桂馬蒲鉾商店 本店 けいまかまぼこしょうてん

  • 和食好き人気店

お店情報
0848-25-2490

化学調味料不使用、保存料無添加の蒲鉾を提供している老舗蒲鉾店

口コミ(14)

オススメ度:86%

行った
26人
オススメ度
Excellent 17 / Good 8 / Average 1

口コミで多いワードを絞り込み

  • 尾道に来たらどうしても寄ってしまうのはココ。 美味しい。お店の向かい側に座れるところがあって どうやらお酒とかを一緒に買ったらゆっくりできるみたいな感じです。蒲鉾とかさつま揚げとか日本中に美味しいところがありますよね、 でもこの魚の美味しそうな瀬戸内海の目の前やからね、私は好きですね、 また来るよ、ご馳走さまでした。

  • 『尾道商店街』で、昔から在る有名店です❗️ 『広島県・尾道市』 『瀬戸内海』の“穏やかな海”と、“目の前の島”と、 “造船所”と“坂道”と“山の上の寺”… 独特の雰囲気が在ります❗️ 最近では『しまなみ街道』の“本州側の玄関口”として、脚光を浴びてますが… 旧くから文豪に愛された街で、 『志賀直哉』・『林芙美子』の”著名文学“ 『正岡子規』・『松尾芭蕉』を始めとする『俳人』 此処を題材に“俳人”が句を詠んだ『文学のこみち』 彼らが日々眺めてた風景で、 『映画』や『テレビドラマ』を、此処で撮影してました( ◠‿◠ ) 『小津安二郎』監督の『東京物語』 『大林宣彦』監督の『尾道』“三部作” NHKの朝の連続テレビ小説『てっぱん』 イヤ〜”坂と海の街“と言うと『長崎』ですが、 ”異国情緒“が無いぶん… 『尾道』は、いっしゅ”独特の街“です‼️ 『尾道』の“街歩き”に欠かせ無いのが…『尾道商店街』 アーケードの開いた路地から、 北を眺めれば、『JR山陽本線』の電車が走り、山の上の『千光寺』が画になり、 南を眺めれば、『尾道水道』の“海”に、対岸の『向島』 これまた、渡船が行き交う風景が画になります ( ◠‿◠ ) 『尾道商店街』の中で歴史が在るお店は、 『桂馬蒲鉾商店』さんです❗️ 創業は、大正2年、からの“伝統店” 屋号の言われは、“創業者”から、 初代『村上“桂”造』と、干支の“馬”を組み合わせ… 勿論、初代は、『将棋』好き、“駒”で在る『桂馬』の、 “個性的な動き”を気に入って、 『桂馬の様に控え目だが“存在感”の在る店でありたい』 も、屋号にした理由です‼️ お店の自慢は、 創業以来、瀬戸内以西の、“天然生魚”を捌いて、 “自家製のすり身”に拘り、 魚の本来の味を活かし切る為に、 “化学調味料や保存料は無添加” 調味料も、不自然に、味が濃い、 “天然の塩”と“天然昆布の出汁”を使い… 『磯の香り』がする『蒲鉾』❗️ と言うか、此のお店の”練り物製品“全般の”基礎“が『蒲鉾』制作と同様です٩( ᐛ )و 製品を一定的に、作るのを目標にしてますが。 ”全て手作り“らしい所が出てるのが… 『蒲鉾』と”下の板“… ”下の板“に対して、『蒲鉾』が”縮んでる“ 見た目は、”鮮やか“では無いのも特徴的、 完全に”品質と味“に重点を置いてます、 ですから、完成した段階で”気泡“が入ったりすると… ”お家遣い“として、価格が少し安くなります、 勿論、”お味“は”正規品“と遜色無しです。 『蒲鉾』と『柿天』を自宅で頂きました❗️ 自慢の”練り物“は、魚の旨味を”ギュギュッ”と 凝縮、 『グジ・ハモ・イカ』を原料としてるのも、 “珍しい”です‼️ #『尾道商店街』の”老舗練り物店“ #瀬戸内以西の“生魚”に拘った原料 #100年続く伝統店 #“人情の町尾道“を地で行くお店 諸々の事、 『人情の町・尾道』を地で行くお店❗️ 初代:『松尾桂造』さん、と、文豪の『志賀直哉』さんとは、繋がりが在りました… と言うのも、『志賀直哉』氏が、尾道に住んで居た、隣の住人が、『村上桂造』さんの“祖母” 『小林マツ』さん、 『志賀直哉』氏の作品『暗夜行路』の“親切な婆さん”のモデルになった人、 『志賀直哉』氏の作品を一度でも読んだ事が在る人間でしたら、“様々葛藤を抱えた“の人間と想像出来ます (苦笑い) ”自炊“が苦手の”志賀・青年“の世話を焼いて呉れたのが、”隣の婆さん“。 後年、初代:『村上桂造』が、蒲鉾を持って挨拶に行くと、“相好を崩して喜び”自身の写真を贈られ、 話は、『小林マツ』さんに及び…身振り手振りで、当時の話をされたと… かく言う、私も、現在は無くなったお店ですが… 『尾道商店街』の『お好み焼き』屋さんで、 20代始めに、旅行中で寄った『尾道』で “広島焼き”のレクチャーを、受けることに❗️ 地元のサラリーマンの方、お二方に受けました… 後にも、先にも、一度きりの席に出合わせた訳ですが、 丁寧な優しい対応には、現在も記憶が、 『尾道』“人情の街”の側面も在ります( ◠‿◠ )

  • 尾道でお土産はここで買ってください。インスタとかSNSがある現在はさておき、昔からこの可愛い蒲鉾を作ってたって、素晴らしいです。流行りに流されない拘りを感じる。その拘りに共感して、今回のお土産は桂馬蒲鉾商店に決定。 大正時代から続く練物屋さんだそうですが、数種類の魚を使い分けて豊富な練物を作るそうです。干し柿とか将棋のコマとか凄いですよね。お土産にしたらすごく喜んで頂けました。良かった。 更に2品ほどテイクアウトしましたが、店舗にあるオーブントースターで温め可能、更に店舗横の路地にあるスペースで食べることも可能。本当に気の利くお店です。お取り寄せも出来るので、今後のレパートリーに追加ですね

ネット予約ができる近くのお店

    店舗の運営者様・オーナー様へ

    Rettyお店会員になるとお店の営業時間や定休日などの情報を
    いつでも編集することができます

    詳しくはこちら▶︎

    桂馬蒲鉾商店 本店の店舗情報

    基本情報

    TEL 0848-25-2490
    ジャンル

    和食 おでん 天ぷら

    営業時間

    [全日] 9:00 〜 18:00

    定休日
    無休
    年始とお盆の時期にお休みをいただきます
    予算
    ランチ ランチ:〜1,000円
    ディナー ディナー:〜1,000円

    住所

    住所
    アクセス

    ■駅からのアクセス JR山陽本線(岡山~三原) / 尾道駅 徒歩7分(530m)

    座席情報

    カウンター席
    喫煙

    不可

    ※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。 [?] 喫煙・禁煙情報について

    個室

    サービス・設備などの情報

    お店のHP
    利用シーン
    ランチ ブランチ 朝食が食べられる ご飯 禁煙

    更新情報

    最初の口コミ
    川上龍也
    最新の口コミ
    N.Ono
    最終更新

    ※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

    ※ 移転・休業・閉店・重複・リニューアルのご報告に関しては、 こちら からご連絡ください。

    ※ 店舗関係者の方は、 こちら からお問い合わせください。

    ※ PayPayを使いたいお店をリクエストをする際は こちら からお問い合わせください。

    桂馬蒲鉾商店 本店のキーワード

    目的・シーンを再検索

    0848-25-2490