更新日:2025年05月25日
うどんつるつる、しこしこで美味しい。麺が売り切れ次第閉店なので注意
この日のランチは皆様からの投稿を拝見して行ってみたいとBMしていた此方のお店へ伺って来ました…f(^_^ メニューから食指の動いた『とり玉天カレーうどん定食』の大盛をチョイスして程なくして着膳…(^_^)v 内容はメインにかやくご飯か白ご飯のどちらか選べるご飯が付き何時もの様に早速カレースープから頂きましたがしっかりと出汁が効いているからかめちゃ⤴️⤴️めちゃ⤴️⤴️美味く麺は讃岐の様なコシがあって食べ応えがありとり天も大ぶりなものが二個入ってましたがこれが結構ボリューミーでたまご天も半熟加減が絶妙だからかどちらもとっても美味くかやくご飯も上品な味付けなんで普通に美味くて伺った当日は底冷えのするとっても寒い日でしたがお店を後にする頃には大汗まで掻いちゃう始末で…(苦笑)この日も何時も通り超満腹で超大満足なランチになりましたヾ(´∀`ヾ)✨
寺田町はうどんの美味しいお店が多いです。 今回は自転車を飛ばしてこちらのお店にお伺いしました。 外観は洋風的でうどんのお店とはイメージが違いますがメニューを見ててもカルボナーラうどんや洋風うどんなるものと店のイメージと重なります。 カレーうどんも魅力的ですが最近うどんと言うとカレーうどん率が高いので悩みます。 そんな中、僕は〝とり天温玉ぶっかけうどん〃の冷たいのをいただきます。 うどんは熟成麺との事ですんごく弾力があり中々口で切れにくい程! お出汁をかけずにうどんのみで最初はいただきうどんそのもののお味喉越しを楽しみます。 お出汁は少し酸味のかかった和風出汁で飽きのこないすっきりとした味付け! とり天はあつあつで鶏の肉汁!脂身たっぷりでうどんのあっさりに脂がいいアクセントになります。 そこから温玉をお箸で割り黄身と麺をまぶしまろやかなうどんもまた旨いです。 今度はカルボナーラうどんいただきたいですね!
ヴィアあべのウォーク1階で、B級グルメが味わえるうどん店
そうだ❗大阪、行こう❗カスヤ❗️かすうどんをチョイス❗旨し❗ #ランチはお手頃価格
ボリューミーなのにリーズナブル、朝から食べられるうどん屋さん
モーニングにきざみうどん310円。店舗外の券売機で食券買ってカウンターの空いてる席に座ってうどんかそばか告げて2分で出てくる。細め緩めのうどん。見た目から期待するより塩辛い出汁。具は刻んだ揚げ、ネギ、蒲鉾。一味振っていただきました。
辛すぎず、あっさりした味のカレーうどんが人気のお店
堀越神社の帰り、北に1分ほどあるいたところ。 えんむすび限定セット1480円をオーダー。 カレーうどんで有名なお店だが、こちらの出汁も秀逸。 きざみあげとワカメと卵焼きがはいっていて、とても滋味深い。 またしば漬け天むすが、揚げたてでカリっとしていてかなり美味い。 とても美味しくいただきました。
まったりとした秘伝のおだし。登録商標「はんなり麺」のうどん店
【あべのハルカスの人気うどん店】食指がうごく上品な盛り付けのぶっかけうどん! 《お店メモ》 あべのハルカス近鉄本店タワー館B2Fにある『大阪釆なりうどん きらく』は『とんかつ かつ喜』『お好み焼 源氏本店』をはじめ20ブランドでブランドで展開している大阪府富田林に本社がある株式会社きらくが運営する大阪うどんの直営店です。 《おすすメニュー》税込 ・牛肉と白月見(とろろ)のぶっかけおうどん(冷):1,166円 巣篭もり状に黄身を包んだとろろに、国産牛、大根おろし、刻み海苔、三つ葉と白い器に盛り付けられたぶっかけうどんは彩りも美しく、真ん中に盛られた白いおろしにぶっかけつゆをかけながら柔らかい国産牛も美味しくいただけます。 見た目も食指が動かされる上品なぶっかけうどんは、豊年羽釜から茹で上げた麺で、最高級小麦粉使用の旨みと粘りのある登録商標「はんなり麺」という細めの麺。しっかりとしたコシ、独特の美しいツヤを持ちつつツルッとしたのどごしが楽しめます。 めんつゆは、高知県土佐のメジカのカツオ節、熊本県牛深産サバ節、ウルメ節を絶妙にブレンドしたうえ利尻産昆布で味を整えた、味、香り、旨みともにも上品な味わいでした。 《追記》 店内は、木の板壁に間接照明が印象的な落ち着いた和風モダンな佇まい。テーブル席や楕円卓状のカウンターテーブルもあってお一人様からゆったり。まったりご利用いただけます。 #ぶっかけうどん #はんなり麺 #あべのハルカス地下グルメ #あべののランチ #おひとりさまランチ
冷たいうどんののどごしと食感を味わえるメニューも豊富な魅力的な店
今夜は梅田でジャズライブ見るので早め晩ご飯は出先の天王寺で。 九条ねぎいっぱいのきつねそばをかやくご飯付きの定食で1,000円 そばは特に大盛り頼んでないのにこれが普通盛り?ってくらい量がありました。 それにかやくご飯まで食べたもんだから腹パンパンです。ライブの途中で眠くならないように〜(^^;;
早い、安い、美味い。大阪阿倍野橋駅構内にあるうどん屋さん
再訪! おにぎり、蕎麦 480円! 出汁が良く美味しかった♫ コスパも良い!! 学生時代以来の訪問!笑 次は卵かけご飯! 再訪確定♫
知る人ぞ知る、細いうどんが特徴的な隠れた名店
はじめて伺いましたが、うどんにかやくご飯とおでん2品がついてきます お昼はお客さんいっぱいでした
天王寺、天王寺駅からすぐのうどんのお店
ひさしぶりに親子丼を食したくなり、なか卯でテークアウト とろたま親子丼 味噌汁、サラダセット 近くの公園の桜がきれい 2024年4月 #天王寺 #親子丼 #なか卯
サクッと食べるのにピッタリのうどんチェーン
月曜日、朝10時。夜勤明け、時間がないけどお腹が空いた~!...ってことで丸亀製麺さんで《牛たまトロうどん》をいただきました❤︎ ネーミングどうり牛肉&温玉&とろろのトッピング。お出汁は濃いめの甘辛でした。
天王寺、文の里駅近くのうどんのお店
【関西の老舗のれん分け店】すまし雑煮がいただける昔ながらの大衆食堂。 ◆こんなお店 阿倍野区役所の真向かいにあるうどんや丼物が中心の大衆食堂『力餅食堂 阿倍野区役所前』は、おはぎや赤飯の店頭販売もしている歴史のあるのれん分け店です。 そもそも『力餅食堂』は、1889年(明治22年)に池口力造が兵庫県豊岡市豊田商店街で饅頭店として創業し、のちに一旦廃業して1895年(明治28年)に京都市寺町六角で「勝利饅頭」として再開。しかし経営は苦しく、再び廃業間際に至るも、出入りの酒屋主人から資金援助を受け、1903年(明治36年)に店舗を大きく改造して『力餅』として再出発。 あんころ餅を目玉に甘党食堂として成功し、大正末期から丼物や麺類などをメニューに加えて現在の大衆食堂の原型と呼ばれる形で独自ののれん分け制度によって京阪神一円に広く展開するも、全店舗で統一されているのは屋号と商標ロゴマークぐらいで、メニューや味付け、値段設定などは各店舗の自由裁量に任されているそうです。 力餅食堂の店舗展開の特徴はボランタリー・チェーンと呼ばれるのれん分け制度。8年以上働いて親方の信頼を得ると独立、新規出店が許され、出店に際しては組合が資金や場所選びまで援助し、開店時には親方が花輪を贈り、周辺店の店主や従業員も応援に駆け付けるといったスタイルで、親戚のツテを頼りに『力餅食堂』の門に入る者が多かったため、店主のほとんどは創業者と同じ兵庫県但馬地方出身者であったといいます。 現在、客足の減少や店主らの高齢化・後継者不足によって廃業が相次ぎ、新規出店も途絶えているなか『力餅食堂 阿倍野区役所前』も老夫婦お二人で切り盛りされる地元密着の大衆食堂として営業されています。 ◆オススメニュー(税別) ・天丼卵かけ:720円 ・すましぞうに:180円 外観からも歴史を感じさせる店構えながら、店内は、掃除も行き届いて大衆食堂らしからぬ、落ち着いた和風のお店。聞くと数年前に店内を改装されたんだとか。小綺麗な清潔感あるお店です。 メニューはそば、うどん、丼物を中心に、もちろん店頭では「おはぎ」や「赤飯」「あん入りきな粉もち」「山菜おこわ」も販売されています。 大衆食堂といえば丼物ということで「天丼卵かけ」とこの店ならではの「すましぞうに」を注文。奥の厨房でお年を召された店主、ホール担当の奥様のお二人の阿吽の呼吸の老舗店ならではの風景にホッと癒されます。 運ばれてきた丼は、プリッとした海老天2尾に斜め切りの長ネギと玉子がたっぷりかけられたいかにも大衆食堂の天丼で、アツアツです。出汁を吸ったご飯がとても優しい風合いで、しかも懐かしさも染み込んだ天丼。素朴な味に感動しつついただきました。 また、ぷっくり焼きあがった餅が2個入ったお雑煮は、三つ葉と海苔が入ったやさしいすまし汁で、雑味もなく上品な関西風のお味。お正月に関係なくいただけるお雑煮だけに、得した気分になりました。 懐かしい大衆食堂の雰囲気とともに、これぞ老舗の味わい!が堪能できたランチタイムでした。 ◆追記 外食チェーンといえば『まいどおおきに食堂』や『丸亀製麺』といった、平成生まれで安くて美味しい食堂が幅を利かせているものの、いわば今日のボランタリーチェーンの先駆けといった『力餅食堂』は、明治から大正、昭和の香りを残すお店として大変希少なのれん分け店です。 後継者不足もあって、今後も、暖簾を下ろすお店も増えることでしょう。今でしか味わうことができない味だからこそしっかり記憶し投稿しておきたいお店です。 #関西の老舗のれん分け店 #力餅食堂 #すましぞうに #おはぎと赤飯 #大衆食堂の原型
天王寺、阿倍野駅からすぐのうどんのお店
本当に毎日、毎日寒い日が続きますね(。>д<) 今回は、阿倍野にいたのですが、寒すぎて堪らない!! 何か温かいものを欲したいこんな時はうどんか蕎麦に限りますね!! 何か、Rettyを見ていると、あべのベルタにうどん屋さんがあるみたいで。 あべのベルタにはなかなか来る機会が無いと言うか来た事が無いと言う事で行ってみる事に!! 天王寺には、あべのハルカス、あべのキューズモール、天王寺MIOなど沢山のビルショッピングモールが立ち並んでいます(^^)/ その影響がかなり来ているのかほとんどのお店が潰れていました!! 全く人もいない、昔は繁盛していたんだろうな(..) そんな中、唯一常連客から愛されているお店でこの世の中でも頑張ってるお店がありました!!このお店、「白たぬき」さん(^^)v 良し、初のあべのベルタでの食事、「白たぬき」さんで今回は、ランチをする事に!! このお店は、カレーうどんが人気みたいで、「ポンポコセット」と言うものを推していました(*´∀`) 今回は、この「ポンポコセット」をチョイス!! 「ポンポコセット」には、カレーうどん、ご飯、なます、漬物のセット+食後には、アイスコーヒーかホットコーヒーがついてくるものでした!! yukariさんのカレーの投稿を見る度に、カレーが食べたくなってしょうがなく、今回は、身体が温まるうどんとカレーが味わえるそれこそカレーうどんです(^-^) 注文して待っていると、かなりの湯気を放ってカレーうどんが登場!! 「熱いのでお気をつけて」と言われて、一口食べてみると確かにあ、あ、あつい(笑) この温かさが伝わってくるのを僕は待っていたんです(笑) 「カレーうどん」の味は、カレーには濃度があり、具材には、大きめの牛肉の細切れがしっかり入っていて、更にシャキシャキのネギが入っていました(*⌒3⌒*) うどんの麺は、極太のうどん麺でした!!ツルッとしていながらも歯ごたえもしっかりとある麺です。 カレーとうどんが良く絡み合っています。 辛さは、後を引くような辛さです!! 辛さと熱さでいつの間にか汗だくに(笑) 寒いを一気に超えて暑いに変わりました(笑) 量もかなりの量で、かなりお腹パンパンになります!! このコスパでこのボリュームは、ホントにありかってぐらいです\(^^)/ ご飯には、ふりかけも置かれているので、是非、利用して美味しく頂けます。 食後には、アイスコーヒーで一息ついて!! カレーうどんの醍醐味❓難点❓飛び散りには気を付ける事を忘れてはならない(笑) こんな寒い日も熱々の「カレーうどん」で、身体も心も温まりました!! 沢山の温かさの詰まった一杯です(^^)人(^^) これからもこの世の中で頑張って続いて行ってほしいですね。 #カレーうどん #寒い日にぴったり #熱々の一杯
大阪市阿倍野区にある大阪阿部野橋駅からすぐのうどんのお店
鰻重ときつねうどん
大阪市西成区にある今池駅近くのうどんのお店
本気レトロの 西成のうどん屋さん。 今日はカレーうどんとご飯。 しっかりと出汁が効いてて ホント美味い! こういう古い定食屋や うどん屋に来ると 良い店は必ず美味しい漬物があります。 良い糠の香りと 丁度良い酸味! 漬物が自家製かどうかって 美味しい店どうかの 判断にしてます。 買って来た漬物は 色んな余計な味がして気持ち悪いです。 今迄何も思わなかったが 写真で見ると 外観がセットのようだ(笑) #本気レトロ #出汁の香り
太子にある動物園前駅からすぐのうどんのお店
時が止まった店構え、しかし凛とした清潔さ。そして禁煙。 うどんとそばとかき氷。時と場合によっては赤飯もあるようだ。 宇治抹茶かき氷を頂く。 じっとここにいて、あの夏の日を反芻したい。
営業時間は19:00~ 20代前半の頃からもう何十回と通ってるうどん屋さん! こちらのかすうどんは最強に美味しい! 出汁が本当に美味しい。 いつもラーメン屋や、うどん食べに行く時は器にお汁を残す私ですが、こちらの出汁は初めて飲んだお店第一号です。 メニューも豊富でサイドメニューのおでん、牛タンも美味しい(^^) おにぎりはふわふわで粒がたっていていつも注文します(* ॑꒳ ॑* )⋆* おすすめは肉かすうどんです!
【オススメニュー:鶏天うどん】《Retty投稿1番乗り!》2024年3月19日オープン! 打ち立てうどんと自家製鰹出汁が自慢のお酒も楽しめるうどん店。 《あべのキューズモール4階にあるうどんの新店》 和泉府中にある人気店『僕とうどんと鰹出汁 鰹さん』と株式会社パトリオットバトンが提携し、2024年3月19日にあべのキューズモール4階にオープンしたうどんとお酒が愉しめるお店。 自家製麺と5種類のこだわりの削り節を配合した出汁が自慢のこのお店は、最近飲食店で導入されている各テーブル席に貼られているQRコードを読み取り、スマホで注文する仕組みになっています。 お店は、うどん屋さんとは思えないシックで和風モダンなつくりで客席から眺望できる厨房はまるで高級レストランのようです。 《オススメニュー》 ・とり天(3個)うどん定食(冷):1,360円 ・えびちくわ天:240円 お昼は、うどんの単品の注文がなく、9種類のうどんからお好きな温と冷のうどんとお出汁香るごはん、自家製呉豆腐、お漬物がセットになった定食が提供されています。 自家製麺のうどんは、讃岐と大阪うどんを折衷したようなもっちり、そしてどっしりしたもちもちっとした食感で、見た目よりボリューム感たっぷりです。 トッピングは、ねぎ、卵黄、細切りのり、かつお節、擦り胡麻と黒い器に映えます。箸で持ち上げるとコシとエッジが効いた麺とずっしりと重さを感じます。 とり天、かぼちゃ天、大葉天そして追加で頼んだえびちくわ天は、揚げ時間が長かったのか衣が堅いのが残念。えびちくわ天は満足いく一品でした。 それから、お出汁香るごはんと銘打っているものの出汁の量が少ないのか普通の味わい。本店や淀屋橋の直系のお店とFC店と比較しては失礼ですが、ファミリー使いやショッピングモールでの食事の際にはオススメです。 #オススメニュー:鶏天うどん #Retty投稿1番乗り! #2024年3月19日オープン #打ち立てうどんと自家製鰹出汁が自慢のお酒も楽しめるうどん店 #スマホで注文 #讃岐と大阪うどんを折衷
大阪・天王寺にある銘酒居酒屋
0119(金)18:05。 夜は日本酒飲みに来る人が多いと以前に聞いていたので、時間もちょうどよい。ほな、てことで来ました。 いろいろと話聞いて(話好きのマスター)、こちらからもサッパリフルーティなヤツをといえば出してくれました。「艶」。うーん、スルスル入る。が要注意。 次はもう少し濃いヤツをといえば出してくれました。「颯」。さっきより少し甘みがある。 入った時はお客さんいませんでしたが、30分後に出る時には3人組が来ました。どうやら評判を聞いて初めて来た、という体です。次はもう少し早めに来てみるかと思った次第です。
極細うどんと蕎麦が一玉ずつ入った大盛紅白うどんそばが人気の立ち食い店
[今朝の王冠.1] おぼろそば(330) 久々の大阪出張、近鉄阿倍野橋駅改札から階段を上がったところにある路麺店、王冠へ単騎突撃。 路麺店訪問の経験豊富な私ですが、初めての店に行くときはいつも震えます。特にこの日は路麺好きとしては痛恨のミスの細かいお金を持ち合わせておらず福澤先生を崩してもらうことになりましたが快く受けてもらいました。 豊富なメニューの中から大阪らしいメニューおぼろそばを注文します。全体的に安いです。 色の薄い汁の旨みがおぼろ昆布によって増幅してすごく美味かったです。 #早朝王冠倶楽部 #路麺ファースト #そばが朝食
天王寺 うどんのグルメ・レストラン情報をチェック!