過去の投稿忘れのものです(^◇^;) 万葉弁当を美味しく頂きました。 一段目 大和肉鶏と蓮根のきんぴら 河豚の生ハム紫蘇和え 合鴨ロース白味噌漬け 帆立と蓮根の珍味和え 秋刀魚竜田揚げ 蟹の煮凝り つぶ貝の真砂和え 二段目 お造り二種盛り 芽物一式 三段目 ローストビーフサラダ 御油物 海老の天婦羅 野菜色々 大根卸 天出汁 御留椀 味噌仕立 香の物 御 飯 奈良県産ひのひかりの炊き込みご飯 御水物 デザート #孤独のグルメ
口コミ(13)
オススメ度:91%
口コミで多いワードを絞り込み
初めて奈良ホテルに行かせて行きました^ ^ 今回は郷土料理の飛鳥鍋御膳のランチを頂きました✨優しいお味で鶏肉もお野菜も美味しいお鍋です❤️ お昼の生ビールは美味しいですね(^^) 大和は国のまほろば⛰奈良の街並みを観ながら、ゆっくり素敵なランチを頂けました✨ 奈良ホテルの木造建築は素敵ですね✨次は宿泊させて頂きたいです(^^)♪ お土産は奈良ホテルの鹿サブレ❤️奈良公園の鹿くん達と一緒に歩き、興福寺に春日大社と良いお参りでした(^^)✨ #奈良ホテル #鹿サブレ #飛鳥鍋 #歴史あるホテル #落ち着いた雰囲気でゆったりできる #ホテルランチ #特別な日はこのお店
【旅編:京都・奈良】 ちょっと奈良の投稿が少なかったので、去年の短い自粛明けの旅行の時のホテル報告を。。。 母が奈良ホテルに泊まりたいということで夕飯と朝食のセットで。 夕食も朝食も花菊の王道和食。 基本の和食は流石です。 建物も素晴らしくて(泊まったお部屋は別館でしたが)、流石歴史ある奈良ホテルです。 本館の歴史あるお部屋にいつか泊まりたい。 #奈良 #ホテル
奈良ホテルでの朝食は、和食を選びました。茶粥を食べたことがなかったからです。 茶粥は、お茶漬けのようで深みが違いました。(失礼) 煮物、漬物、焼の物、赤だし、全てが美味しかったです。
奈良ホテルは1909年(明治42)創業。今年で110周年を迎えています。 記念のランチメニューが和洋とも9月いっぱいまでということで日本料理[花菊]に滑り込みました。 お酒は贅沢に「春鹿 純米大吟醸 原酒 華厳」を。 90mlをちびりちびりと。 春鹿の最上位酒の深さについ笑いが出ます。 まずは、「松茸と菊菜 蟹身のゼリー寄せ」、「海老もろこし和え」。この二品が運ばれてまいりました。 「清汁仕立 松茸新蒸」の脇には絶妙な塩梅の焼き茄子が添えられています。ワンダフルな御椀でした。 「お造り三種盛り」は、鮪・鯛と大葉に隠れていますがカンパチです。 「秋刀魚の唐墨風味チーズ献珍焼き」は、秋刀魚の香ばしさに重なりますのは豆腐や玉子の献珍にチーズが混ざってフリッタータを思わせる和洋折衷。無花果の大和茶煮を添えています。 無花果のピッツァが食べたくなる連鎖性を実感します。 銀餡かけの「さつまいも饅頭」にはフォアグラがセンターに。山葵が引き締めています。 奈良らしく「大和まなのお浸し」に続いて御飯は「奈良茶飯」と来ました。香の物には近江チックに赤こんにゃくなんかがありましたが。 とにかく今となっては奈良の人間にすら茶粥や茶飯は新鮮に映ります。 「御宝石」(奈良弁でデザート)は、葡萄(ピオーネ)、梨(幸水)、カラメルチーズケーキ(?)と言った顔ぶれです。 奈良ホテルが、同じ創業年で今年共に創業110年を迎える「牛乳石鹸共進社」のロングセラー商品の石けん「カウブランド赤箱」とコラボした限定パッケージの石鹸をお土産に頂きました。 この春より半分絡んでいた都ホテルの色が無くなりJRカラー一色になったそうでありますが、我々にはわかりません。 マーロン・ブランドやヘレン・ケラーやオードリー・ヘップバーンも泊まったらしい歴史ある本館の建築が維持されますよう祈念し、年内に一度は泊まってみないとあかんかなあと思っております。