更新日:2025年02月26日
一番町にある勝山町駅からすぐの寿司屋さん
今年初めての訪問。相変わらずの安定した美味い寿司屋。珍しいネタのツマミも満喫しました。 白子茶碗蒸し、愛南産ハタ、地元産ナマコ、美味いです。
地元の旬の食材と全国から取り寄せた食材の小ぶりのお寿司屋さん
「端倪すべからず」という言葉が思い浮かんだ。最初から最後まで宜しいのである。この店のためにもう一度飛行機で松山まで来ても良い。先週も広島の某有名店で食べてきたという大将はよく勉強されていて、工夫が各処に現れ、地元愛媛県産を主に使った寿司種も宜しい。 写真#1は、浅蜊である。大将によると良い出汁が出るので水だけで炊いたそうである。日本酒もみりんも塩もなく、「何も足さない、何も引かない」のコピーを思い出したのである。 写真#2は、愛南(あいなん)町の蛸、揉んだり叩いていないのでやや硬めというが、各地で出される地蛸より柔らかである。なお、愛南町は愛媛県の南部で宇和島の近くである。 写真#3は、青森の岩もずくで、肌理が粗くシャキシャキ系である。沖縄のもずくより野趣があって好ましい。 写真#4は、サイコロに切ったガリである。食べているうちに眼の前で新しくガリを立方体に切る。サイコロにすると端切れが楽しめる。そして薄味なので、この店の考えがだんだんと判ってきた。 写真#5は、愛媛県長浜の春子(かすご)で酢洗いしてあるが、やはり酢は薄味である。 写真#6は、今治市の宮浦港(みやこう:ミヤうらコウ)の有名な漁師である藤本純一氏から仕入れた真鯛を塩で頂く。昨日の朝に締めたばかりだという。鯛にストレスがないと身が締まらないと説明された。 写真#7は、締めて五日目の小肌でつめを刷毛塗りしている。そして良く観ると刷毛塗りの椀というか小鉢と刷毛のセットが二つある。その二つの違いを云々するほどの味覚はないが、色々と工夫がある。刷毛塗りのあとに、酢橘の汁を一垂らしして供される。 そして、食べた後に皿に刷毛塗りのタレが皿に残ったら、すかさず大将が皿を拭くように命じた。 写真#7は、松山のマイカ、ネットリ具合が宜しい。 写真#8は、イサキの熟成の四日目。脂の甘み、プリっとした身と柔らかの段差がある 写真#9は、愛知県深浦の鰹、上に載せた生姜の刺激がスッと消え、 さっぱりした醤油漬けである。この鮪のヅケ。入店して席についた頃におもむろに漬け鉢がだされて鰹が投入され、漬かる時間を見計らって出されてきた。鉢から出した切り身はキッチンパーパーでしつこいほど押さえて、漬け汁を排している。総じて薄味がこの店の特徴なのである。 写真#10は、愛知県吉井のサワラ、クリームのように溶ける。 写真#11は、愛知県三瓶(みかめ)町の鯵、アサツキを擦って生姜の絞り汁を加えている。そして、今まで生きてきて一番柔らかな魚肉である。一般に鰺は弾力を楽しむものであるがここでは別世界の鰺であった。 写真#12は富山の白エビ 海苔パリ、海老ネットリ、海苔が少し苦く感じる。カウンターに向かう大将が振り返ると海苔を炙る火床があって、ベテランの助手が炙るのだが、大将は一度ダメを出した。 「シャリ白下さい」と「シャリ赤下さい」という大将の声が何度かかかる。「赤」は恐らく「赤酢」であろう。ここからは素人の妄想であるが、「白」は白酢の酢飯ではなくて、ただの白飯ではなかったか。または、素人の舌には感じられないほど、酢を抑えた寿司飯だったのではないかと思った。 写真#13は、茹で車海老。客は9名だが3尾ずつ茹でる。活け海老を氷締めして茹で、熱々の茹で立ての殻を剝き、背わたを取り、握って出し、客はほかほかの海老を食べることで海老の味を濃く感じることができるのである。一般にお酒のぬる燗の温度40℃が一番舌が味を'敏感に感じることができる温度だそうである。 もしも、9尾を一度に茹でて出すと最後の客は冷えて味の落ちた海老を食べさせられることになる。 実は、別のある店でそういう出し方を経験したことがあるが、ここまで突き詰めた店は極めて少ないのである。(全員が同じメニューのコースでないとここまで出来ない) 写真#17は、パティシエに教えを乞うたというスフレのような玉子焼きである。まあ、スフレである。 写真#18は、愛媛県西条のレッドパール。
新鮮な魚介類を心ゆくまで堪能できる、地元人気のお寿司屋さん
松山市は大街道すし丸本店様に行って来ました♪ 2F席に案内されるも日曜日のお昼@まさにレディス タイム☆端から端までざっと9から11席まさに壮観です=(^.^)= ○ 紅梅セット (妻) 1,210円 (税込) ○ 春の焚き合わせ ○野菜かきあげ ○ そうめん ○ 茶碗蒸し ○ 寿司盛り合わせ ○ おまかせゼリー ○ 穴子寿子 1600円 ○ 穴子 ○ 金糸卵 ○ 海老 ○ 銀杏 ○ 椎茸 ○ じゃこ天 400円 * 別に注文 器 ルックスだけで美味しい! #年配者どぞ! # トークは年金・健康. 旅行 #何かける?"じゃこ天"
正統派江戸前鮨を【鮨かわなか】でご堪能ください。
松山市 賑やかな八坂通の入り口 落ち着いた雰囲気の佇まい しっかりと仕事をした 熟成系の魚の旨みを楽しめる かわなかさんで 美味しい寿司をいただきました まずは トロタクから始まりです しらこのつまみ カスゴダイ 太刀魚 クエのつまみ カワハギのつまみ さわら 鯵 いくら あんきものつまみ マナガツオのつまみ かぶらむし マグロ こはだ 車海老 とろ アツアツの手巻き 穴子 玉。 どれも美味しく 美しいですね タネによって 寿司飯を赤白 使い分けられているとのこと 包丁が楽しく 温度も面白い料理を いただきました 少し落ち着いた価格もあり 若いお客さんも多い様子 丁寧な説明 大将のこだわりと 気持ちの良い居心地とで いい時間を過ごすことができました
大街道にある大街道駅からすぐの寿司屋さん
二番町で 手軽に寿司ランチ。 夜は魚つまみつつ お寿司が気軽にいただける 寿司屋さんです ランチメニューは 鯛めしや 煮魚 刺身など 魚系が充実で迷いますが やっぱりにぎりにしとくかと にぎりでは ランチにぎりの1.5人前が やはり人気の様子です 四国は たこが美味しいですね このつめの甘さも たまりません 地の魚を 煮る、焼くなどのメニューが 充実で カウンターにで ちょっと 飲み直しをするにも よさそうです
おちついた店内でゆっくりと江戸前寿司が食べられるお店
ずっと行きたくてやっと行けました!! 念願のちらし寿司も食べれて幸せです お店の雰囲気も落ち着いていて、1品1品がとても丁寧で美味しくて最高です 贅沢したいときにまた利用します
地元の素材を満足いくまで堪能できる、空港内のお寿司屋さん
【時間があったので】 フライト前にちょこっとやってきました。 すんなりと入れてよかったです。 カツオ土佐巻きに媛スマにぎりに鰆にぎりをいただきました。 土佐巻美味しかったです。 ご当地のお味を堪能させていただきました。 時間に余裕がある時に良いかなと思いました。 ごちそうさまでした。
美味い寿司屋。コストパフォーマンスは最高。
6時にカウンターが満席の人気店、地魚と創作料理が美味しい寿司のお店
【JR松山駅前の人気寿司屋で海鮮三昧♬】今日の晩ごはんは海鮮。JR松山駅前にある寿司花へ。こちらのお寿司屋さんはリーズナブルに松山の海鮮を楽しめる有名店。21時過ぎに伺うとほぼ満席!!観光客と地元の方半々くらいでしょうか?活気あり!一方で店員さんたちは頑張りすぎて少しお疲れ模様。これは短期決戦や! ということでビールとともに注文したのが太巻と太刀魚塩焼き。穴子、かんぴょうなど定番の具材を挟んだ太巻はおなかにズシンとボリューム満点!そして太刀魚塩焼き。骨を除きながら食べる肉は濃厚。白身ですがしっかりしていて良き!焼酎のソーダ割を追加、完飲してお会計♬ 松山駅近でおすすめのお寿司屋さんでした! ごちそうさまでした♬ #海鮮料理ならこちら #寿司職人が握る #人気のお寿司屋さん
松山市にある勝山町駅からすぐの寿司屋さん
フグ美味しいかった。
開店同時の来店がおススメ、細部まで心遣いが感じられる和食処
誕生日の前夜祭はここにしました。 久々のふる田。 やはりボリューミーで大満足でした! 天ぷら盛り合わせも美味しかった!
松山鮓というちらし寿司が有名なお寿司屋さん
【道後温泉にて 文豪も喜んだ松山鮓】 道後温泉は文豪・夏目漱石と縁深い地。松山出身の親友・正岡子規に振る舞われ、喜んだという逸話があるのが松山鮓、興味深いですね。 『松山鮓』(1,200円税別) 所謂ばらちらしと思いますが、こちらでは祝いの席での定番だったようですね。瀬戸内の小魚で出汁を取り甘酢で仕立てるのが特徴。刻んだ穴子やしめ鯖を混ぜ込むようですが、さすがにお店は豪華版、錦糸卵に海老など豪華に盛り付けられています。 地元関東ではひな祭りに食べるイメージがあるちらし寿司ですが、たまに食べるとやはりご馳走だと思います。 #松山鮓 #ちらし寿司
出汁がしっかりきいた鯛飯が絶品、道後の駅近くにある定食屋
道後へ旅行に来たときに、坊っちゃんカラクリ時計の近くにあるからと思って選びました。 開店時間の11時頃だったので、自分たちが最初の客だったんだけど、一番出口に近い座敷を案内してもらいました。3人の子たちは、座敷でのびのび待ち時間を過ごすことができて、大変助かりました。 天丼定食が790円とお得だった!他のランチメニューも、刺身定食980円とか、リーズナブルなものでした。普通メニューの中に、「鯛めし」「鯛めん」「ひゅうがめし」等があったので、次回もし来たら食べてみたいなと思います。 天丼は、天つゆがとてもおいしかったです。少し鯛の風味がして、香りがよかったです。 小さな子どもがいるので、天丼セット3つとライス小を頼んだんですが、量もちょうどいい感じでした。
松山市のお寿司屋!安くて新鮮でデカいネタが乗っかる寿司は美味いの一言
夜の松山でなに食べようと迷ったので、rettyで検索し、びんび家別館へ 今回何にするか迷ったため春の宴会ぽっきりプラン(食事+飲み放題+消費税 4000円) のコースを選択。 お通しから始まり、刺身、煮物、かき揚げ、寿司、デザートと出てきましたが最高でした。 寿司のネタとか大きめにのってますし、味も申し分なく美味しいです。 コース以外にアジ頼もうか迷ったのですが、お腹いっぱいぎみだったので、ウニ一貫(コースとは別会計)追加で頼んで会計。 あのコース内容で1人4000円はすごく良いですね~♪ 松山で夜飲むところに迷ったらここに行けば外れはないと思います♪ #GW2016
テイクアウトで利用。 店頭にてその日のテイクアウト販売があります。
松山市にある港山駅付近の寿司屋さん
三津浜商店街で 人気のある寿司屋さん 港町だけに 魚が美味しい この日は 鯛のあら炊きが食べたくて 注文したら このボリューム! そして、 甘辛く 美味しい これは 日本酒が飲みたくなる味です。 ひとしきり楽しんだら にぎりと赤出汁で 落ち着いて 三津浜の街の散策へ。 春は春で 夏は夏で 季節ごとに 楽しい街です
鯛めしや松山鮓などの郷土料理を手軽に味わえる定食や会席が魅力
何度か利用したことのあるダンナさんの案内で、家族で夕食。お刺身も天ぷらも、全てが美味でした。リーズナブルなお値段も嬉しい。家庭的な雰囲気で落ち着きました。
サイドメニュー充実、コスパ良し、何を食べても美味しいと評判の寿司店
ランチいただきました ご馳走様です
サザエのつぼ焼きの後のプチ雑炊も美味しい
【創業42年、松山二番町の歴史を知るお寿司屋さんで握りを楽しむ♬】今日は松山ナイト。どこかお寿司屋さんはないかと調べてたどり着いたのが北斎。創業42年の老舗お寿司やさんです。店内には常連さんと就職が決まりお祝いしている若者がいて活気あり! まずはお通しの小海老唐揚げと瓶ビールでスタート。 おつまみのお寿司はひらめ、たい、うに、とろたくを。 さっぱり系の白身魚、濃厚な甘味のうに、そして安定のとろたくと味を堪能♬ お酒は常連さんから瓶ビールを奢っていただきました! 最後は茶碗蒸しであったまりお会計♬ 気さくな大将とお話しながら楽しめるお寿司。二番町の歴史についても少し教えていただきました!ありがとうございました♪ ごちそうさまでした♬ #寿司職人が握る #アットホームな店内 #老舗のお寿司
松山市にある道後温泉駅からすぐの寿司屋さん
【松山旅行⑦特に白身系が美味しかった!】 酢も強めで好みです。 ですが茶碗蒸しはチーズが入ってて、脂の香りが強くて匂い的に私はダメだった・・・ あとセットにお椀が書いてあったけど、出てきませんでした。出てくる時間がお寿司以外が遅かったので、時間も押しそうなので何も言わずに出てきちゃいました。 サビありを頼んだ友人はワサビが多すぎて味がわからなかったと言っていましたので、一言お願いした方がいいかも。 客層はお得意さんで固まってる感じ?店員さん含め雰囲気は良かったです!
松山 寿司のグルメ・レストラン情報をチェック!