更新日:2023年09月09日
骨なしでオーダーすると、2枚になるようです。 最初はレモンを搾っただけで食べ、2枚目はプリマーベラ(トマトとルッコラを乗せる)で食べました。 Molto Buonoでした!
スロベニアを車で旅行中、偶然見つけたトリュフをバリバリ使うお店!田舎道を迷っていたら、なんかよさげな店を見つけたので入る。なんかすごく高級そうで、ひるんだが入って大正解! 頼んだのはカルパッチョ、スープ、フジ(スロベニアのパスタ)。で、これにみんな生トリュフをたっぷりと。さすがに、どれもナイスなお味。特に、このフジのパスタは、そのときのイタリア旅行中(そのついでにスロベニアに行った)で一番美味しいパスタだった。(すまんイタリア) 二人で行ったのだが、そんなにお腹すいてなかったので、軽くにするつもりだったが、この味なら、絶対イカスミリゾット美味しいよね、と追加。 そしたら、この量が多いうえ、味付けが少し塩辛過ぎ。「せっかくの美味しいイカスミの味がこれでは死んでしまうよ!」と山岡さんならいいそうなお味。う~ん残念。でも、全部平らげた。旨味は最高でした。 で、かけて貰ったトリュフは、黒トリュフ。この頃は、白トリュフの方がありがたいってことを知らなかった。多分、値段変わらなかったと思う。今でも後悔しています。 #スロベニア料理
フィレンツェといえばやっぱりお肉。ビステッカの名店IL LATINIを訪問しました。名物Tボーンステーキは部位の関係で1.7kg程度からの注文となるため少人数での訪問にはむいてないかも。。。ただしその他の部位のステーキは1.2kgから注文できました。 (最低注文量gは仕入れで変動するみたい) 自分はステーキなどの厚いお肉は苦手で焼肉派なのですが、ここのお肉は筋のない柔らかい赤身肉で胃もたれや噛み疲れることなくペロリと2人で1.3kg食べきってしまいました。骨の重量もgに含まれるので意外と食べきれます。 こらからはフィレンツェでならステーキ食べられそうです!感動
3姉妹の店、の意味。ポジターノは何たべても美味しいけど、ムール貝さいこう!
✨カプリ島❣️ もちろん「青の洞窟」観光ですw〜*\(^o^)/* ランチがセットになってました(๑˃̵ᴗ˂̵)❣️ レモンの島ですねぇ〜(*^▽^*) #タグで教えて!キャンペーン #お手軽ランチ❣️
この1年で3度目の訪問 観光地でもあるモンテナポレオーネ付近にあっても客のmajority はイタリア人です。 落ち着いたclassicな雰囲気な店構えも⭕️ この日はMilano Fashion weekとも重なり何ともゴージャスな雰囲気。 それでも主役はこちらの食事です❣️ 今回はキノコサラダと魚介リゾット #食欲の秋キャンペーン #贅沢にご褒美ディナー #要予約 #本場イタリアン
このお店は145年も前からある老舗のトラットリア(大衆食堂)だそうです。 「ビステッカ(フィレンツェ風のTボーンステーキ)の名店」以外の事前情報なしでいったので、お店の雰囲気を見た時はちょっと入店をためらいました。。 the大衆食堂な雰囲気で街の中心部にあるお店とは雰囲気がちがいます。 でも、サービスの方も厨房の方もみなさん気さくで(むしろお客さんも)、とても楽しく食事ができました。 通常は19時と21時の予約のみ受付だそうです。予約せずに行ったけど21時のお客さんがそろったくらいに入れて下さいました。 アンティパストのアーティチョークのオムレツは、うわさ通りシンプルなのにふわふわ卵でとっても美味しかったです。 メインビステッカは言うまでもなくおいしい!!やわらかさと肉の味が抜群。 世界各国からこのお店を目指してお客さんがくるようで、店内にはサインが沢山ありました。 ほんの少し街の中心からは離れてる、食後のカフェもない、カードも使えない。 だけど、みんな食べに行く理由が納得です。
旬のポルチーニのリゾット
要予約で地元民に大人気のトラットリア。 パスタはそれほどバカみたいな量ではないがちょうど一人前サイズ。ボロネーゼやTボーンステーキ、ティラミスが人気のようでした。ワインも破格のお値段。英語メニューはあるのか不明
もはやイタリアでは観光地となりつつあるイータリー。お土産やちょっと変わった食材なんかも購入出来るだけでなく、レストランの味も抜群。欧州では週末はcloseしているレストランが多い中、遅くまで楽しめるのも嬉しい❣️ 今回はBolognaだけにbolognése、絶品⭐️ #食欲の秋キャンペーン #本場イタリアン #
Tボーンはかなりの量のようだがムールはそれほとでも。人気店で英語メニューあり。ワインはそれほど高くはないがグラス二杯目からはラッキーだと並々ついでくれる。
ローマにいったら絶対に訪問するリストランテ。支配人曰く、本店はサルデーニャ島にあるらしい。ボッタルガスパゲッティがローマでどーしても食べたくて、ホテルのコンシェルジュに電話をかけまくって探してもらったお店(o^^o) お料理はもちろん最高!サルデーニャのお店だけあって魚介類が美味しいです。支配人を始めスタッフの方がイタリア~ン♪なチャーミングなサービスしてくれます♪♪ 私は真夏に訪問するので、いつも外のテラス席を利用します。ロケーションも良くてローマの高級住宅街(おそらく)の中にポツンあるんです。階段をのぼると、そこはまさにジブリっぽい緑の庭園のようなテラス席があります。訪問するたびに、気分が高揚して笑いがとまらなくなる素敵なリストランテです!次回はいつになるかな?
フィレンツェでのランチはこちら! 12:00くらいに行ったけど、全然人おらず。。笑 だけど、帰る頃には満席! イタリアの方はランチ遅めみたい。 最初に食べた、生ハムと揚げパンとチーズを一緒に食べる料理がめちゃ美味しかった♡ パスタとトリッパは味が濃い!笑 イタリア料理、味付け濃い!笑 #フィレンツェ
ナポリにある、ナポリピッツァの美味しいピッツェリア。 焼きたてでデカイ! 店員さん陽気! 赤ワインと絶品ピッツァでゴキゲンなランチでした。
イタリアに行ったら確かめたかったことが一つある。 イタリアのレストランにタバスコがあるかどうかだ。 イタリア人はピザにタバスコソースなどかけて食べない。 タバスコソースはアメリカ製のソースであり、イタリアでは辛味を欲しいときには唐辛子を浸けたオリーブオイルを用いる。日本のイタ飯屋でも唐辛子入りオイルを出す店も増えてきた。 でも、イタリアを訪れる日本人がピザを注文すると、タバスコありますかと度々問うのだ。 そこで、「少なくとも日本人の行くイタリアのレストランにはタバスコソースが置かれている」というのはガセネタなのか、それとも真実なのか。 答え:10%の店にタバスコがあります。(調査約10軒のうち1軒ですけど) ナポリの港から徒歩数分の店でマルゲリータを頂きました。そこにタバスコがあったので有難くピザに振りかけました。あ〜ら不思議、日本のマルゲリータの味になりました。同行日本人の皆さんの多くはこの一枚を持て余しておりましたが、私はこのプリモ・ピアットで腹一杯にならないまま、いきなりドルチェが出てきて残念。でも、蜂蜜を垂らしたチーズケーキはヴオーニッシモでした。もっと色々と食べたかった。
カプリ島にある、太陽が気持ちいいレストラン。 敷地内にはレモンの木が植えてあります。 そのレモンで搾った生レモンジュースがフレッシュだけど酸っぱい!! ランチはボンゴレ・ビアンコと魚のフリット、レモンシャーベット。 外で頂くランチが気持ちよかった!!
ローマのスペイン広場からエルメスとかボッテガとかの方に歩いていったところにある、ローマの郷土料理の店。 パスタが旨い店です。 前菜でカプレーゼをオーダー。 モッツァレラ丸ごと2個とトマト、ルッコラという豪快な盛り付けでした。 パスタはアマトリチャーナのブカティーニ、カルボナーラのスパゲティ。 ブカティーニ絶品でしたね。 カルボナーラはやや塩味が強かったですが、美味しい。 グラスワインも充実してます。 店外にもテラス席があり、ディナータイムはほぼ満席。 予約必須ですね。
ローマにある、「立ち食いパスタ」の店。 日本ならば立ち食いそば、うどん。 さすがイタリア。 手打ちパスタの麺を売ってる店のようですが、ランチでテイクアウトのパスタを売ってます。 店内で立ち食いも出来ます。 カルボナーラとトマトソースのショートパスタを一品ずつ。 確か4ユーロくらいだったはず。 両方とも旨い!! 会社の近くにあったら毎日行きたい。