更新日:2024年12月19日
ブルーの照明で照らされた店内は幻想的、京都西木屋町にある老舗の喫茶店
祭りの宴の前のブレイクで訪問。平日且つ閉店に近い時間帯のためか、並ばずに入店。 珈琲は苦味の強いタイプ。でも、飲みやすい。 次はデザート系のゼリー入飲料にしてみたい。
お茶の味わいが濃い~♪京都にある、宇治に本店のあるお茶屋さん
生茶ゼリーは本当に美味しい。抹茶のも買いましたよ。ご馳走さまでした。保冷剤は1時間分なので、保冷バッグを付けて貰いました(別料金)。
ずっしりあんのあんぱんが人気。京都の老舗パン屋さん
人気のカルネは夕方になると売り切れることがある。しかし、近畿鉄道京都駅の下にあるアスティ−の中にある店は仕入れ数が豊富なのか、売れないのか、とにかく夕方に行っても豊富な在庫があるので、穴場である。 京都に志津屋はたくさんある。今回の旅では2店舗目の志津屋である。前回は三条京阪の駅で緊急ランチ、今回は愚策へのお土産である。カルネを二つ頼まれたのである。
新鮮なフルーツを使ったサンドイッチが自慢、大宮のフルーツパーラー
ハーレム社長とみんなでスイーツ。 入院するスタッフに元気に帰ってきてね!と 送り出すお茶会でいただきました。 巨峰の甘さがポイント。 シャインマスカットづくしのカップケーキ。 クリームはフルーツサンドと同じ少しこっくりしたタイプです。 さすがフルーツ専門店ヤオイソさんのフルーツケーキは美味しいですね! #ハーレム社長
祇園四条の細さ1mmの絹糸モンブランを専用絞り機で手絞りしているお店
雰囲気味良し 一度は行く価値あり。 これぞ本物のモンブラン。 #モンブラン #お洒落カフェ #一度は行きたい店 #これは絶対食べてほしい
白を基調とした美しい空間で、絶品カヌレと極上コーヒーが味わえるカフェ
2階が公園の広場のようになっていてリラックスして自由で開放的な空間で過ごせる!!
使用すもの全てにこだわりを感じる。京都らしいオシャレなカフェ
京都の老舗茶筒メーカさんがやられているカフェ。 カフェオレとチーズケーキいただきました。 チーズケーキは中に茶葉❔か何かが入っていて食感も面白くて美味しかった。 店の雰囲気も素敵なのでまた訪れてみます。
京都府下京区にある老舗の喫茶店
《祇園四条》昭和9年創業バロック様式の老舗喫茶店 食べログ『3.71』 『喫茶店百名店2022』 【訪問】易しい 阪急京都線「河原町」駅から徒歩1分 【行列】なし 平日12:30分着で店内11人 【注文】口頭 ・ケーキセット(コーヒーor紅茶)¥1,350 ・珈琲 ICE すっきり酸味効いた飲みやすい ・レアチーズケーキ 自家製の濃厚でとろけるレアチーズに甘酸っぱいブルーベリーソースとの相性抜群 (卓上調味料) なし 【店内】40席 テーブル席のみ Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #祇園四条 #フランソア喫茶室 #喫茶店 #珈琲 #レアチーズケーキ #百名店 #京都喫茶 #祇園四条グルメ
京都の町並みにマッチして落ち着いた京都四条の隠れ家的カフェ
仏光寺の北にあります。町家を改装したカフェです。キッシュとカレーで迷いましたがキッシュにしました。若い女性客とカップルが多いです。 スタッフも若い女性。そして可愛い。
早朝から営業している老舗有名パン屋
®️★3、百名点に選ばれている京都の名店です。 店の前に駐車スペースが2台あります。 店は行列ができており、最近は注文したら作ってくれるようですね。 夜ご飯に、コロッケ、カツ、ハムなどを3種買って帰りました。 コッペパンにキャベツとコロッケを挟んだパンはとても美味しく、夜にお酒のお供にして頂きました。 タレがしっかり味で千切りキャベツと一緒に食べるととても美味しかったです。
天使のムースを味わうならここ、カフェ併設のケーキ屋さん
《四条(京都市営)》京都を代表する美し過ぎるパティスリー 食べログ『3.82』 『スイーツWEST百名店2022』 【訪問】易しい 地下鉄烏丸線「四条駅」から徒歩5分 【行列】無し 祝日11:50分着で店内1名 【テイクアウト】 《1番人気》 エス¥700 口溶け軽いフロマージュブランのムースに爽やかなレモンの生地、中にフランボワーズとグロゼイユの赤いソースとイタリア産のグレープフルーツを忍ばせた1品 【店内】通常12席あるが現在はテイクアウトのみ
ランチあり◎素材にこだわった濃旨・絶品「抹茶パフェ」がおすすめのカフェ
なんて美味しんでしょう〜。 店内も和風で落ち着いた雰囲気で素敵です。 抹茶アイスも抹茶わらび餅もそんなに苦くなく、甘過ぎずでした。 写真を見ていちじくが乗っているのかと思っていたのですが、抹茶どら焼きでした。 中はスポンジケーキ敷き詰められているのではなく、ほぼ寒天でした。 上にトッピングがいろいろ乗っているので、中があっさりしていて良かったです。 抹茶ずくし!!! メニューは税込表示のようです。 (こちらの価格は税込¥1500でした。) お会計はクレジットカードもPayPayもICカードも可能なようです。進んでますね。
見晴らしの良いテラス席や、窓際からは鴨川が見えるおしゃれカフェ&ダイニングバー。
午後の散歩の途中で入店。 コーヒーとチャイとブリュレでまったり過ごす。 ビル8階からの景色は伏見城も見えて、素敵な午後になりました。 ジンジャー強めのチャイは喉に良さそうな味わいでした。空中店舗でもお客さんがたくさんで人気のお店。 素敵な景色にまったり時間を ありがとうございました。 ご馳走様でした。 また来ます。
醒ケ井の水で作る伝統の京菓子を季節ごとに楽しめるお店
《大宮》1803年創業 伝統的な和菓子から四季感じるイートイン 食べログ『3.64』 『和菓子・甘味処WEST百名店2023』 【訪問】易しい 阪急京都線「大宮」駅から徒歩4分 【行列】なし 平日12:50分着、店内2人 【注文】対面販売 ・栗きんとん¥450 国産栗と砂糖のみ使用した茶巾しぼりの生菓子は栗の風味良くあっさりとした美味 ・ほうじ茶(ICE)¥440 京都「利招園茶舗」の香り高いほうじ茶 ・京の名水「醒ケ井水」(さめがいすい) (卓上調味料) なし 【店内】10席 テーブル席のみ Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #大宮 #亀屋良長本店 #和菓子 #栗きんとん #ほうじ茶 #百名店 #京都和菓子 #大宮グルメ
今度はカフェ利用♪ 念願のカフェ!前回は利用できなかったので嬉しさひとしお!ディスプレイは相変わらず芸術的。もはや美術館かと思うぐらい素敵です☆グラスデザートはチョコレート、ケーキは中から洋梨ジュレがでてくるものをチョイス。チョコレートムースにアイスクリームに中からカリカリしたものがでてくる、もう本当に美味しいパフェ♢ケーキはムースの中から洋梨ジュレ、さっぱりしていてくどくない!ケーキのお値段1200円以上〜するのも頷けるくらいの見た目とお味です♪ #京都 #ラウ #カフェ #芸術的ケーキ #美味しすぎ #女子会 #大人デート
【京都旅行⑭】 宿泊した 「GOOD NATURE HOTEL」のプランで 行きたかった 『RAU』のスイーツチケット! ◇ジェラート アボカド×バジル・バニラピュア 人気のチュイールサンドNami-Nami がトッピング 芸術的なスイーツが並んぶパティスリー お部屋にはチョコレートの ◇ボンボンショコラ iro-iro が チケットで、 イートインでジェラートと お土産に ◇キャラメルサンドクッキー 塩プラリネ&バニラ を… 3Fにはカフェもあって、ゆっくりケーキ味わえます♪ #京都旅行 #グッドネイチャーホテル京都 #グッドネイチャーステーション #RAU #RAUpatisserie&chocolate #ジェラート #gelatokoki #パティスリー巡り
塩のきいた芳醇なお豆の味が楽しめる「塩豆大福」がオススメの和菓子屋
出町柳ふたばの最初の暖簾分けで、家系ラーメンでいうと本家吉村家に対する六角家にあたる。 ★始業は9時だが、豆餅の提供は9時半からである。★ 堀川七条の交差点で信号を待っていると、西本願寺から鐘の音が聞こえてきた。余韻が長い音である。腕時計を見ると、ちょうど9時である。9時は七条双葉の開店時刻である。 交差点から指呼の距離の店に入り、豆餅を所望すると出来上がりは九時半になるという。仕方ないので店の腰掛けを借りて七条通の往来を眺める。待っている間に客は三組も来ていずれも豆餅を求めてやってきている。 お店の方に伺うと出町柳ふたばの暖簾分けは、ここと伏見稲荷の店以外にもたくさんあって把握できないという。まあ、家系ラーメンも同じである。 待っているうちに、スペインはマドリッドからの青年3人組が来た。ビジュアルが良いからか、3色団子を買おうとしているので、あと数分待てばここの名物が買えると強く、豆餅を押した。すると彼は「You are a good salesman.」と言いながら数分間、私と待って豆餅を買ったのである。 出来立ての豆餅はマシュマロのようなふわふわの食感で、水分が抜けていないので、数センチほど餅が伸びる。どうりで紙に包んでくれたわけだ。豆の塩気と餡子の甘みは抗えない組み合わせである。
おいしい。
抹茶パフェやほうじ茶パフェが人気、和の街・京都らしい甘味処
甘いもん好きの友だちのお勧めのお店! 白玉あんみつにのせる小さいあられがとてもいいお仕事をしてくれる。 甘いものがあまり得意でない私もぺろりと食べてしまいました。
鴨川の眺めが良く、ゆったりとした時間が流れる落ち着いたカフェ
鴨川沿いのオシャカフェ。たまたまサギがテラス席に降臨するイベントも発生!1500円くらい。