更新日:2025年01月31日
人気の濃厚クリーミーなチーズケーキが美味しい洋菓子のお店
北海道と言えば〜♪定番ケーキも使った秋色パフェ✨ 普段はなかなか来られない催事、ラーメン後のデザートにルタオさんのパフェをいただきました*\(^o^)/* ●北海道産紅あずまクリームパフェ(¥1210) まず思ったのは、ジャージーミルクソフトが濃厚で美味しい!隠し味にマスカルポーネチーズを使用しているそうです✨ルタオ定番のドゥーブルフロマージュも♪久しぶりにいただきましたが、二層になった滑らかなチーズケーキが美味しいですね〜+゚。*(*´∀`*)*。゚+ カップの中には、滑らかなクレームブリュレとサクサク軽い食感の薄焼きファンティーヌ◎ねっとりした紅あずまのクリームとカラメルソースも、ソフトクリームと良く合います✨ 三者面談の時間が迫り、お土産を買う時間が取れず残念でしたが、メインのソフトクリームが美味しくてとっても満足出来るパフェでした!ご馳走様でした(*^^*)
2012年にミシュラン一つ星を取得している小樽では有名なお店
ニシンの握りは絶品
【寿司屋通り名店会】創業70年余 小樽の味と伝統を全国へ発信する老舗寿司屋
小樽市花園1丁目の寿司屋通りのスタートに位置する『おたる政寿司本店』でのランチです。今回もオーダーは地元の方にお任せして美味しい物をお腹いっぱい頂きました。鰊や鱒、毛蟹、雲丹とどれも大満足でした。中トロねぎまは脂ののり最高の中トロををサッと炙ってありお酒が進む進む…数の子もコリコリ食感で美味しかったなぁ〜 #小樽 #小樽市花園 #小樽お寿司 #小樽寿司屋通り #おたる政寿司屋 #おたる政寿司本店
小樽で一息つくなら幻想的な喫茶ホール。壁一面に北一硝子のグラス
続、北海道旅行記。 念願の北一ガラス・3号館 北一ホールへ。 開店と同時に始まる、点灯作業を見学してから、 やっぱり、ランチも!と再入り。 周りはcafe Timeにもかかわらず、 ランプの灯のきらめく 幻想的な空間には、似つかわしくない がっつりご飯タイム。 ザ・海鮮丼ではなかったですが、 器は北一ガラス製で、感激! 非日常的な雰囲気を満喫できます。
小樽の回転寿しの有名店です。噂どおりどのネタも最高に美味い
行きたかった回転寿司のひとつ 朝から横なぐりの雪にもかかわらず 30分待ちで着席 活ほっきはサクサクしてて サバガリ巻きとか玉子の天ぷらとか珍しい 他のお寿司も流石の美味しさ 綺麗な店内で中でゆっくり待てます。
忍路の名店。最高のパン屋さんが本気でシュトーレン作ってめちゃ旨‼︎
新築してからは初訪問 とても素敵なお店になっていました(*^O^*) ドライフルーツとレーズンとクルミ入りのパン、 全粒粉のパン、クロワッサン、タルティーヌ二種類で大きい方は栗の蜂蜜と発酵バター、小さい方はブルーベリージャムと発酵バターです。 やっぱり何を選んでもハズレがないですね(*≧∇≦)ノ ♯バレンタイン
定番はナイヤガラワインでソフトクリームが好評。ワイン無料試飲ができる店
『北海道』が全国に誇るワインのメジャーなワイナリーは、ツアーと絶景を眺めながらテイスティングが有名です‼️ 『北海道ワイン株式会社』さん、 国内に“出廻ってる北海道ワイン”で最大の規模のメーカーさんで… 銘柄『おたる』は… 知らない人は居ない位、全国に出廻ってます… また、“安価”から“高級”迄、地元『北海道』では、 ラインナップが豊富です。 この会社が、 『工場見学ツアー』をしてまして… 昨夏参加しました٩( ᐛ )و いざ、工場の中に入る時に、専門の服は着ないモノの、 “ヘルメット”着用での 本格的な“大人の社会科見学”❗️ 巨大なタンク、絞る機械、瞬間冷凍液⁉️樽の数…⁉️ 様々、面白い要素が詰まってまして、 “専門”の『スタッフ』さんが… 時に、『タブレット』で、 時に、旧式(昔の海外の手作業の木製機械)を使い、 『(株)北海道ワイン』だけじゃ無い、 『ワイン』の製造工程を紹介して呉れます(^o^) やはり、『北海道』に来てるんですから… 他所の地域とは違う、工場見学です(^o^) 先ずは、“真夏”に参加すると“涼が獲れます“ 『工場内』の”エアコン“が効いてる… と思いますが、イヤ・イヤ(笑い) ”とある所“を、水が”垂直に流れて“まして、 其の”冷気“がエアコン代わりです❗️ 他にも、”鉄製“の”謎の檻“が、”時間“を掛けて 回転する、シーンをタブレット端末で見せて貰いましたが、 『こんな”檻“なんてお値段安く手作り⁉️』と思いきや、海外社の”特注品“だったり… 最新の工場の割には、時間を掛けて… 謎の海外社産の機械を使って作る、工程を”面白おかしく“回って呉れます❗️ さて、あっと言う間に、時間が過ぎまして… 『ワインギャラリー』に戻りまして、言葉の説明から、味覚で説明に移ります(笑い) 『テイスティング』❗️ 形の違う、グラスが、4つ それぞれに、『北海道ワイン株式会社』さんの、 自慢のワインを注いで呉れます、 グラスを廻しながら、香りを楽しみましょう‼️ “ワインのフルコース”ですねっ( ◠‿◠ ) (残念なら、私は、此の後、ハンドルを握るので… 葡萄ジュースを“苦笑い”) ちゃんと『ワイン』に合わせる、当ても用意して在ります(笑い) 晴れた日でしたから、勾配の在る“丘の上”の窓が目の前、青い海を見ながら、自慢のワインをゆっくり、テイスティング出来ます、 日本海側ですから青い空と青い海は、贅沢です‼️ 通常の『試飲』も在ります❗️ (価格的にも非常にお値打ち) 『ワイン』を使った、 『ナイアガラ・ソフト』❗️ (ノンアルコールなので安心) ゆったり勾配の丘から、海を眺めながら、 “デザート”や“試飲”如何⁉️ #北海道で生産規模NO.1のワイナリー #100%“国産葡萄”に拘るワイン #ツアーの試飲が豪華 #ワイン以外にもオリジナルビール在り #香りが素晴らしい特徴の北海道ワイン #香りが素晴らしい⁉️ナイアガラソフト #全国区に流通する商品の生産元に訪問 諸々の事、 工場内は、様々な機械が在るので、 撮影は自主的に止めました、 試飲も、ハンドルを握る関係で出来無い 唯、ぼーって見学は、勿体無いので、 割と頭に叩き込みました(笑い) 自慢の『北海道産』ワインの特徴を… “香り”が繊細なので、ワインと言えば“樽”を連想しますが、 “樽”は中々使わず、使っても”木の匂い“が薄い、 年季が入ったモノ ”丘の勾配“は『ワイン作り』にも利用❗️ 高い所から、低い所へ、 ”液体“を無駄無く移動で、エネルギー消費のカット 同時の山の湧水を利用… 地球に優しいワインです(笑い) 『赤ワイン』は”胡椒“の香り(匂いを嗅いで実証済み)がして、 ”力強い“と言うより、赤身肉に逢う、 ジンギスカン・パーティーに持って来い 『北海道ワイン株式会社』さんは、 ”スパークリングタイプ“に”熱い“ フランスの某機械を入れて、 通常は、”ガス“入れメーカーが大半ですが… 『瓶内二次発酵』で所謂、”ガス“が”本物“ 大手さんなので、もう少し、”数だけをこなす“ イメージが在りますが、 『葡萄』も、『余市町』の専門の”葡萄作りの匠“に依頼‼️ 訪れた、理由は、『葡萄作りの匠』シリーズを、 親が愛飲してた❗️からです 『ワイン』は天候の思し召し… (私の好きな探偵漫画の1フレーズですが…) 暑い年に”奇跡の葡萄“が誕生した”当たり年“も在る、 201◯年モノは、 圧倒的に売れ行きが違う、 『余市産』葡萄、使用の201◯年は、 押さえるべき『北海道』の”ワイン“です‼️ 因みに、ツアーのテイスティングのワインは、どれも“高級品”ですから、”試飲だけでもお値打ち“ です❗️
小樽運河が臨める立地で観光客に人気、地元の老舗寿司店の極上の料理が味わえる店
小樽運河そばにあるお寿司屋さん 二度目の訪問 萩セット イカ、イカウニ、イカ耳の3貫セット 新数の子にぎり 烏賊そうめんはウニを溶いて食べるスタイル 美味しかった!
歴史の息吹と地元の恵み、小樽らしさを味わう特別なひと時
ゆったりした店内のイタリアンです 共働学舎新得農場のラクレットチーズとサッポロ樽生クラシックビールの組み合わせは相性抜群です! このじゃがいも素晴らしく美味い 後はパスタで、、ついでにピザ うーんめっちゃうまい お勧めです
小樽駅から徒歩7分、昔ながらの商店街に佇むノスタルジックな老舗総合飲食店。
サンモールアーケード内のビアホールで、夕食前に軽〜くサッポロ生ビールと黒豆クリームチーズを。 やっぱり生ビールは美味しいですし、黒豆の甘さが引き立つクリームチーズも美味しかったです。
清潔感がありシンプルな店内で頂く、新鮮な季節料理も人気のお寿司屋さん
小樽市高島の『に志づ可』さんでの昼食を頂きました。こちらのお店は小樽のお寿司と季節のお料理それぞれはもちろん混ぜたコースも設定されています。それで今回はお寿司と半懐石のコースを頂きました。お寿司は小樽、北海道で獲れた食材で握られています。季節のお料理は肉、魚、野菜が豊富に取り混ぜられています。落ち着いた店内でゆったり美味しく頂きました。 #小樽 #鮨 #懐石 #季節料理
日本海の絶景が楽しめるレストラン
北海道の旅の初日の小樽の宿泊は市街地を北へ鰊御殿や小樽水族館を抜けて日本海を積丹の方面の海が見渡せる、祝津のパノラマ展望台の上の展望の良いホテル・ノイシュロス小樽へ。 北海道ミシュランにも選定されています。 こちらはオーナーシェフが提供するフレンチレストラン・ブラウキュステの食事もお楽しみです。 ホテルは夕焼けがとても綺麗に部屋から望めて、温泉ではありませんが部屋には花崗岩の浴槽もゆったりとした露天風呂付のお風呂から祝津の海岸から積丹半島や日本海が望めるセミスイートの広いお部屋でした。 夕食のプレジールコースは今回がはじめてでしたがまずは乾杯! ◇ワインは北海道産の3種類、香り高い余市産スパークリングの白、小樽産のシャルドネの白、赤は池田町のカベルネソヴィーニヨンを選びました。 ◇アミューズは *ポシェレギュ-ム、ガスパチョのビネグレットで爽やかに ◇前菜は3種類 *アーモンド風味の鰹のクリュ、雲丹と蝦夷アワビのフラン 雲丹とアワビの洋風茶碗蒸しにような?とろけるような感触です。 *イベリコ豚のコロッケ * トマトのコンソメジュレと道産キタアカリのヴィシソワーズ 夏の淡雪 ◇海鮮は *道産帆立貝のカダイフ包みとスズキのスモーク風味,赤と黒のアクセント *蝦夷アワビの炙り焼き *お口直しのソルベ ◇メインは わたくしはフランス鴨の *フランス産マグレカナール 骨付きコトレットとフォワ・グラのポワレ 相方が *和牛フィレ肉のステーキ ◇食後に残った赤ワインで *フロマージュはゴルゴンゾーラに山羊のブルーチーズの2種を ◇デザートは *グラリース・余市産ワインのジュレとフルーツのグラス・黒大豆シュー・季節のフルーツ)のパレット *焼き立てパン 又は 仁木町 寒河江さんの減農薬米 有機コーヒー 又は紅茶 お料理は小樽らしい食材を使ったコース内容でしたが少しづつ数々のお料理が楽しめます。また、アワビやウニ、フォワグラなど高級食材を取り入れた内容で2時間半をかけてのディナーでしたので少々お疲れ(笑) それでも、サービスの方も気持ちよくサポートしてくださりなんとか楽しく素敵なディナーを堪能出来ました。
名物「ポセイ丼」は具だくさんでおすすめ!地ビールも美味しい海鮮丼屋さん
おまかせ丼のカニ、サーモン、いくら丼!味噌汁付! 目の前でホタテや牡蠣などを焼いてくれる 男性は特盛がおすすめかも!
さまざまな旬の素材が味わえる、新鮮美味ネタが揃う名店
ネタも大きく、クオリティが高い。 甘エビがとても甘い。 小樽の寿司の美味しさが分かる。 とてもお値打ちで美味しかった。
新鮮食材と職人の丁寧な仕事で紡いで来た歴史を感じるお寿司の店
京都高島屋に出店させれたので頂きました メニューもいろいろありましたが旬握りを頂きました ホタテ、ボタン海老、イクラ、雲丹、ずわい蟹がそれぞれ2貫づつ 一瞬いろんなネタを1貫づつのほうがいろいろ食べれていいのに…と思いましたが食べ始めると2貫が丁度いいことに気付く! ネタが美味しいのでもう1貫食べたくなる♪ 2ローテーション目はまた違う味わいが頂けよかったです!
満腹保障の食べ飲み放題がオススメ。癖になる味、ジンギスカンのお店
妻と旅行で。観光客も多そうな有名店。メニューは至ってシンプルだがジンギスカン、美味い!カジュアルな雰囲気もGood。
洗練された新鮮で美味しいお寿司が食べられると人気のお店
【MD小樽食べ歩き④^o^】 小樽駅近くにある、お寿司屋さんです。10年振りに再開した地元に住む友人が招待してくれました。最近は観光客が増えてきていて、予約が取るのが大変だそうです。直前に連絡した私にも非がありますが〜 いただいたのは当店お薦めの、旬の特選握り寿司セットです。メニューの写真で見て10種類以上のネタを食べ切れるかなと思いましたが、シャリの量は少なめだったので美味しく完食できましたよ! 積もる話もあり、夫婦四人揃って楽しい晩餐となりました^o^ #北海道の海産物 #美味しいお寿司 #JR小樽駅から徒歩圏内 #MD小樽
薪焼きステーキと北海道料理
雰囲気のよい建物 ランチはコスパ良すぎる サービスは人により酷いのもいる。
味良し、おもてなし良し、雰囲気良しの洋食屋さん
ランチで行って来ました♪ まず、入り口でおいしいお肉の匂いが 中庭の池が見える通路を通って、スッキリとしたテーブル席へ、ランチのステーキが完売しており、日替わりランチ、ハンバーグとポークチャップを頼みました。 ハンバーグはとても肉汁が多くジューシー、味付けがしっかりしているので冷めると少ししょっぱい?ポークチャップは柔らかくて、味付けはしょうが焼きに近い感じでした~♪こんな厚い豚肉食べたの久々♥厚いけど柔らかくてペロリでした(笑) この日の日替わりはチキンのトマトソースでした、こちらも柔からく美味しかったです♪ 個室も多数あるようで子連れにも優しい、トイレもおむつ替えがありました~♪
当店は感染症対策に努めながら予約優先で毎日営業中となります。
2020.11.1-2 小樽ツアー 1日目の夕食は、昭和の大スター石原裕次郎が馴染みにしていたと言うこちらに。4000円のお任せで予約です。「お腹空かして来てね〜」って言われたんですけど、お昼に頑張っちゃったのでちょっと不安。 お通しは松前漬け(北海道では結構お通しで出て来ますよね?)、お刺身盛り合わせ、おかワサビで食べるホッケ焼き、じゃがバターなど次々に出て来ます。「かすべ」って何かと思ったらエイヒレの煮付けなんですってね?日本酒に合いそうです。お店自慢のトロイカ鍋が出てきた所でお腹いっぱいな今年はを伝えると、(多分)ジンギスカン焼きの代わりにシャコを出して頂けました。トロイカ鍋は、野菜と魚介たっぷりの薄味でしたが、野菜の甘さが優しく出ている鍋でした。
小樽 ワインが飲めるのグルメ・レストラン情報をチェック!