更新日:2018年11月27日
●花茶:4元(1元≒17円) ──ということで,日本円換算では68円。 厳密にいうと,ここは“喫茶店”という類の店ではない。 中国茶を売っている店で,試飲が(いくらでも)できるという店。 画像に派手なビルの写真を載せたが,このビルはいくつものお茶屋さんが入居しているという集合体なのである。 『茗之源茶行』は,その中の一店舗。 中国茶に詳しい方ならご存知だと思うが,画像に載せているのは「花茶」。 ジャスミン茶に細工をして,ワイングラスのようなものに入れ,そこに湯を注ぐと,松坂慶子な水中花っぽく開くという仕組みになっている。 この実(?)が,ひとつ4元で,日本円換算が68円。 ただ,中国茶の特徴には何煎でも淹れられるというのがあって,この花茶では4煎くらいはいける。 したがってコストパフォーマンスはとてもいい。 土産にも(派手だし)アピール度はばっちりだと思う。 店員の方もカタコトの日本語が大丈夫な方もおられる。 そんなに広い店ではないんだが,とても多くの種類のお茶が置いてあって,その種類に応じて淹れ方や温度なども調節してくれる。 「へえ,中国茶ってこういう淹れ方をするんだ」と楽しむのもアリだと思う。 まあ,試飲だけして帰ってくるというのはナシだろうがw。 ちなみに中国というのは,お茶に砂糖を入れるというのは割と当たり前のようで,サントリーのウーロン茶なんかも,コンビニに行くと「無糖」「微糖」の2種類があった。 この店では,砂糖は入れられなかったがな(^^)。 上海『茗之源茶行』にて(2014/04/10)。 #喫茶店
茶館です。朝ゆっくり起きて、朝のお散歩に…と、ちょっと体に悪そうですが排気ガスをたくさん吸いながらテクテク歩いてこちらを利用。 体に良さそうなおかゆをすすりながらボケッとノートパソコン広げて。。。 私にとってはとっても日常的なお店なんだけど、観光ついでにいいかなと思って載せてみました。 といいますのは、ここはよえんの近所。 豫园の駅からでもタクシーでワンメーターとちょっとです。 よえんを歩き回って疲れた方。 ちょっとここでお休みしてもいいかも知れません。 写真はアップするのが大変ですので、ひとさまがアップした物を御覧になって頂けたらと思います。 http://t.dianping.com/deal/2274815 。。。と、こんな感じに、ここではお茶をオーダーすれば、写真にあるような軽食が食べたい放題なんですよ。 お粥あり、おかずあり。 しかも沢山の種類が。 おかずは電子レンジが数台置いてあるので、勝手に取って、勝手にあたためてOKです。 私は朝はお粥。あとは、まずおいしいスポンジケーキには大ハマリしています。 お茶も、たかだかお湯を足す分には勿論無料。 一度、日本でちょっと濃くなってしまったからとお湯を足して下さいって言った事がありましたけど、店員さんに「あ、今回に限り、色が濃く出過ぎてしまったとの事ですので、お湯をお足し致しますが、次回からはこの様なサービスは致しておりませんので、お気を付け下さい。」と、一応丁寧に言われました。 サービス業は "世界一の日本" なのはわかりますが、セコいのも日本人の特徴なんですね。 そういえば、どこへ行っても経費節減の為に氷がほとんどで中身があんまりないドリンクを出してくるのも、日本。 日本人のセコさ加減にはあきれかえりますわ。 中国ではそんなセコい人間いませんから御安心を。(せこい人はこっちでは嫌われますからね) ま、中国の茶館なんてみんなこんなもんです。 これで儲かるのだろうかとこっちが逆に心配。 今の上海人なんかには西洋風のカフェが人気で、私もこういうお店はおひとり様利用ばっかりですが、あ、それか日本人を連れて来るだけですが、ちょっと見直してもいいんじゃないかなぁって気がします。 席だってゆったり。 第一、西洋風のカフェ行ったらお茶代とスゥイーツだのなんだのってプラスされてもっと高いお金取られますからね。 #中国・上海 #上海・茶館 #上海・中国茶
2015.09.12 10:00 ◎ホッと落ち着く一杯の珈琲 ⚫︎中国湖北省孝感市 ○ 前置き 「良い週末を」と思いきや、土日返上の武漢への出張となりました。 そんな中でもほんのひと時、いつも立ち寄る「孝感サービスエリア」での一杯のブラックコーヒー。 これを飲むだけでも疲れが取れます。 先日立ち寄った時は何やら工事をしていましたが、見た瞬間、「何て言う事でしょう!」と劇的ビフォーアフターでも取り上げそうなテラス席が出来ていました。 (ちょっと大げさかも。。) ○ 味の評価 ①美式咖啡 ------------------20元(約 400円) 評価 ★★★ アメリカンコーヒーになります。 珈琲豆を浅く焙煎してあり、香りがとても良いです。 ○余談 前回、このサービスエリアに立ち寄った時に「蓮の実」がありました。 お店の方に聞いてみたら、もうそろそろ季節が終了すると言っていました。 それと、サービスエリアの売店を見たら「竹筒酒」が並んでいました。 湖北省の名産と書いてありましたが、サービスエリアで酒売っても良いのかな?と言う疑問が残りました。 ○お店の情報 店名:孝感服务区 风味一族 住所:湖北省孝感市 #中国・孝感市 #孝感市・カフェ #孝感市・サービスエリア
田子坊にある日本人経営のコーヒー屋さん。日本語が通じる...。コーヒーかなりうまくてびっくり。近所にほしかった。スペシャリティコーヒーを注文すると、日本で考えてもなかなかのお値段ですが。チーズケーキ食べたりして、なんだかんだで1人150元ぐらいかかったかなあ。静かな店内は天井が高く開放感があり自然採光でとても居心地がよい。まったりしてしまったよ。
以前の自宅のすぐ裏にあるカフェでしたので、しょっちゅう利用してました。 ここの通りにあるカフェは、のきなみつぶれたり移転したりと入れ替わりが激しいのですが、ここだけは昔から愛されているお店のようで、ロングランです。 Wi-fi入ってますので、ノートパソコン持って2階のテラス席利用は如何でしょうか。 天気の良い日なんかはなかなかいいです。 天気が悪くても、店内利用は店内利用でこれまたいいものがあります。 写真は載せるのが大変なので、他の方たちが撮ったものを御覧下さいませ。 http://www.dianping.com/shop/582406/photos #中国・上海 #上海・カフェ #上海・コーヒー #上海・ワイン #上海・バー #上海・カクテル
七宝という観光スポットにある中国茶カフェのお店を一軒載せてみました。せっかくなので、七宝情報もあわせてpostします。上海市内にあって、都心から一番近い水郷ってここ七宝だったと思いました。昔は駅なんかなかったんですけど、今は駅があって七宝から徒歩圏内ですので、便利になりましたねぇ。 平日に行けばそんなに混んでません。けど、混んでないのレベルが日本人的感覚とずれてると思うので、「いや、混んでたじゃん!」とあとで文句言われるのがイヤなので、やはり混んでますと言っておきますわ。 ただ、土日祝よりかはマシってだけですね。 そんな人混みの中をかき分け、川のほとりで優雅にお茶でも如何ですか? ホッと一息つけますよ。 ま、周りが騒々しくって優雅もへったくりもありませんけどね。 どこか中国っぽいものを求めてる方、中国っぽい川のほとりで中国茶など、どうぞ。 写真はこちらを御覧になって下さい。 http://www.dianping.com/shop/2481571/photos 本当におすすめしたいのは、人混みの中に入ってお土産物屋さんの中にある一軒ですが、お湯の中にお餅が入ってるのがあって、それの黒ゴマ入りがおいしいです。 ついでに食べて来て下さいね。 今ぐぐってみた所、ここのお店ちゃんとShanghai naviに出てました。 私は、お土産物街をすすんで行った所にある…とだけしか記憶してませんでしたが、さすがShanghai navi。 。。。という事で、情報を拝借します。 七宝老街汤团店 っていうお店でした。 住所 七宝鎮南大街14号/26号 電話番号 021-6459-2917 営業時間 8:30-21:00 休業日 年中無休 クレジットカード 不可 駐車場 無し 日本語 不可 行き方 地下鉄9号線「七宝」駅2号出口を出て漕宝路を右(東)へ進み、民主路を右折します。青年路を左折し、「七宝老街」入り口右手の北大街を右折します。蒲匯塘橋を渡り、南大街をそのまま進むと右手に26号の店舗が、少し進むと14号の店舗があります。徒歩約15分。 ...だそうです。 上記の記述は、Shanghai naviさんからの引用です。 ここでの私のおすすめですが、 芝麻汤团 ゴマ餡湯圓 酒酿圆子 酒粕入り白玉 です。 それでは、七宝、楽しんで下さいね。 ひとつ注意事項。 お湯入り黒ゴマ団子はいいですが、この茶館、枕流阁茶楼でゆっくりまったりし過ぎますと、そのあと散歩の時間がなくなります。 川のほとりは良い散歩コース。 せっかくなので、さくっとお茶したあとは、お散歩して来て下さい。。。(^^) #中国・上海 #上海・茶館 #上海・中国茶
小倉の辻利抹茶をベースにしたドリンクや抹茶パフェといったデザートのお店。 日本で食べたレベルと変わらない味があり、ほっこりしたい時にちょくちょく訪問。今回は抹茶サンデーを食べたが、小ぶりだけど十分満足できる美味しさがあった。 なお、上海には他にも店舗があり、どんどん拡大している。
他エリアの喫茶店のグルメ・レストラン情報をチェック!