更新日:2025年02月27日
心してかかれ!カレー、ラーメン、餃子などが大盛りの店
4/8ランチで訪問しました。 2度目の訪問です。 先週に続いて現調の為、午前中は調査。 終了後訪問しました。 実は最初は『花藤食堂』さんに行きましたが定休日。。。(−_−;) 勝沼から高速を使い移動、何とか昼の営座間内に入店出来ました。 自分も部下も『オムライス』を注文。 10分程で着膳しましたが、以前家内が頼んだ時よりも少なめ? オムライスぬかな付け合わせは「キャベツ・レタス・トマト・コロッケ」 自分も部下も完食。 美味しく頂きました。 ご馳走さまでした。 #デカ盛り #山梨 #リピート決定 #平日は空いてる?
甲府市内にある全ての料理がお勧めでハズレ無しの海鮮料理屋さん
【山梨 甲府】 ランチ定食を求め、お客さんがひっきりなしに。駐車場が広いのもいい!並び待ちもある人気店に初来店。 ランチは3種類のみ。 *日替りランチ (660円) *まぐろぶつ定食(980円) *メンチカツ丼 (630円) まぐろぶつ定食を注文。小盛りのまぐろぶつに加え、明太子・冷奴・味付け海苔。メインのぶつはもちろん、ちょこちょことあるご飯のお供が嬉しいですね♪ ご飯は大盛り無料、ほとんどの人が日替りランチを注文されてますが、ボリュームもありリーズナブルなのが人気の理由なんでしょう。コスパ良好だと思います。 当店は夜は居酒屋使用。壁一面に貼られている一品メニューは魅力的です。きっと夜も楽しい飲みが味わえるのでしょうね。ご馳走さまでした!!
広い座敷でゆったりと山梨のソウルフード・ほうとうを楽しめる専門店
私は辛いほうとう、夫は普通のほうとうを頼みました。 熱々で辛さもちょうどよくおいしくいただきました。 天ぷらもサクサクで大満足!
具沢山でほっこりするおいしいほうとうのお店
古民家を使った小作。山梨出身ですがほうとうを自宅以外で食べたことがなく、はじめての小作! 今回は豚肉ほうとうを注文。 かぼちゃやじゃがいも、椎茸がゴロゴロ入ってる!野戦食と言われて納得の野菜のボリューム。美味しかったです〜〜!!!
究極の一品・富士山丼が食べられるSA内にあるレストラン
所用で山梨へ。 朝早く出てきたので渋滞も全く無く、順調に双葉SAまで到着。 ここで小休憩。 朝8:30ですが、すでにフードコートは営業中。 …と思ったら、ここなんと24時間営業でした。 蕎麦、うどん、ラーメン、カレーなど定番商品が並ぶ中、なぜかアジフライ定食なども。 選んだのは、ほうとう(980円)。 甲州名物ですしね、せっかくならば。 食券を購入すると自動的に厨房に連絡が行くようで、番号を呼ばれるのを待つだけです。 ほうとうは、大きめの器で提供。 白味噌で、優しい味わい。 麺は若干柔め。 ニンジン、ネギ、里芋、シメジなどの他、ほうとうの主役とも言えるカボチャがドンと。これはデカい! よく山梨で食べるほうとうとはちょっと違いますが、自宅で作ったほうとうのような感じ。 寒い朝でしたが、ほっと一息つけました(^^) #ほうとう #SA
日本ワインの理想郷
2023年9月3連休 山梨の旅 サントリーフェス 登美の丘ワイナリー FROM FARMワインフェスティバル2023へ また行きたい‼︎楽しすぎでした 甲府駅から無料送迎バスでワイナリーへ 日本ワインテイスティングセミナー(赤ワイン) https://japan-wine.direct.suntory.co.jp/pages/fromfarm_fes2023 赤ワインセミナー 13:30~ 6チケット/人 ①塩尻マスカット・ベーリーA 2019 ②かみのやまメルロ2019 ③登美の丘 赤 2020 ⭐️①お気に入り トークセッション 吉野弘道さん 津軽シャルドネ&ピノ・ノワールスパークリング 2020 美味しかった❣️ロゼスパークリングも飲んでみたかったなぁ ぶどう畑 散策ツアー 食用の巨峰を食べた後、麦わら帽子を被ってワインのぶどう品種8種を見て実際に食べてみるツアー‼︎ ちょうど収穫期だからできる貴重な体験で大満足 #山梨県 #甲府市 #サントリー #ワイン #登美の丘ワイナリー #FROMFARMフォトコン 旅プラン 9月17日(日) 特急かいじ7号 立川 08:57 発 → 甲府 10:14 着 登美の丘ワイナリー ♨️華やぎの章 慶山 (素泊まり訳あり洋室ツイン) 美肌の湯♨️お肌スベスベ 9月18日(月) 甲斐善光寺 ピッツェリア カンタナポリ モンデ酒造 特急かいじ36号 上 石和温泉 15:20 発 → 立川 16:32 着
ボリューム満点で男性でも大満足のコスパ抜群のトンカツ屋
おいしかった!
魚介系のあっさりスープが特徴!ちぢれ麺との相性抜群なラーメン屋さん
山梨県甲斐市竜王にあるNARU-TOさん。 地元の人気店で、娘達が幼い頃はよく連れてきていました。 メニューは塩や味噌もあって、そちらも人気メニューなのだけど、私はやはり特製醤油にいたしました。 動物系魚介系ミックスのスープに中太麺が良くあう、美味しいお店です。
食事の他にソフトクリームも食べられる、サービスエリア内にある定食屋さん
甲府といえば、ほうとううどん サービスエリアで、見つけた パーコーほうとううどん キノコほうとううどん どちらも、ボリュームがあって お腹いっぱいになってしまう。 これだけ食べたら、眠くなって しまうような‼️ 大満足です。‼️
やや甘口タレの絶品うな丼が食べられるお店
土用の丑の日を前に、今年も鰻を行っとかなくちゃーーー(o^^o)と山梨県甲斐市で創業40年以上という、鰻の名店「うなよし」さんを訪問してみました。 うなよしさんでは、幻の共水鰻も食べてあるとのことでしたので、せっかくなのでお願いしようかと思いましたが、共水うなきの場合は、最低でも1時間待ちとのことで、国産厳選うなぎ重の特上(6200円)をご飯大盛り(200円)でお願いしました! ええ、せっかくの丑の日ですから、ケチらず奮発しますよー!(≧∇≦) …が、普通のうなぎでも30〜40分ということで、ひたすらお預け状態です(。-∀-) 入店したのは、11時半くらいでしたが、提供があったのは、12時過ぎ…このお店、お急ぎの方は無理ですな(^^; 肝心のお味の方は、備長炭で焼き上げたうなぎは、皮目パリパリ、身はふっくらとしていて、炭の香りがタレをさらに美味しくしてくれています。 普通、お重ものの大盛りって、あんまり大盛りじゃないんですが、こちらの大盛りは、ご飯がしっかりと詰め込まれ、食べ応え充分です♪ 今回、ちょっと時間がかかり過ぎたので、評価も辛めとしましたが、次回、共水うなきを食べて、再リポしまーす^ ^ ご馳走様でした( ̄人 ̄)
甲斐、常永駅からタクシーで行ける距離のとんかつが食べられるお店
メーカーさんおすすめのお店でランチ かつ玄ランチはヒレカツとエビフライの欲張りセット✌️ 辛口と甘口のソースから選べますが甘口の方がお好みでした ご馳走様でした
種類豊富な美味しい料理が食べられる、双葉SA内にあるフードコート
12/21 双葉サービスエリア ソースカツ丼頂きました♪ 駅撮りで来ました。
塩、味噌、醤油と豊富なメニュー、炙りチャーシューが自慢のラーメン屋さん
山梨県甲斐市山手通り沿いにある麺屋花道さん。 平日は昼のみ、土日祝日は夜も営業してる人気店です。 平日昼間はお客さんがひっきりなしに入ってくるけど、回転が早いので待たされることはありません。 鶏のスープにちぢれ麺、なんといってもここは炙りチャーシューでしょう。 あっさり醤油を頼みましたが、満足なラーメンでした、
一人でまったりする時間を過ごすのに最適なタルト専門店
帰りにこちら。 冷蔵庫に空きがあるので、ケーキを買って帰りたくて。 アトリエアニーズが閉店して、こちらのイートインを利用しようかと思ったけど、パフェメニューはなく、ショーケースにあるタルトやキッシュとドリンクのセットのみらしい。 ならばテイクアウトだけに。 ◆桃のタルト 700円(税込) ◆桃ヨーグルトのタルト 600円 ◆フルーツショートケーキ 650円 ◆苺のミルフィーユタルト 650円 タルト生地のザクザク食感好き( ^ω^ ) タルトではないフルーツショートは、チョコがかかっていて5層⁉️ それぞれの段にそれぞれのフルーツが一面入っている❗️ スポンジはしっとりしていて美味しい❗️ 試食をいただいてスポンジ美味しかったし、ソフトクリームがのっていたので、パフェやって欲しいな♪ キャッシュのみ 保冷剤1個10円 駐車場10台以上
焦がした感じの醤油のカエシや炙りチャーシューとか長ネギとかスープは感動的だったけど、つけ麺っていうともう少し太いのが好きだなあ。 僕はラーメンだったら楽しめるのかも。酸味は好きだった。
龍地にある竜王駅からタクシーで行ける距離のファミリーレストラン
【レトロな雰囲気残るサービスエリアのレストラン】 激しい中央自動車道の渋滞を避けるべく、休憩を兼ねてレストランで時間調整。 お土産売場の一画に小さな入口があり、レストランであることに気づきにくいです。 一歩中に入ると、いきなりレジカウンター。 事前に注文を済ますシステムですが、メニュー表はなくサンプルディスプレイから選びます。 お目当てのメニューを探すのも大変で、ちょっと面倒でした。 それでも客席エリアに入ると、天井の高い開放的な空間に、平成初期の香りするレトロな雰囲気。 スタッフさんが丁寧にキビキビと動いており、これはこれで悪くない気分です。 注文したのは、ソースかつ丼(ロース・1100円)。 ソースがたっぷり染みこんだもので、もちろん味もしっかり。 辛子のアクセントが、かなりいい感じに効いています。 肉厚で意外と食べ応えあるロースカツがベースとなっているので、はっきりした味が合いますね。 千切りキャベツもたっぷり入り、ソースがたっぷり染みたカツと一緒に食べるといい感じ。 ジャンクな仕上がりですが、これがまた絶妙な美味しさ。 正直期待していなかっただけに、いい意味で予想を超えていました。 SNSとかによる事前情報だと、名物料理が並ぶ人気レストラン。 でもメニューが違うし、お店の名前も違うし…。 運営でも変わったのかな?と思っていたら、それは下り線のレストランだったみたい。 上下線で行き来できるタイプなので、次の機会にはそちらへ食べに行ってみようかな。
本格ピザが食べられる、ランチが大人気なカフェ
奇跡が幾重にも幾重にも重なりたどり着いた場所。 山梨県甲斐市の竜王エリアにあるお洒落カフェの名前は《TheCAFEL.D.K》 ログハウス風のお洒落なカフェだ。 前職時代に約16年間、山梨県を担当していた僕にとって山梨県は第二の故郷みたいな場所。 すでに前職を辞して約15年が経とうとしているが、当然に当時はこのカフェはなかった。 山梨県には当時お世話になった大切な人たちがいる。 そして、新たな出会いの中で関わりをもちながら、非常に大切にしてる2人の出身地でもある。 そんな関わりの中で、奇跡が幾重にも重なり、導かれたようにたどり着いたのがこちらのカフェ。 20台程度駐車できる駐車場とウッディーな佇まい。 念のため直前に予約を入れ、店内で待ち合わせ。 ちなみにこちらのカフェは、エントランスに傾斜が緩めで長めのスロープが設けられており、ベビーカーや車椅子利用のお客様にも配慮されている。 店内は、気の温もりを感じさせるウッディーで広い空間。天井も高いので開放感がある。 非日常感を味わえる空間は嬉しい。 また予約の電話を入れた時から会計の時までずっと、スタッフとの適度な距離感と心地良い対応が嬉しかった。 さて、こちらのお店はカレーが美味しいと評判とのことで・・・ メニューからチョイスしたのが下記の2種。これをシェアして楽しむことに。 清里ROCKOLDstyleビーフカレーのランチセット &TheCAFEL.D.K.オリジナルキーマカレーのランチセット。 清里ROCKOLDstyleビーフカレーはライスが白米だけど、TheCAFEL.D.K.オリジナルキーマカレーはライスを白米と古代米(黒米)の2種からチョイスできる。 古代米(黒米)といえば、白米に比べ、タンパク質と食物繊維が豊富で低カロリーなのでヘルシーにカレーを楽しめる。なので、キーマカレーは黒米をチョイスしてみた。 ランチセットには、カップスープもランチドリンクもつく。 さらにカレーはワンプレートに、サラダ(ミニサラダよりもたっぷりめ)とカレーが盛り合わされる。 ここで先に伝えておくが、カレーという料理はその香りが美味しさを表現する重要な構成要素の一つなので・・・ 僕の撮った写真からはそれが伝わらず・・・非常に残念・・・ 嗅覚で楽しみたいよね なので・・・ やむを得ず僕の稚拙な言葉で補足・・・ さぁ!実食!! 清里ROCKOLDstyleビーフカレーは、まさに王道の欧風黒カレー!! ふくよかなスパイシーな香りが漂う。 牛肉は繊維がほどけるまで煮込まれており・・・ これは美味しいに決まってるやつ!! スプーンで口に運ぶと・・・ まろやかでコク深くじんわりとスパイシーなカレーソースが白米の甘味と見事に絡み合い、旨味が口の中に広がり・・・スパイシーな香りが優しく鼻を抜けていく・・・ 幸せ♪ そしてTheCAFEL.D.K.オリジナルキーマカレーはというと・・・ スパイシーでコクのある香りが漂う。 スプーンで口に運ぶと〜 スパイスと旨味がギュッと凝縮!! くせになりそう!! カロリーなんか気にしなければ、満腹になるまでとことん詰め込みたい 笑 挽き肉のつぶつぶ感と、黒米の軽いつぶつぶ感が素晴らしいハーモニーを奏でる。 美味しい料理をシェアしながら、楽しく語らい、あっという間に時間は過ぎていく・・・ 食後には僕自身は珍しくデザートを。 僕はアイスコーヒーと、チーズケーキ 笑 大切にしている人間関係・・・ またいつかここで、笑顔で会えたらいいな・・・ 当時、営業で県内を回りながら美味しい飲食店を発掘しては頭の中にメモリーしていたグルメデータベース。 15年ぶりに素敵なカフェを新規登録。 ごちそうさまでした。美味しかったです。
長くて大きなトロトロチャーシューがのったラーメンが味わえるお店
大盛り無料でした。味は濃い目で飲んだ後に食べたくなるような味でした。
甲斐の、オムライスがとにかく美味しい居酒屋さん
和風洋食屋、オムライスをメインメニューに、日替わりでランチメニューも充実していて、夜はお酒の種類も豊富です!
地元でも大人気のパン屋さん。何度でも食べたくなる塩パンは予約必須
日曜日。 桃を求めて山梨へ 朝ごはんは道のりのパン屋さんで調達。 お客さん沢山で賑わっていました。 #パン #コロッケパン #ふかふかパン
ランドマークからのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
駅からのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!