更新日:2025年02月11日
季節の旬な生フルーツをまるごと使った大福が有名な和菓子屋
あまり和菓子は買わないけど、桜餅は別‼ そして無類の苺好き♥ そんな2つが出逢ってしまった苺さくら餅 こ、これは食べてみたい( ̄^ ̄) たからさんは随分前の夏に かき氷をイートインしたキリ(((・・;) お作法がよくわからないまま 整理券を取って店内をうろつく… どうやらショーケース以外の 包装されている商品は整理券不要みたい 進物以外や予約している場合も 20分程度待った頃に呼ばれたので お目当ての苺さくら餅と おいでまいだんご(俗に言う、みたらし)を購入 苺さくら餅、1個が大きいから フツーの桜餅2個買おうかと迷ったけど ハタと何しに来たんだ?と我に返り 苺さくら餅を購入♫ 苺さくら餅、めっちゃ美味しい♥♥♥ これは…フツーの桜餅食べられなくなる(^^; もちろんおいでまいだんごも美味しい あと、あずき・ぽてっとも気になったけど 苺さくら餅のボリューミーさに 買わなくて正解だった( ̄▽ ̄;) #苺さくら餅 #おいでまいだんご
もっちもち、ぷるんぷるんのわらび餅がすごいスイーツ店
金刀比羅宮② プリンパフェを食べる前にキッチンカー販売で 香川県では有名なわらび餅を購入してました (///∇///)ゞ 帰宅後早速試食です(´▽`)ノ 先ずぷにゅぷにゅ感がスーパーで売ってる わらび餅とは全く違います。 わらび餅の甘さは和三盆って感じがダイレクトに味わえる上品な甘味です(≧∇≦)b これは緑茶が欲しくなりお茶をいれてもらいました。(笑) きな粉は少し濃いめの色で、きな粉感が強く美味しいです。 計18個入りで¥900でしたが、なるほど これは美味しいので香川県観光の際は、うどんを食べてお土産にはわらび餅おすすめです(*'∀')b #おやつ #わらび餅 #香川県
さぬき、神前駅付近のスイーツのお店
*¨*•.¸¸♪8月25日(日)のもぐもぐタイム*✲゚*。 ♪ 帰りに、お土産屋さん♪で、発見した♪ こちらも、1度は行きたかったよ~ 【夢農工房うしおじさん】 *うしおじのクリームパン 1つしかない〜! 買わねば~❤️ 普通にカスタードを入れて焼いた後に、更にこだわりのカスタードを入れるそうです♪ この感じは・・八◯堂さんとかのに、似てるような感じもしますが、うしおじクリームパンは、生地は、普通のパンよりはしっとりだけど、パンの食感も感じつつ、中のカスタードの美味しさも♪ もう~✨ 美味しかった♪ それと~♪ *和三盆ヨーグルト 和三盆入りだと、飲むヨーグルトも、お上品な甘さで、濃くがあるヨーグルトと馴染んでごくごくいけちゃう(๑´>᎑<)~♡ うしおじさん♪ テレビでも拝見♪ 色々なパンも気になりますね~♪ でも、噂のクリームパン買えて良かったです♪ ฅ(´ω`*ฅ)♥ #噂のうしおじクリームパン #クリームパン好き #和三盆ヨーグルト #お土産に #おやつに #テレビで紹介
売店でいただける醤油ソフトクリーム。乳と醤油、味噌との相性の良さを実感
ʚïɞ.•*¨*•.¸¸♬モグモグタイムʚïɞ.•*¨*•.¸¸♬ 四国に行った時に~見つけました♥️ 【マルキン醤油】のしょうゆせんべい✨ 一時期ドハマりして、1度に~5袋とか買ってたなぁ~♬ 母も好きなので、母にもあげました( 〃▽〃) サクサク~口溶けよい~ちょっと甘味あるしょうゆせんべいです✨ (*´ー`*) #マルキン醤油 #せんべい好き #しょうゆせんべい #県外の人にもオススメ
国産野菜など旬の食材や小豆の食材がジェラートになっているお店
しばらくご無沙汰しておりました。 徐々に投稿再開して参りますm(__)m ワタクシ的に最近のNo. 1スイーツ✨✨ 小豆島のジェラテリア、ミノリジェラート。 ご褒美旅で出会ったスイーツ。 ここのアイスサンドがもう最高♡ 頂いたのはアーモンドチョコチップ。 塩味が効いたサブレにコクのあるアイス。 カリッとしたナッツ。 もちろんジェラートも素晴らしい。 柑橘系の3つをセレクト。 ・スイートスプリングソルベ ・ゆずヨーグルト ・島レモンチーズタルト 柑橘が採れるエリアだからこそのラインナップ。 みかんの美味しさをぎゅっと濃縮したジェラート。 2年連続で訪問してしまいました♡ #ジェラート #スイーツ #アイスクリーム #旅グルメ #小豆島 #香川県
高松市にある牧場直営の美味しいジェラートが食べられるカフェ
濃い イチジクフロマージュ チョコレート キウイ カスタードズコット
瀬戸内で夏場限定のかき氷専門店、果肉たっぷりのスイーツ
2020.7 旅行で、人混みを避けながらお店を探して入店。お店はなかなか解りにくいところにありました。 すももを注文したら写真のような、まん丸でかわいいカキ氷が!甘酸っぱい美味しさに本当に癒やされてきました!
イチゴ狩りもできて、美味しいジェラートも堪能できるお店
スイーツタイム ジェラート カフェ利用で。すぐ近くにいちご農園もあり、いちご推しですが、今回は王道のミルクとチョコのジェラートとカフェオレで。
一口サイズで食べやすい、シュークリーム専門店
一口で食べられる シュークリームの専門店 小ぶりながら たっぷりのクリームが入っていて 食べ応えがあり お土産にも喜ばれます 今回は 1番人気の ムスリーヌシュー 生クリームとカスタードの クリームです あとは プディングも定番化。 ほろ苦クリームが 美味いですね そのほかに定番ものや 季節ものなどもあり ちょっと甘いものを食べたい時に 食べ過ぎずのサイズなので いいですね
甘酸っぱい、濃厚イチゴソースが自慢のスイーツ店
【No.3156】 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* いちご家さんのジャム買ってきてくれました❣️ 長男がジェットで豊島迄行ってて 素敵なお店が有ったので買ってきてくれましたよ こちらのお店はいちごのクレープや いちごパフェとか大人気でいちごの季節は 女性でいっぱいみたいですヾ(๑╹◡╹)ノ" #いちご #いちごパフェ #美味しいいちご #いちごのソフトクリーム #大好きいちご #大人気 #いちごクレープ #かき氷いちご
いちごパック丸々使ったシロップで食べる絶品かき氷が人気のお店
昨日は、ウォーキングの途中に立ち寄った、スカイファームで、苺パフェ650円をいただきました(^^) 生クリーム、バニラアイスの上に贅沢にも沢山の苺が盛られています。 苺はみずみずしく、さっぱりとした味で生クリーム、バニラアイスとの相性抜群です。 ちなみに、苺狩りも開催しており家族連れも沢山いて賑わっておりました(^^)v
卵も卵かけごはんもスイーツまで楽しめる、金江養鶏場のアンテナショップ
こちらはyoshieさんのレビューを見て行きたかったお店です。 インスタだったかな?イベントをしていることを知って、村瀬食品さんからの流れで伺いました。 山中から約30分程で到着。…しかしさすが人気店、駐車場から道路脇まで車がいっぱい!しばらく待機してなんとか駐車場に止めることができました。 本当はオムライスが食べたかったのですが、行列に並ぶのが苦手なので今回は買い物だけしました。(それでも結局待つことに笑) 目玉は、なんと30個超の朝取れ卵(2キロ)が650円!こりゃみんな買うわなぁ〜(・_・; プリンはバニラビーンズの効いた卵感のあるなめらかタイプ。 だし巻き玉子も冷めてからいただきましたが美味しかったです。 次回は店内で卵料理を食べたいです( ´ ▽ ` )
井上にある学園通り駅からタクシーで行ける距離のスイーツのお店
卵専門店で、卵かけご飯とパンケーキが主流のお店です。パンケーキはベーキングパウダー使用せず、メレンゲ使用でふわふわのカスタードパンケーキです。バターにシロップで最強。ソフトクリーム、コーヒーをつけて。甘すぎず、軽〜く食べられますよ。
高松、太田駅からタクシーで行ける距離のスイーツのお店
♬♪8月4日(日)のもぐもぐtime♪♬ 四国のお墓参りに行く度に寄ってしまう 【芋屋金次郎】さん♬ 今回は違うお店にしようかと思ったら 義母にお土産を頼まれたのでランチの後で寄りました♬ ランチのお店からとっても近くにあったとはびっくり(*_*; 芋屋のパフェなんて始めたのね~♥ あ〜でも食べれないや・・(。ŏ﹏ŏ) ソフトクリームなら食べれるかも?! *紫芋ソフトクリーム(カップ) 腹パンで苦しい〜けど、やっぱり美味し~ (◍•ᴗ•◍)❤ お土産 *紫芋モンブラン *紫芋チップス 芋好きなSりんへ 紫芋モンブランも美味しかったです( ˘ ³˘)♥ #芋好きにはたまらない #女性一人でも入りやすい #スイーツ好き #中毒性あり #駐車場あり
伝統的な和菓子、和三盆がお土産にお勧め。昔ながらの懐かしい砂糖菓子屋
此処でしか堪能出来ぬ名物‼️ スイーツ好きには必見かも⁉️知れません… 【ストック放流企画 26 】 一年寝かせましたが(((^_^;) 『和三盆』て…ご存知でしょうか⁉️ 香川県や徳島県などの四国東部の一部の地域で“伝統的”に生産される、砂糖の一種で、 我がバイブル『美味しんぼ』の中で… 『砂糖の中の“最高峰”です』と言い切れる、国産高級砂糖の一つです(^_−)−☆ 先ずは、来歴から、江戸時代にルーツが始まります…、当時は、薩摩の“黒糖”しか無い時代、 八代将軍、徳川吉宗が、糖業を奨励に乗っかったのが、此処 高松藩 松平頼恭様 “土用の丑の看板“で有名な蘭学者『平賀源内』に依頼して、砂糖作りの研究に乗り出した(๑˃̵ᴗ˂̵) では簡単に製法を言いましょう(^_-) ①サトウキビの絞り汁から“アク”を取り、沈殿物を取り煮詰める❗️ ②こうして出来たモノを白下糖(純粋に砂糖とは言え無いのです、色は“茶色”)から“蜜抜き”します❗️ 木綿の布に包んで重しをつけて抜く『押し』 水分を加えながら練る『研ぎ』 『研ぎ』だけでも“5回”(つぶり・荒研ぎ・どぶ研ぎ・中研ぎ・あげ研ぎ)繰り返すして来ると、綺麗な白色に❗️ ③乾燥、寒風で丸一日掛けて“自然乾燥”❗️ 此の工程を経て出来たモノが…“雪の様”な“白い砂糖”見た目だけで無く、舌の上で“スッと消える舌触り、且つ、”雑味“を全く感じさせ無い代物です (๑>◡<๑)b 値段がお高く感じますが、恐ろしく”手間を掛けて“精製する、寒い時期の”寒風“に晒す等の作る時期が限られる事を考えますと納得します(≧∀≦) 勿論”砂糖“ですので、全国の『和菓子屋』さんが購入して自社製品の原料にもします٩(^‿^)۶ 唯、単独でも美味しく頂けます(^_^)v 此処では、伝統的な家屋で、『試食』させて呉れます❗️精製方法を考えたら、贅沢ですよっ(๑˃̵ᴗ˂̵) 単独のお砂糖を、型抜きされた”だけのモノ“でも”落雁“の様‼️ 口の中で”スッと“溶けます(๑>◡<๑)b “スッと”溶けるだけでは無く、精製が“しっかり”して居る分、“雑味”が無い、 実は甘いモノが苦手な方は、此の“アク”が苦手の人が多く、 此の『和三盆』を知ったら… イメージが変わるかも知れません(๑˃̵ᴗ˂̵) 丁度、晩秋も終わり、初冬、寒い時期しか作れない“代物” どんなモノでも、食べ物で在る限り、出来立てって魅力が溢れるモノ。 『究極のお砂糖』原型でも“お菓子”の様ですが、今の時期からで“出来立て”を堪能出来ます( ◠‿◠ ) #究極のお砂糖 #現物そのモノがお菓子みたいです(笑い) #冬場しか出来ぬモノ #四国東部の名物 #雑味の無い味わい #”アク“の無いお砂糖 諸々の事、 一見平凡、ですが… 使われ方は、非凡なお砂糖… ほぼ、有名な和菓子に使われる『和三盆』 一瞬で口の中一杯に広がる甘さ… スッと溶けて、後まで口残りが無い感じと、クセが無く、どんな材料とも“コラボ”可能な“マルチロール”は、どれをとってもありがたい存在、 和菓子好きには、和菓子好きで無くとも、一度脚を運んで貰いたい環境 (四国香川の瀬戸内海に面した、“風光明媚”且つ、冬を問わず、雨が少ないので、晴れが多いです(๑˃̵ᴗ˂̵)) 冬の時期は、乾燥した風が吹き、製造にてんわわんや、出来上がりたてを“試食”もしくは“購入”は一番の贅沢かと… 軽い運動(某漫画では、プロの“バイオリニスト”のパワー・チャージとして紹介)時の、瞬間的なパワー・チャージにも有り難がられる、お砂糖、 “究極のお砂糖“なら、この上無い贅沢(๑˃̵ᴗ˂̵)b 更には、紅茶、珈琲用に入れる『和三盆』も❗️ どれだけ贅沢な”茶葉“や”豆“を使をうとも… ”ブラック“や”ストレートティー“で無い限り、使うお砂糖は”グラニュー糖“(((^_^;) 偶には、此処に”変化“を求めるのも悪く無いです(๑˃̵ᴗ˂̵) 乾燥風が出る時期に製造される、手間の掛かりますが、一瞬で溶ける『究極のお砂糖』如何⁉️
高松、高松駅付近のスイーツのお店
高松みやげのひとつ くつわ堂の 瓦せんべい 9月28日は 年に一度(だと思います)の 焼きたての かわらせんべいが 店頭で焼かれる日 カチカチに硬いのが 売りのお菓子ですが この日に食べられる焼き立てを 熱いうちに食べると まだ柔らかく 普段とは違った食感が楽しめます それにしても 手焼きで うまく焼き上がるもんですね^ ^ 作業を見ているだけで 大満足です。 こちらのお店 もちろん 箱売りのものや 生菓子もあります
琴電琴平駅からタクシーで行ける距離のスイーツのお店
金毘羅宮参拝後のおやつに。揚げまんじゅう¥300。油分&糖分補充に最適。 現金のみ
暑くて堪えれず お昼寝中の父を相方と無理矢理連れて かき氷を食べてきました(^◇^) 父は眠くて行きたくなさそうにしてましたが 強行突破! 前から気になってたお店♡ BIGBANG好きの私! SoL推しのお店です。 店の中は6人が何とか入れるイートインスペースがあります。 客層は若い女性が多いです。 かき氷は韓国でメジャーなミルクを凍らせたのを フワフワに削ったかき氷です。 相方→ピーチ! 私→きな粉 父→パイナップル お店の方のこだわりで 決まった仕入れ先のみ! 作ってる方もこだわりが強く 気に入らないようなら 出荷しない!と言う感じのお店で こだわっただけあり フルーツは美味しかったです(*≧∀≦*) きな粉は韓国で人気の味なのです。 とっても美味しく頂きました。
庭園の中にあり、静けさの中でお抹茶やお菓子がいただけるお店
栗林公園の建物の中でも メインどころと言ってよい 掬月亭。 その昔 藩主がここに座し 庭園を眺めたという場所は 池の風が吹き 気持ちの良い和の空間 不要なものがない空間というのは ほんとに 清々しいですね こちらにくる前に 池を遊覧する船にのって 池側からこの建物を見たのですが それはそれで 借景と一体となった庭園に 規律と締まりのある建物が いい感じでした こちらでは 入場には お茶席が設けられていて 季節の和菓子と抹茶などを いただくことができます 今回は 抹茶を。 この日のお茶菓子は 三友堂さんの高松銘菓 木守でした 素晴らしい空間でいただくと また格別ですね。
お土産にも最適、豆がホクホクで風味豊かな甘納豆のお店
朝晩冷えてくる時期になると、スーパーや産直で見かけるようになる、村瀬食品の甘納豆。 こちらの工場兼店舗に行ってきました(^-^) お店の目印は、道路の端に小さく表示された看板です(外観写真の左側中段にある「甘納豆」看板) 途中土砂崩れしている箇所もあったり、対向車が来たらどうしよう⁈とか、山道を進むのはほんとに不安に駆られますがw、目的地を発見した時の爽快感がいいんですよねー♪ 店の裏には、自転車(ロードバイク)のスタンドがあります。ここまで自転車で来られるサイクリストさんを尊敬✨ 作業場の一画を売り場にしているお店の中は甘い香り。癒されます〜❤️ 今回は、ミックス、くろ豆、そして芋なっとう(大)を購入。 この芋なっとうがめちゃ美味しい♪ 名前に「なっとう」ってついてるから食べず嫌いだった、過去の自分を叱りたい!笑 今では秋冬のおやつの楽しみです☆ 大寒の頃には、さつま芋まるごと1本を芋なっとうにした超レアな商品が出てきます。来年は絶対に食べたいなあ( ´ ▽ ` )
香川 スイーツのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのスイーツのグルメ・レストラン情報をチェック!