛岡まで。テレビで観て行きたいと思ってたお店。冷麺付きのカルビランチで2000円。ずっと探してた「子供の頃食べてた冷麺」に1番近いかも。次は普通サイズの冷麺食べたい。お肉ももちろん美味しかったです。
自家製豆腐使用の多彩なメニュー、名物ももどりは注文必須!岩手の銘酒で一杯いかが♪
盛岡に出張。盛岡は人生三度目です。わんこそば(東家)と冷麺(ぴょんぴょん舎)しか行ったことがない。後輩に連れられてこちらへ。ももどり定食がお勧めらしいけど、見た目ヘビーぽかったので肉豆腐を注文したとこ、なんと品切れ。豆腐繋がりで揚げ出し豆腐を頼んで品物が来たらびっくり。一年分の揚げ出し豆腐を食べるんかいってぐらい大量の揚げ出し豆腐。最後まで頂きましたが、味変方法があれば。。。なんて思いました。揚げ出し豆腐旨かったです。今度は肉豆腐とももどりのどちらか食べたいです。 #盛岡 #ももどり #豆腐 #ランチ
干しダシの美味しいラーメンと出会えるラーメン屋
鶏そばに味玉チャーシュー、麺大盛りにて。 20分くらい並んで入りました。 完成度の高い醤油ラーメンです。 塩ラーメンの方も気になります。
ボリューム満点の美味しい鶏料理が評判の定食屋さん
岩手で展開するももどりでももどり炒飯750円を頂く ももどりが結構入った塩味のあっさり炒飯 量も多く満足 ラーメンよりもレバニラや生姜焼き定食を注文する人が多い どれもボリューム満点
おいしい新鮮な海鮮が食べたいときはこのお店
得意先との会食だったので、写真は撮れず! でも、美味しかった(^^) なんせ、日本酒が豊富! 赤武が飲みたかったなー #240529
紅茶とスイーツの組み合わせが絶妙!ランチも美味しい紅茶喫茶
すてきなお店です。 味がいい。 匂いがいい。 音楽がいい。 おかみさんも優しくて上品です。
コスパの良い、盛岡市菜園にあるイタリアンレストラン
盛岡への旅行でやってきました。 お料理全てに創作とこだわりがあり、ワインもペアリングで美味しく頂き最高の時間を過ごさせてもらいました。 丁寧な接客をいただき居心地も非常によかったです。岩手の食材を美味しく頂けたので、ここに来れて良かったなと思います!
綺麗なお店で焼肉とご当地麺を堪能できるお店
2025/2/28初訪問。 盛岡駅に12時到着。ランチは盛岡冷麺と決めていたので駅ビルの中にあったぴょんぴょん舎を発見。 ランチ時間だったけど待たずに着席し、盛岡冷麺を注文。 注文時に辛さを選べる。 「中辛」がキムチ程度とのことだったので中辛を選択。 到着した盛岡冷麺はそんなに赤くはなかった。 まずはスープ。美味い!辛くはない!出汁が効いていてちょっとピリ辛で美味しい。 麺はかなり弾力があるが美味しい! これが盛岡冷麺か!と感動しながら完食。 他のお店の冷麺も食べたくなった。 満足! #盛岡冷麺
盛岡三大麺の一つ、じゃじゃ麺の有名店
【2025年東北ひとり旅】 3日目 駅ビルに支店あるんだけど、やっぱり気分は本店。 市バスを使って行ってみると行列は無し。 あら珍しいと店に入ると満席でした。 15分並んで入店、 ジャージャー麺のサイズは並みのネギ抜きで。 1年ぶりのジャージャー麺、見た瞬間にこれだよな~と笑顔になった。 混ぜ混ぜしてから食べまぁす。 この味って凄いと思いながら、麺を少し残す。 チータンタンお願いしないとね。 スープを足してもらって後半戦。 美味しすぎます♥️ 外でお待ちになってる方達に席を譲ってあげないと‼️ 外には行列、私は運が良かったです #ジャージャー麺 #本店 #チータンタン
見た目も楽しいお椀重ねが楽しめる、岩手県盛岡にあるわんこそばのお店
贅沢丼 1,300円なり〜 ボリューム満点 わんこそばもやってましたよー
キムチ納豆ラーメンが売りのお店
今日は盛岡…駅の地下。 キムチ納豆ラーメン1000円。 盛岡名物って書いてあるコレだ(冷麺とかジャジャ麺じゃないのか?) 最初、場所良くわからず、フェザン(駅ビル?)の本館だろうと安易にウロウロ⋯ 違うし、迷った⋯ 全然関係ない店の店員さんに教えていただき辿りつく。 ラーメン屋、つけ麺屋、冷麺屋が並んでた。 金曜、20時30分、9割位の客入り⋯人気ですね。 着丼、納豆くさいわ⋯ でもどこを探しても納豆が無い⋯ 納豆味噌というのを使っているらしい⋯ 納豆好きなら、問題なし、いやこれでいい。 麺は冷麺の麺に似ている気がします。 丸くないケド。 もやしと豚肉、コーンが見えます、あとキムチなのかな、白菜の芯?大根?の食感。 玉子の卵黄が良し。 スープの辛さはほんの少し、ピリ辛です。 寒い日には嬉し、体温まる。 岩手県出身(一関)の同僚に聞いたら、盛岡キムチ納豆ラーメン知らなかった⋯まぁ岩手県も広いからな。 納豆の匂いするケド、豆は無し、 いやぁ、奥深いわ⋯ ごちそうさまでした。 2025年ラーメン18杯目
小岩井の近く。冷麺が美味しいことで有名な焼き肉屋
今まで食べた冷麺で一番美味い。 ハラミちゃんとのセットはとっても安い。 欲張って大盛にしましたが300gはちょっとキツかった。 #240529
盛岡市にある、中華そばならではの昔ながらの味が楽しめるお店
秋田に本店がある黒のスープの中華そばと黄身がのった焼飯が人気の分店。東京には唯一高田馬場にお店がある。中華そばは豚肉が何枚も乗っていて、それにネギがかけ放題。焼飯はトッピングとして黄身を乗せて食べるのがオススメらしい。どちらも昔ながらの味わいで美味しい。
岩手の名物店!中華そば一品だけで商売している超専門中華そば店
帰省タイミングと店が空いてるタイミングが合わないためおおよそ9年ぶりくらいの中河。 中華そばは700円に。座ると自動的に出てくるのは変わらず。美味しい中華そばでした。
名物は豚バラ定食早い・安い・おいしい三拍子そろった定食屋さん
盛岡出張昼の部 地元民推薦のみよし食堂さん 昭和35年創業豚バラ定食のお味が抜群 お米が進む進む
アンティークな雰囲気が素敵なおしゃれカフェ
2024/01/12訪問 岩手県盛岡市にある喫茶、 『光原社 可否館』。 年末年始の振休があったので、 ふと思い立って盛岡へ行ってまいりました。 盛岡は以前に両親に連れられて 東北旅行に行った際に、 立ち寄りで一泊した記憶がありますが、 ほとんど覚えてないので、ほぼ初訪問です。笑 今回の旅の目的は「珈琲と民藝」。 そのスタート地点として、 今回の旅の最初にうってつけな、 こちらの『光原社』を選びました。 日本の児童文学の傑作“注文の多い料理店”は、 宮沢賢治の代表作にして生前に出版された 唯一の童話集。この作品を1924(大正13)年に 出版したのがこちらの光原社です。 創業者の及川四郎氏は宮沢賢治とは先輩後輩の 間柄だったということもあって、 本の出版に際し、宮沢賢治によって 『光原社』と名付けられたそうです。 1933年賢治が37歳の若さでこの世を去った後も 光原社は南部鉄器の作家、高橋萬治や 民藝運動を起こした柳宗悦、版画家の棟方志功 らと出会い、徐々に全国の民藝品を扱う店へと 変遷を遂げていったそうです。 そして1972年に喫茶『可否館』がオープン。 たまたまちょうど訪れたこの日の前の晩から 雪が降り出したようで、一面銀世界。 お店の方々は修道女のような黒の服装で 統一されており、服の黒と雪の白が対照的で、 初めての光原社は、何だか外国の修道院に 迷い込んだかのような、幻想的な世界が 広がっていました。 まずは『可否館』へ。 店内はステンドグラスと素敵な調度品達が お出迎えしてくれます。 レンガ貼りの床はかつてこの地にあった 盛岡銀行の建物の床をそのまま活かしたそうです。 豚皮張りの椅子はメキシコの民芸品で、 漆塗りのカウンターには松本民芸家具の椅子が 並んでいます。 器は光原社で紹介している焼物を使用しており、 設えは開業時からほぼそのままとのことです。 店内は時間が止まったかのようなレトロな空間で、 ちょうど平日朝のオープン直後だったので、 お客さんもいなくて、窓際の席を案内されて、 しばらくの間、貸切状態でこの空間を 一人で満喫しておりました。 ※店内は撮影禁止 ※テーブルの上と窓は撮影可 注文したのは 深煎珈琲 くるみクッキー まず出てきたお水のグラス。 倉敷ガラス、小谷栄次さんの作品です。 自分の好きな作家さんの作品が さりげなく出てくるって、何だか幸せです♪ 珈琲は弘前の成田専蔵珈琲店の焙煎で、 器と雰囲気とも合った美味しい深煎りでした。 くるみクッキーは食べてビックリ。 しっとりしていて本当に美味(๑´ڡ`๑) 珈琲とももちろん合いましたが、 大変気に入ったので、道路の対岸にある モーリオでお土産に買って帰りました。 食後は敷地内を散策して、 宮沢賢治の資料館であるマヂエル館では 注文の多い料理店の初版だったり、 棟方志功が彫った光源社の看板だったり、 貴重な資料を見ることが出来、 本館では色々な作家さんの作品や 民藝品を堪能しました。 芹澤さんの作品も結構飾られていて、 欲しかったなぁ。。 盛岡旅行最初から飛ばし気味ですが 大満足でした。 盛岡に来たらまた必ず来たい場所です。 #盛岡 #光原社可否館 #可否館 #光原社 #雪景色 #民藝巡り #民藝 #喫茶 #漆器 #南部鉄器 #宮沢賢治 #注文の多い料理店 #高橋萬治 #柳宗悦 #棟方志功 #芹澤銈介 #柚木沙弥郎 #モーリオ #マヂエル #カンパネラ #ステンドグラス #松本民芸家具 #倉敷ガラス #成田専蔵珈琲店 #くるみクッキー #横澤パン #小田中耕一 #盛岡珈琲巡り #盛岡喫茶巡り #盛岡喫茶店巡り
盛岡にある沢内村の郷土料理を食べられる居酒屋
じゃじゃ麺 口開けか、話し好きのオバチャンに色々聞かせて貰いながら頂きました。 ここしか食べたこと無いので、比較は出来ないですが、美味しかったです。 一口残しての玉子スープ追加もやって、大満足です。 トリは、夜のお楽しみに取っておきます。