老松 北野店 おいまつ きたのてん

  • スイーツ好き人気店

お店情報
075-463-3050

口コミで

多いワード

  • 🤩最高
  • 🤤堪能
  • 🥹絶妙

御所に和菓子を献上してきた由緒ある老舗和菓子屋

京都市の京福電鉄北野線北野白梅駅にある和菓子店「老松北野店」。明治41年創業の老舗和菓子店で、御所に和菓子を献上してきた由緒ある名店です。北野の風土にちなんだ菓子や茶席用の菓子などその時々を彩る京菓子を作っています。老松の夏の名物は「夏柑糖(なつかんとう)」で、夏みかんの中身をくりぬいて器にした夏みかんの寒天菓子です。ジューシーで香り高い寒天は酸味がさわやか、夏みかんならではのほろ苦さが味を引き締めます。

口コミ(39)

オススメ度:87%

行った
45人
オススメ度
Excellent 31 / Good 12 / Average 2

口コミで多いワードを絞り込み

  • 同じ店で二度目の投稿、求めたのも同じ夏柑糖である。それでも書かないわけにはいかないのである。 写真#4の包みに印刷されている原材料表を観ると、夏みかん果汁(国産)、砂糖、寒天の三種しか掲載されていない、実に天然自然のあっぱれなお菓子である。 そして、正面左に記されている「非時香菓」とは、不老不死の理想郷で探し求めた時を選ばず(非時)に香る果実という意味。 正面右の「山人艸果」は天然自然起源の果実や草根を使った菓子という意味。 半袖を着始める梅雨の少し前から、この菓子が出てくる。京都の上七軒にある本店へたびたび行くわけにはいかないので、新宿三丁目の角にある伊勢丹新宿店に何度か足を運んだが、いつも売り切れ。たまたま、横浜高島屋の地下に出向いたらビニル袋入りが冷蔵ショーケースへ無造作に積み上げてあったので飛びついた。 前回の投稿も詳細に説明したので、是非とも確認して欲しい。 https://retty.me/area/PRE26/ARE660/SUB11001/100000065708/49571042/

  • 四度目の正直で“夏柑糖“(笑い) ”夏蜜柑“で作るクラッシックな銘菓‼️ 『老松』さん、と言えば…“此方”を必ず連想すると言っても“過言”では無い逸品です(๑˃̵ᴗ˂̵) 此の銘菓一言で言うなら… 『純粋種の夏みかん“果汁”と“寒天”をあわせ、再び皮に注いで固めたお菓子‼️』 と為ります(≧∀≦) 『何だ…“みかんゼリー”が在るじゃないか⁉️』と思う方も居るかと思われますが(((^_^;)(苦笑い) 其処は、此の銘菓が産まれた時代と、“様々な事”や“技術の進歩”を経た我々現代人の視点から見た考え方(苦笑い) 味わいも…一味違います(^_−)−☆ 先ずは、産まれた時代、戦後まもない、“モノの無い時代”、“庭になった夏蜜柑”の果実に、少しの砂糖と寒天を合わせて、上七軒(地元)の数寄者(風流な人)のお客さんに出したのがスタート❗️ 段々と洗練されて行く過程で… 日本原産種の夏蜜柑は“強度”な“酸”を持ってる為、寒天で固める事が難しく(唯、漠然と固めるのでは無く…其処は“京都“らしいかも“笑い“) “試行錯誤”の末に完成されたのが、此の銘菓です(๑>◡<๑)b 代表銘菓と為ると、“庭の夏蜜柑”と言う訳にも行かず(((^_^;)日本屈指の“夏蜜柑”の産地、山口県は…“萩産”のモノを選定購入❗️ 昭和50年以降、“グレープフルーツ輸入自由化”の影響で、各農家さんが、“夏蜜柑”から“甘夏”に作付けを“シフト”する傾向が顕著な中、“夏蜜柑”を確保する事は、容易では無く、『老松』さん自身も、“萩産”以外にも各地の農家さんに働き掛けで“夏蜜柑”の種の存在に一役買ってます❗️ 更に、技術の上では『人工ゲル化剤』(ゼラチン)の誕生で、簡単に固める事が出来る、事が可能と為り、固める事は出来ましたが(((^_^;) 硬いイメージが”グミ“、柔らかい所で”ゼリー“ですが、『夏柑糖』(現物)を頂くと、違いが解りますが、自然な夏蜜柑果汁の”瑞々しい色合い“❗️ 口に含んだ時の、寒天が”解ける“感じで、の果汁感は、絶対に”ゼリー“では出せ無い味わいです (๑˃̵ᴗ˂̵) ”製造過程“も拘りが在るなら… ”販売時期“も(笑い) 毎年4月1日から”販売開始“で、その年の”夏蜜柑“の”獲れ高“により、”販売終了“は”其の年其の年のマチマチ“で終わり。 ですから、短いか…、長いか…、は、運次第(苦笑い) 更に、私で言うと近い都市圏が名古屋と為りますが、デパートの銘店の臨時売り場等で、並と、”アッと言う間に“終了〜(知ってる人は知ってるんです”笑い“) ですから…ハードルは限り無く”高い“(((^_^;)んです (笑い) #購入ハードルが高い銘菓 #夏蜜柑の”瑞々しい“味わい #老舗老松さんの代表銘菓 #季節限定の銘菓 #インスタ映えするお菓子 諸々の事、今回『老松』さん、に伺うと… 掛け軸の下に、(´⊙ω⊙`)❗️“夏蜜柑” しかも…『ご自由に お持ち帰り 下さりませ』 のメモも(笑い) 恐らく、庭になった“夏蜜柑”(//∇//) 『夏柑糖』の、スタートは、此の“夏蜜柑”から (^_−)−☆ でっ… 少々頂戴して行きました(๑˃̵ᴗ˂̵) 自宅に帰って、朝の“お目覚”のデザートとして 『夏柑糖』は頂き❗️ ”夏蜜柑”は、ジューサーで絞って、和菓子の老舗に敬意を払いたい所(๑˃̵ᴗ˂̵)… 使うお砂糖は、和菓子でもお馴染みの、四国は香川の素晴らしいお砂糖、『和三盆糖』(≧∀≦) 自己満足の世界ですが… “ほんのり”甘い、“溶け”が良いお砂糖❗️ “夏蜜柑”で作れる、良いドリンクが完成(๑˃̵ᴗ˂̵) “寒天”こそ入って無いモノの、“元祖“夏柑糖に近い”ドリンク“と長い月日のうちに改良を加えられた、『夏柑糖』共に頂けば… ”夏蜜柑“の爽やかな”二重奏“❗️朝から”フレッシュ“なモノを頂き、なんとも贅沢です(๑>◡<๑)b 古都の老舗誇る、フレッシュな季節限定の銘菓如何⁉️

  • No.1899✨✨ 《2021年No.183》 有職菓子御調進所老松は、有職儀式典礼にもとづく婚礼菓子、茶席菓子を中心にたえず新しい菓子を生みだしています。 ✨夏柑糖が有名ですね。 #葛ながし #波照間黒糖 と #北野の梅 の涼しげな葛菓子が届きました。 自分で寒天のように「つく」タイプ 押し出し棒が付いており楽しいお菓子です。 押し出した葛切りに付いてる蜜をかけて食べます(^q^) 北野の梅は、「天神さん」と慕われ北野天満宮に座す菅原道真公のこよなく愛した梅。 つるつるとのどごし良く爽やかな梅の酸味が良いですね(´^q^`) 葛切りも好物なのよ❣️ 日持ちがするので「波照間黒糖」は後日いただきます。 岐阜の河本さん(国ちゃん)から「鰻」と同梱されてました(〃艸〃) ご馳走さまでしたm(_ _)m 鰻の投稿は後日に…。 #Retty友に感謝 #京都老松

  • 季節限定の『夏柑糖』を頂きます(๑˃̵ᴗ˂̵) 毎年『4月1日』から製造開始で、その年の“夏蜜柑”の状態で終了日がマチマチですが… 7月の上旬には終わってしまう、人気の銘菓です ( ◠‿◠ ) 夏蜜柑を使ったお菓子では、“涼やか”な口当たりと、酸味と、ホロ苦さ、が、“くっきり”出た商品です(≧∀≦) 今日び、ゼリーや、“ジュレ”等が発展してますが… クラッシックな此のお菓子の“鮮やかさ“の前では、 霞んでしまいます(((^_^;) 少し個人的な内容に為りますが、 私、趣味で『果実酒』を作るんです(笑い) 材料と、氷砂糖と、果実酒用のアルコールの配合で作るんですが… 結構様々挑戦して来ましたが(笑い) 正直、一番始末に悪いのが、”夏蜜柑“ʅ(◞‿◟)ʃ どの様にしても、飲めないお酒は出来無い… しかし、『美味しい❗️』となれば、話は別(((^_^;) 同じ爽やか系でも、レモンは酸味オンリーなので、苦味が強くなり過ぎない程度で、漬酒から取り出すで、済みます(笑い) が…、“夏蜜柑”は“仄かな甘さ”が在るので、 配合が微妙に難しい、珈琲酒の様に、“奥の手”としてアイスコーヒー同様、無糖→ガムシロップと は行かず… 夏蜜柑と果実酒の“フィット”が至難の技です(((^_^;) さて、『老松』さんは、見事にクリアーされてます❗️ 日本古来種の“夏蜜柑”の中身だけを丁寧に取り出し、皮は、“器”にして、実を絞った“果汁”に“少量”の砂糖を加え、固まり過ぎない“ホロ・ホロ”と口の中で崩れる塩梅に、“寒天”を入れ、 “器”ごと冷やして固める(๑˃̵ᴗ˂̵) 当初は戦後の物資不足の時代『上七軒』 (京都の花街の一つ:室町時代に“北野天満宮”再建用の木材が余り、七軒の“茶店”を建てた事が由来) に通う旦那衆の為に庭に有った夏蜜柑で作られたのが、スタート… 兎に角、夏蜜柑の“強い酸味”により、“寒天”が中々“固まらない”事態を、 苦労して“絶妙の配合”を生み出して、今日に… 現在も変わる事無く“踏襲”されてます(๑˃̵ᴗ˂̵) #銘店の名物『夏柑糖』 #4月1日販売開始の7月上旬終了の期間限定 #京都のお茶屋遊びからスタートの銘菓 #夏蜜柑好きには堪らない銘菓 #『夏柑糖』以外にも映える銘菓 諸々の事、 名門程、意外と淡々としてる(笑い) 実は、ネットで、今年(2021年)の販売の終了が、 7月8日と知って、京都訪問を組み込みました(笑い) 本当“最終日”に訪れたんですが… まるで普通の営業日の様に“淡々と仕事”をして“他の商品”と区別する事無く淡々と売ってる(´⊙ω⊙`) 元NHKのスポーツ関係のアナウンサー『山本 浩』さんの、取材で分かった事と共通します(笑い) 少し関係の無い事を含みますので、興味の無い方はスルーを(((^_^;) サッカー放送実況で、数々の名言を残した、同氏、 1994年のサッカー男子W杯アメリカ大会で、現地で実況と取材をしてました、大会の顔の一人、 イタリア代表の『ロベルト・バッジョ』選手 のナイジェリア戦、 『バッジョ 土壇場の同点ゴール』(動画在り)では、 スーパースターの選手が、簡単には“結果”を出せ無い中で、 彼の代名詞と言える『誰も予想が付かない“ファンタスティック”なプレー』で無く 如何に重圧に抗い、“シンプル”で“がむしゃら”に取りに行く、 『ロベルト・バッジョの94年と言うのはこれで終わってしまんですかねっ…』と同氏が解説者に振る 解説者は“普通は否定”するのだが… 『そうですね〜、あっ∑(゚Д゚)未だ終わってませんが』と、少しコミカルなやり取り… 起死回生の同点弾❗️ 『同点…、左のサイドネット、ようやく男になりましたロベルト・バッジョ❗️』 人間クサイ部分で実況とやり取りをしてたの、個人的に好きです(笑い) その同氏が、勝ち上がり、決勝前のイタリアを取材に訪れて感じたのが、“淡々とした”を感じ… 明日は“ファイナル”だから、気合を入れて“豪快なシュートでも決めて”と高揚した気持ちで臨んでるのか⁉️と思えばそうで無い、 先に出た『バッジョ』然り、他の名選手も、淡々とこなす、 優勝経験の在る百戦錬磨のチームは、決勝を前に“まなじりを決してるようでは”勝て無い、と感じる取材、 此のお店でも、今シーズン最後だから、一押しで売ろうなんて姿勢は微塵も感じ無い(笑い) かと言って、店の他の商品が劣る訳でも無い… “下準備と伝統”が“しっかり”してるから、“バタ付く”事無く、声には出さない“静かに燃えてる”感じが何処か伝わる… 苦労の末の伝統銘菓と、普段着スタイルの老舗のスタイル如何⁉️

ネット予約ができる近くのお店

    店舗の運営者様・オーナー様へ

    Rettyお店会員になるとお店の営業時間や定休日などの情報を
    いつでも編集することができます

    詳しくはこちら▶︎

    老松 北野店の店舗情報

    基本情報

    TEL 075-463-3050
    ジャンル

    和菓子 甘味処 カフェ スイーツ ゼリー

    営業時間

    [日・月〜金・土] 8:30 〜 18:00

    定休日
    無休
    予算
    ランチ ランチ:〜1,000円
    ディナー ディナー:〜1,000円
    クレジットカード不可
    QRコード決済PayPay

    住所

    住所
    アクセス

    ■駅からのアクセス 京福電鉄北野線 / 北野白梅町駅 徒歩10分(760m) 京福電鉄北野線 / 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅 徒歩19分(1.5km) JR山陰本線(嵯峨野線)(京都~園部) / 円町駅 徒歩20分(1.6km)

    座席情報

    カウンター席
    喫煙

    不可

    ※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。 [?] 喫煙・禁煙情報について

    個室

    サービス・設備などの情報

    お店のHP
    利用シーン
    ランチ おひとりさまOK お花見・桜の見えるレストラン ブランチ おしゃれな 朝食が食べられる ご飯 禁煙 おしゃれなランチ 食べ歩き PayPay決済可

    更新情報

    最初の口コミ
    Chiaki Masutani
    最新の口コミ
    Hitoshi Tanaka
    最終更新

    ※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

    ※ 移転・休業・閉店・重複・リニューアルのご報告に関しては、 こちら からご連絡ください。

    ※ 店舗関係者の方は、 こちら からお問い合わせください。

    ※ 「PayPayが使える」と記載があるがご利用いただけなかった場合は こちら からお問い合わせください。

    老松 北野店のキーワード

    目的・シーンを再検索

    075-463-3050

    近くのネット予約できるお店をさがす