友達が秩父へ遊びに行きたいと。 ちょうど翌日実家へ帰る予定だったので、帰りはひとりでよかったら、遊びに行こう!となりました。 たまたま観光地なだけなんですが、自分の故郷に遊びに行きたいと言ってもらうと、悪い気がしないものですね(^ν^) 長瀞の石畳にむかう、テレビでもおなじみの小道で、あゆの塩焼き&あゆ飯。 子供の頃から何度となく来た場所だけど、全然詳しくないので遠慮無くRettyの御世話に٩(^‿^)۶ あゆの塩焼きって、無造作にばりぼり食べているとときどき胸びれなどで喉がイテッてなるので、いつもちょっと緊張感持って食べています。 臭みはなくふんわり。 釜で蒸された鮎飯が美味しかった!! まず出汁が染みこみピカピカと光ったお米自体が美味しい。 お米の粘りけと甘みが崩した鮎のほどよい塩気と柔らかな身の風味とあいまって、 極楽~~~~ヽ(´▽`)/ お口に幸せがやってきました♡ 釜をがりがりするほど丁寧に食べる私(*^_^*) ぜんまい、冷や奴、きんぴらなどの小鉢も付いていて、ちょっと味付けが濃いけど、そこがまた田舎へ行った感があってよかでしたよ♬
口コミ(11)
オススメ度:76%
口コミで多いワードを絞り込み
ライン下りをしに長瀞へ行ったので松ばやさんにお邪魔しました。鮎ごはんや子鮎の唐揚げなど鮎を堪能したいという方にオススメです。子鮎の唐揚げはカリっと揚げてあり、頭から尻尾まで全部食べれました。鮎ごはんはふっくらとした身がまたおいしかったです。
秩父&長瀞に旅行に来ました(・∀・) 長瀞といえば蕎麦か川魚。 さんざん悩んだけど、やっぱりここが好き♥2回目の投稿です。 注文を受けてから炊き上げる、鮎入りの釜飯。 その間は暇なので、子鮎の唐揚げをいただく事にしました。 鮎のわたがうまい。にがうるかを連想させます。 かかっているタレは醤油ベースの甘ダレ。 タッパーに詰めて持ち帰って、日本酒飲みたい! 釜飯は30分くらいかかりました… 釜の蓋を開けたら、白米の香りとともに苔のような爽やかな匂い! これだよ、この匂いだよ( ´∀`)! 鮎の頭と骨とヒレを取って、しゃもじで鮎の身と白米を混ぜれば、鮎ごはんの完成です。 釜飯自体に塩気は全くありません。 鮎の身の香りと、川魚本来の味をを楽しめてとてもいい感じ♪ 釜飯なのでおこげもできますが、剥がすのが難しいです… しかし、おこげまでもが美味だから溜まらないのよね(・∀・) たまにの塩気は漬物と味噌汁で補給です。 鮎を丸々3匹たのしめてとっても良かったー♪ 旅先で食べられる最も美味しい混ぜご飯だと言いたいです。 営業は17時ですが、川魚の在庫切れとともに終了です。 この日は鮎ごはんをオーダーして、2、3組が焼き鮎テイクアウトして終了。 15時30分頃の出来事でした。 長瀞に早めに入って、さっさと食すのが良いです。 1句 しろけむり 釜が怒れば 鮎飯也 釜から煙が出て、炊きあがったら完成です( ´∀`) 大好きなご飯です。
こちらも長瀞にある 川魚料理を提供するお店。 店頭で販売していた 鮎の塩焼きが美味そうすぎて購入(^^) 1本¥500。 本当は店内で「鮎めし」も食べたかったけど、 その前に蕎麦も食べていたので 今回は塩焼きのみで( ̄∀ ̄) 丁度いい塩加減で美味しかったです(^^) 食べ歩きしながら 景色見てあーだこーだ話してるこの時間で幸せだな〜と(´∀`)♪ #長瀞 #川魚料理 #鮎の塩焼き #テイクアウト #自然の中で食べる鮎の塩焼きは美味い!
地元の蕎麦屋放浪記NO.147 初冬の秩父路をドライブ、前橋長瀞線で帰ろうと長瀞までやって来た。距離的には近いのだが、来るのはずいぶん久し振りだ。 長瀞と言えばライン下りと岩畳だが、季節外れだからなのかライン下りは休業中のようで、観光客もまばらで閑散としていた。とってもレトロな雰囲気の長瀞駅前に車を停める。長瀞駅は、関東の駅百選に入っているとか… 岩畳へ通じる道を歩いて下って行く。シーズンなら賑わっている商店街両脇のお店も閉まっている店が多かった。 岩畳の上をかなりの距離歩いてみたが、やっぱりちょっと寒い。適当なところで引き返し、此方のお店に立ち寄ってみた。「松ばや」は、半世紀ほど続く日本古来の食材を使った料理が楽しめるお店で、長瀞を紹介するTV番組でよく取り上げられている。大分前だが、"アド街ック天国" でも紹介されていた。 店頭で鮎が焼かれていたが、鮎や岩魚の釜飯が人気で、季節が合えば5,000年以上前から生息している "秩父いわな" の釜飯も食べられるという。鮎めしはやっているようで食べてみたかったが、お腹もさほど空いておらず時間が掛かりそうなので、「とろろそば」と「小鮎の唐揚げ」を頂くことにした。 「小鮎の唐揚げ」は、素揚げした小鮎に甘口の醤油が掛かっていた。塩だけでも美味しいと思ったが、熱燗で合わせたいところだ。丸ごと全て食べられるが、お酒がない分 何だか消化不良に終わった。 蕎麦は、わかめとねぎが入ったかけそばに、別皿のとろろを入れて頂く。かけつゆが濃いめだったが、柚子の香りがとても良い。熱々で蕎麦もちょうど良い茹で加減でなかなか美味しかった。 厳密には蕎麦屋ではなさそうだが、釜飯以外は蕎麦メニューのようだったので、蕎麦屋放浪にしておきましょう。やはり鮎めしを頂くべきだったかと… とろろそばは、美味しかった。 ご馳走様でした! #名物は鮎めし #長瀞岩畳 #初冬の秩父路