やっぱりここの琥珀糖(琥珀)は別格だ。 久しぶりに琥珀を食べたくなり立ち寄りました。 以前より駐車場が整備されました。普通自動車でも店横に2台置けます。 葡萄の琥珀280円とラム酒の桃山300円を頂きました。 【葡萄の琥珀】 琥珀糖といえば、どうしても香料を使ったものが多い。風味を感じられる量の果汁を使うと固めるのが難しかったりするとかしないとか。 ここの琥珀糖は香料は使わず作られていて、風味もしっかりと感じられる。 ※ほぼ全ての琥珀糖の味で香料不使用 また、この外側の薄いシャリっとした膜と、中のトロリとした凄く食感が良い。 初めて口にした琥珀糖にして、ココが私の頂点の琥珀糖。 【ラム酒の桃山】 ラム酒がしっかり香るラムレーズンが入ってます。桃山という、ありふれたオーソドックスな和菓子が特徴的な美味しい和菓子に変わってます。 シンプルな材料でシンプルな見た目ながら、上品にして美味しい和菓子の数々。 今年のお正月には、こちらの正月用和菓子を買ってみようかな。
口コミ(9)
オススメ度:100%
口コミで多いワードを絞り込み
味わい間違いない、革新的和菓子。 バレンタインのチョコレートとは別に頂きました。 焼き菓子3種類○△□ 【○焼き菓子 キャラメル】 白あんの饅頭ですが、白あん部分はキャラメルが練り込まれているのか香ばしめ。クルミも入っていて美味しい。 【□焼き菓子 シナモン】 最中と餡が別々になっている、あとのせタイプ。最中は口に含むとシナモンがふわっと広がり、そこにあんこの甘さが後追い。これは斬新で美味しい。 【△焼き菓子 ブランデー】 こちらも白あんの饅頭。開けた瞬間から洋酒の香り。口に含めばドライフルーツの味も。洋菓子のような、でもベースは和菓子。これも美味しい。 干し菓子も好きだけど、焼き菓子も美味しい。 和菓子では見かけない材料を斬新に使いつつも、季節感は大切にする和菓子らしさは忘れない。やっぱここは良いなぁ。
®️Sakuraさんから、バレンタインプレゼントが届きました✨① 岡山市の和菓子店 「今八ふたわ」さん(*^^*) 2021年のクリスマスにいただいた一捻り利いた和菓子がとてもおいしく、私もお取り寄せしたお店です。 今日は休みでゆっくり時間があり、 早速いただきました( *´艸)ププ ■今どれ-ぬ しょこら @alferさんとのコラボ商品とのこと。 ↑岡山のビ-ントゥバ-です。 少し温めました。 上にのってるのは? 食べてみると大好きなカカオニブです❤️ 大きめに砕かれ食感が良い◎ 半分に割るともっちりと伸びる生地!!( ; ロ)゚ ゚ 餅粉はここで発揮‼️ 和菓子感もしっかり出されていて感心してしまいま した。 ミルクアイスと一緒に大変美味しくいただきました。 さすが今八さん(///ω///)♪ Sakuraさん、ありがとうございましたm(_ _)m #和菓子 #岡山市今八丁目 #今八ふたわ #バレンタインプレゼント #コラボ商品 #今どれ-ぬ しょこら #2025.2.13
ここの琥珀糖がやはり美味しい。 琥珀糖、その色鮮やかさで一時期人気になったように思いますが… 残念ながら"見た目だけ"のモノが世に溢れてしまったのか、最近めっきり見なくなった印象。 琥珀糖は、ゼラチンやアガー、寒天を使って固めるけれど、酸に弱いらしい。 なので、季節の果物で作るのは非常に難しく向いてないのだとか。 世の多くの琥珀糖が着色料頼りになっていて、これが"見た目だけキレイ"で味は単なる砂糖菓子と感じる原因なのだろう。 今八ふたわはちと違う。 ちゃんと果汁を使っている。着色料はほぼ使っていない。 しっかりと素材の風味が感じられる上に、その食感も優れてる。 薄くカリッとした表面、中はギリギリの固さに仕上げてる。モノによってはトロッとした感触にもなる。 今回は杏のこはく(琥珀糖)4個入り250円、珈琲のこはく(琥珀糖)4個入り250円、水まんじゅう200円を頂きました。 ※こはくは、コーヒーの心の師匠の焙煎所へ手土産として。 水まんじゅう、焙煎所に向かう間に解凍。 ぷるりとした食感、杏のほのかな酸味。上品な甘さと口当たりのこしあん。 山脇山月堂創業者のお孫さんだけど、別の場所で修行し、ご自分で開業。 季節の和菓子、お土産にも向いてます。 〜おまけ〜 師匠の焙煎所で、アンティーク手挽きミルを使用させてもらい。 プジョー (車のメーカーとしても有名)のミル、1950年代、この挽き心地、やっぱ良いなぁ。 粒も大きさが揃ってるし、プレゼントに欲しいなぁ。
久しぶりに上品な和菓子を求めて。 琥珀糖、ここで初めて知った和菓子だけど、ここ以上の味・食感に出会った事がない。 ですが、今回は琥珀糖ではなく、氷もちを。 やっぱ暑い時には冷たいモノに行きがち。 ※ちなみに夏の琥珀糖は"レモン"のようです 氷もち3本頂きました。 1本250円(清水白桃・れもん・ミルク) 総じて、食感は"餅と羊羹"をミックスさせたというか。もにゅっとした食感。 うーん、表現力の無さ… 【れもん】 しっかりとレモンの香り、ちょっとした酸味と優しい甘み。単純に美味しいです。 れもんのアイスって、氷菓子が多いイメージですが、これはキーンともこないし、まぁ上品。 【清水白桃】 これも自然な甘さで、即完食。 なめらかな歯応えは、ホントお餅を思わせる。でも歯につく感じではない。 これも十分な甘さだけど、後口スッキリで食べられる。 【みるく】 これが一番甘いかも。ミルク感を期待してると、それがなく、正直なところ、残念感がある。 例えるなら、"落雁を食べた時の残念さ"かな。 落雁って見た目華やかだし色も鮮やかで、子供ながらに美味しそうなイメージ。 だけど、食べるとただの砂糖の塊って事を知り、がっかりした時を思い出しました。 やはりここのお菓子は、上品かつ美味しい。 贈り物としても、喜ばれる事間違いないかと。