更新日:2024年08月06日
津山にある、自然に囲まれた素敵なカフェ
なんとなく行ってみました。 流石!秘境Cafe(笑) 山の中の別荘地?です。 自然を上手く生かした店づくりで、店内も手作り感満載です。 昼食は済ませてからの訪問なので、アイスカフェラテをお願いしたら、なんと豆から挽いてくれるという…。メチャウマですよ。 自家焙煎とのことで良い香りです。 マスターいい感じの方でめちゃくちゃ居心地いい感じです。 花の写真のハガキをもらったのですが、毎月変わるようで、また行かんといけません。 苔玉とか植物も売っておられるようです。 混ませたくないので、あまり教えたくないけどすごく気に入りましたのでアップします(笑) ごちそう様でした。 #秘境Cafe #TreeTrunk
津山、美作千代駅からタクシーで行ける距離のカフェ
地元、津山にあるcafe♬グリーン デイズ カフェさん。津山市の西の方にあるお店。テイクアウトで頂きました♬アップルパイって……あんまり好んで食べないなぁっと思いながら、そういやついこないだも食べたわっと。ここのアップルパイ、大人のアップルパイって感じです。シナモンが効いていて甘味が素材の感じが凄く合ってます♬中のりんごはまだ生っぽさが残るがこれがまた良い♬こういうアップルパイ初めて食べました♬お店に行ってみよっと♬3.5.4 #岡山県 #岡山県津山市 #cafe #アップルパイ
「ゴハンを通じて人をつなぎ、明日への元気を御提供する」
4月のランチの彩り野菜の黒酢酢豚¥1,480(ドリンク付)を食べました。 お味噌汁の出汁からして非常に美味しかったです! 厚めのレモンも余り酸っぱくなく、そのまま美味しく食べちゃいましたし、 酢豚も味は勿論、野菜のシャキシャキな炒め具合など随所にこだわりが感じられ綺麗に完食。満腹。満足。 14:00〜5食限定の隣席の方が注文されたアフタヌーンティーセットも美味しそうで、お願いして写真撮らせて頂きました。 駐車場は建屋(旧幼稚園を改装し何軒かの店舗が入っている)の東斜向い(舗装)と奥(西突当たりの旧園庭)に有りました。
平にある勝間田駅からタクシーで行ける距離のカフェ
岡山県勝田郡勝央町にあるお店♬パパとママさん。喫茶店&洋食屋さんです。久しぶりに友達とお昼を食べにきました。注文は悩んでチキンカツをチョイス。チキンカツの上にかかっているソースが美味しくてサクッと完食♬ジャンボにしようか迷って普通サイズにしたけどお腹パンパンになりました✌5.10.22 #岡山県 #勝田郡勝央町 #岡山県勝田郡勝央町 #勝田郡の美味しいお店 #勝田郡の洋食屋さん
津山、津山駅からタクシーで行ける距離のカフェ
予定外で一人での参加となってしまいました。 クリスマスディナーをモンレーヴさんで。 生jazzを聞きながら。 ヒレ肉のステーキ、車海老、鮪のタルタルや帆立のマリネなどのコース料理でした。 すごく美味しかったです。 ナイフとフォークの数が多過ぎて最初戸惑いました。
大正時代の病院を改築した、温かみの雰囲気のオシャレなカフェ
◎美作(みまさか)探索その❻の②です。 ソーズカフェは「城西浪漫館」1階になります。 こちらでは、宇田川榕菴の「榕菴珈琲」が目玉のひとつになっています。 その「榕菴珈琲」の他、「ウィンナーコーヒー」、「ココア」を頂きました。 ※「榕菴珈琲」はその❶をご覧下さい。 中島病院の旧本館をそのまま使用した部屋は遠い昔にタイムスリップしたようです。 ◉2階の展示コーナーやパンフレットで知ったのですが、日本語表記の「珈琲」をはじめ、「酸素」「水素」などの元素名などは榕菴の造語らしいです。 ◉宇田川 榕菴(うだがわ ようあん)は、江戸時代後期の津山藩医で蘭学者。 江戸詰めの大垣藩医江沢養樹の長男として江戸で生まれ育ち14歳の時に、父の師匠である津山藩医宇田川玄真に才を見出され玄真の養子となった。 代々津山藩医の家柄であった宇田川家は蘭学の名門として知られ、養父である宇田川玄真、また玄真の養父である宇田川玄随、榕菴の養子である宇田川興斎も蘭学者、洋学者として知られる。 また、シーボルトとも親交があった。 父子の逸話として、慕っていた養父・玄真の養生のために、榕菴は津山近辺の温泉の効能(泉質)を調べており、これが日本で初めて行われた温泉の泉質調査であったといわれている。 1822年『菩多尼訶経』、1835年に『理学入門 植学啓原』を出版して西洋の植物学を日本にはじめて紹介した。 宇田川榕菴はこれらの出版に際し、日本語のまだ存在しなかった学術用語に新しい造語を作って翻訳した。酸素、水素、窒素、炭素、白金といった元素名や元素、酸化、還元、溶解、分析といった化学用語、細胞、属といった生物学用語は宇田川榕菴の造語である。 また、コーヒーについての紹介『哥非乙説』(こひいせつ)なども記している。 なお、coffeeの日本語表記である「珈琲」は、この榕菴が考案し蘭和対訳辞典で使用したのが最初であると言われている。 墓所は泰安寺(岡山県津山市)。 ※以上はWikipediaより。
ハンバーグセット デミorトマト ソースが選べます。 デミにしました。 美味しくいただきました。 建物はレトロな感じ。 一階が古着屋さんです。
ここって実は、ゆったり寛ぐには良い場所だったりして。 元は幼稚園だったところを、津山の人気パン屋さんが中心となって買い取りリノベ的な使い方をしている、その一角にある珈琲屋さん。 弟の同級生がやっているとの事、近くにコーヒーの自家焙煎してて豆売りしてるところが無いので立ち寄りました。 生豆をここで焙煎していて、他にもミルやエスプレッソマシンなど、きっちり道具揃えられてやってます。 焙煎機はあまり見かけないギーセン。やっぱ、何かしらのこだわりなんかな? 今回はドリップコーヒーのホット(タンザニアの深煎り)380円と、コーヒー豆(豆のまま、中深煎りブラジル100g)600円を頂きました。 苦味と酸味が程よいパランスで、美味しいです。 ミルとドリッパーが違うと、味も違うんかな。 ホントはフルーツサンド800円も食べたかったのだが、この日はお昼前に売り切れたそうで。 今日はお盆という事で、パン屋さんやカレー屋さんはお休み。 お昼も過ぎているのでガランとしていて、ここのパブリックスペースは、静かでゆっくりできます。 絵本があったり、紙芝居があったり、何十年ぶりか、紙芝居を手に取りめくってみたり。 ここはものすごく田舎ですので、虫が苦手な方は御用心を。 また、PayPayが使えますが、電波状況はマジで悪いです。 QRコードを読み込んだら、外で決済して、決済完了画面をちゃんと確認してもらうとかが必要になります。
50年近く同じ場所で営業するケーキ屋さん。 小さな頃からずっとある、店名もそのまま。 だが、大人になってから初めて訪問。 駐車場は4台程停められ、店内にはカフェ?スペースもあり。 焼き菓子も豊富だ。 ケーキは大きなショーケースに横一線、キレイに並べられている。 【シュークリーム 120円】 カスタードクリーム、甘さを控えている。この甘さ加減は珍しいな。タマゴ感のあるねっとりとしたクリーム。 【ストロベリーデラックス 380円】 イチゴが酸っぱい!これぞ、ザ・昭和な苺ショート。クリームもバタークリーム系、そして甘さ控えめでしつこさはない。 【マンゴープリン 480円】 よくあるマンゴープリンとは一線を画す、爽やかな甘酸っぱさ! マンゴーもムースも酸味があって爽やかな仕上がりに、一口目は驚いた。これは夏に食べることを意識し、あえて酸味を強調していると感じる。 パインやチェリーも、どこか昭和を感じさせる。 全体的に甘さを抑えてる印象。とはいえ、過不足はなく、それぞれの特徴を立たせてるようにも思える。 甘くて濃厚な味わいが多くなった印象のある、昨今のケーキ屋さんの中にあって、50年近く続けられるのは、甘さ控えめが要因なのかもしれない。
岡山県美咲町の標高400mの山の中にある、雰囲気のいいお宿カフェです。阿吽山房昼膳をいただきました。デザートと飲み物も付いて2000円。 大きな窓からの山の景色を楽しみながら、季節の野菜を中心とした優しい味のお料理の数々、ボリュームもあって、大満足でした。
【限定Lunch】 岡山県津山市の出雲街道沿い、城東むかし町地区にある古民家をリノベされたお店。 津山の城下町の景色、通り一帯からの店内は落ち着けて雰囲気がいい。 津山小麦を使った本格石窯ピザが食べられます。 急遽決まった、大切な方とのランチ。 ここがいいとのことで、近くの観光専用駐車場で待ち合わせて、少し歩いてこちらのお店へ。 僕は数年ぶりの訪問。 ランチメニューが以前と少し変わっていて、限定メニューも増えてました。 じゃあ、これいっとく?って事で… ◆限定Lunch ・メイン Sサイズピザ or パスタ ・3種の前菜 ・スープ or サラダ ・ミニグラタン ・季節のフルーツ の内容。 メインは、それぞれ ⚪︎ミニトマトのマルゲリータ風ピザ ⚪︎カルボナーラ にして、シェア。 ピザは、もっちもちした生地、この食感がいい。 濃厚なクリームといい塩加減のベーコンのカルボナーラもgood。 2人でシェアすると、どちらも楽しめる。 僕的には…単品で30センチぐらいのサイズのピザを頼んだ方が、男性にはいいかな、と。 美味いけど…ちょっと量は物足りないかも… 津山の城東むかし町の街並みと、こちらのピザ、オススメです。 #津山市 #城東むかし町 #本格石窯ピザ
いつもならラーメンと餃子とビールの昼飯だが今日は冒険をして珍しくカフェランチ♪ 下調べで駐車場が狭いとあったので子供の自転車で向かった。 いつもの道だが自転車で通ると景色が違って見える。たまにはイーモのだ。 駐車場は空いていれば充分止めやすいと思います。 店内はアンティークで居心地の良い空間。 しかし私には店内の温度がかなり高めか(^^) 注文は、やっぱりビールから頂き、チキン南蛮と単品でカニクリームコロッケ。 なかなかボリュームあるプレートのチキン南蛮から登場。 ご飯は少なめにしてもらう。 カニクリームコロッケも一個だがホクホク湯気を上げ存在感充分! チキンはモモ肉でジューシー、柔らかく手作りのタルタルがまた旨い♪ 食べきれない量だと思っていたが旨いので箸が進む。 あげくにご飯お代わりまでしてしまった(*^^*) ついつい美味しくて食べ過ぎのランチでした~
【アジアンカフェ】 津山市の商店街近くの津山信用金庫中央支店だった建物をリノベーションした複合施設の1Fにあるアジアンカフェ。 2Fはゲストハウス3Fはコワーキングスペース。 今回はテイクアウト利用。 「シンガポールチキンライス」と「ポークバインミー(ハーフ)」をオーダーしました。 店内は、ウッド感ある優しい感じで温かみがある。 テイクアウトでなければ、入って右側のキッチン横で食券を購入するスタイルのようでした。 シンガポールチキンライスは、3種類のタレが。 それぞれ違う味を楽しめて美味い。 津山にはアジア料理が食べられる店があまりないので、テイクアウトはこの2種類しか出来ないので、また店内で違うメニューをいただきに来よう。 #アジアンカフェ #シンガポールチキンライス
美しい棚田を見下ろしながらランチ♪ ヘルシーで安全な料理はほんとパワーが漲りますね(^^) 手作り豆腐とおにぎりセット、ほんとお米も野菜も具沢山味噌汁も、しみじみ美味しい〜(≧∀≦) 龍神が宿る言い伝えがあり、この場所が既にパワースポットでした(o^^o)
駅前のよく通る道、コーヒーを飲むお店だと認識してたがラーメンの幟が立っているではないか! 早速伺ってみた。 今月の5日からラーメンメインに変わったらしい メニューはまだ少なくラーメン、カレー、チャーシュー丼等 とりあえずのビールはまだありませんでした(^^; 見た目、綺麗な昔ながらのラーメン 鶏ガラベースか 野菜の甘味も出てマイルドなスープ なかなか美味しい ネギ大好き人間、ネギトッピングだともう少し欲しい(^.^) スープが少ないのでこれ以上はぬるくなるか。 優しいネギである。 チャーシュー丼の肉は冷たいと少し固い もう少し煮込んだ方が丼には合うか 親子経営か一生懸命なお母さん 細かく説明してくださる良いお店 美味しかったまた伺います(^.^)
これはエグい! ハンバーガーという概念で、この商品を見ていたら事故にあいます。 @Shibataさん(ランボーさん)が過去にチャレンジした投稿が、最も参考になると思います。 自宅の庭をカフェにしておられます。 オープンカフェならぬ、オープン"エア"カフェ。 (花粉症の方は地獄…) 天気の良い日には、すごく開放感があり、静かな場所です。 そんな場所で、ハンバーガー980円とコーヒー(ゲイシャ)550円を頂きました。 【ハンバーガー】 注文受けてから焼くので、30分はかかるとの事。 味は肉肉しい野生的なニオイも残っていて、レタスもたっぷり。シロップ漬けのパインも一枚入っていて、味付けは濃過ぎず、バランス良く美味しいです。 ただし、ナイフとフォークを一緒に渡されます。 そして、「肉汁にはご注意を」と店主さんが一言。 先に言いますが、大量の"汁"が溜まってます。 下に向けたら、服が大変になります。これはお皿で提供して欲しいレベル。 ハンバーガーという概念で、こいつを見てはいけない。 @Shibataさんは、このパティ(肉の塊)2枚のヤツを頼んでます… 【コーヒー(ゲイシャ)】 産地を伺うと、"パナマ"との返答。 いやいや、パナマ産ゲイシャで、この値段はおかしい。 なんでも"県北の田舎の人で、一杯2,3000円のコーヒなんて注文する人居ないから"、という理由で550円だそうです。 使い込まれたハリオV60でペーパードリップされてます。 華やかな香り、しかし、味わいは少し薄いかな。 この値段ならそりゃそうだ。 それに、華やかな酸味は、コーヒー好きでなきゃ避けるし、薄く仕上げるのも仕方ないか。 5月からは、天然モノの鰻(800〜1000g)を使った、鰻丼も提供が始まるとか。 店主さんが秘密のスポットで釣り上げてくる、天然鰻。 1尾丸々なら3300円だとか。 サイズに関しては、"偽りなし"と確信してるので、夏頃にまた伺ってみたい。
北園町にある津山駅からタクシーで行ける距離のカフェ
地元、津山にあるケーキ屋さん♬Cake Walkerさん、久しぶりに甘い物を買いに。ここのお店は定番のモカロールが◎✌いつもお店に来ると購入してます。この日はシュークリーム、レアチーズケーキ、コーヒーゼリーも♬これくらいの量だとあっという間に次男のお腹に一直線。たまには甘いも良いですね♬3.8.13 #岡山県 #岡山県津山市 #津山市 #ケーキ
津山、津山駅付近のカフェ
職場のご近所ランチ 懐かしくも洒落た店内。 相方たちは日替わり 私はB定食(カツカレー) 単品のエビフライとビールの注文。 うす目のカツですがサラリとしたルーが絡み旨い ご飯の量もちょうど良い 付け合わせのポテサラがじゃが芋がゴロリと大きく美味しい。 のんびりと食事を楽しめる良いお店でした たまには昭和カフェも良いものです~
津山市にある津山駅からタクシーで行ける距離のカフェ
かなりお得なカフェランチ、揚げ物もご飯もルーも熱々。 今日は午前中で仕事を切り上げて病院へ。 テニスは高校生の時に半年間だけ部活やったくらいですが、人生初の"テニス肘"の診断。 ちょうどお昼に診察も終わったので、そのまま近くでランチ。気になっていたお店へ。 表通りからは完全に隠れた場所、中国自動車道のすぐ脇なのである意味穴場。 駐車場は店前に3台。 店内はとにかくマンガがたくさん。壁一面上から下までビッシリ。雑誌もある。 4人がゆったり座れる長テーブル席が6つ、カウンター席もあったな。 ビーフカレー890円と日替わり定食790円を頂きました。 【ビーフカレー(サラダ付き)】 家庭の味+豊かなコクって感じの美味しいカレー。 何よりルーもご飯も熱々で、一口目はちょっとビックリしてしまった。 ご飯の硬さも好みです。 【日替わり定食】 なんとも具沢山すぎるお味噌汁もついてきます。 この日はコーンコロッケとカキフライ。 このご飯も熱々ですが、揚げ物もしっかり熱々。 ここは揚げ物をなかなかに得意としてるのかな、ミックスフライに興味が湧いてきた。 どのメニューもサラダや味噌汁がついてるようで、これはお得なランチ。価格も安いです。 ご近所さんらしき方々や、スーツをきたサラリーマンもちらほらと。 静かな空間でなかなかに穴場だと思います。
勝田郡奈義町にある那岐駅からタクシーで行ける距離のカフェ
1981年にオープンしたカフェテリアです。 いつでもランチ、いつでもモーニングが売りです。 春には庭の桜が満開になります
津山 カフェのグルメ・レストラン情報をチェック!