更新日:2025年07月16日
わらび餅がおススメ。絶妙な甘さで飽きが来ない甘味処
【そーだ、今年も京都に行こう♬】 ♻️2025.6/25♻️ 《弾丸♡京都日帰りグルメツアー6️⃣》 ❁⃘*.゚ぎをんで和スイーツを❁⃘*.゚ #甘味どころぎをん小森 #わらび餅 #和スイーツ 前回も ♡わらび餅♡食べて京都には扱うお店が沢山有り ✨わらび餅〜食べ比べmission✨ ☝︎食べたいだけの言い訳w ……ケーキセット食べたばかりですが ((´∀`*))ヶラヶラ和と洋は左右の別腹にin♪ ✳️抹茶わらび餅➕お薄 ✳️きなこわらび餅➕お薄 祇園の川沿いキュン(*´oωo`*) 祇園の建物を大切にしている♡ ぎをんを感じる最高のロケーション♡ #フォトジェニックスイーツ モッチリ美味しい口福わらび餅❤︎ そのままでもうまうま(o´艸`)❣️ 黒蜜かけて美味しさ⤴️ *☼*―――――*☼*――――― ちょっとディナー迄時間あり 京都のtaxiドライバーさんに連れて行ってもらった 《観光スポット〜方広寺》 *「方広寺鐘銘事件」とは 1614年(慶長19年)に、江戸幕府初代将軍「徳川家康」と「豊臣秀頼」([豊臣秀吉]の嫡男)の間で起きた、「方広寺」(現在の京都府京都市東山区)の鐘銘をめぐる事件 「国家安康」、「君臣豊楽」 鐘の銘文に書かれていたのが、漢詩「国家安康」、「君臣豊楽」という文字です。 国家が安康となり、君臣が豊楽となりますようにという意味で、特に問題なさそうですが、徳川家康が問題にしたのは、文字の並びです。 「臣豊と豊臣家を表す文字が続いているのに対して、家と康の間に安を入れ、家康の文字を分断しているのは、悪意があり、呪詛に違いない」と大激怒。 という《大阪の陣》の発端となった釣鐘 へぇー(゚A゚)と チョッピリ歴史に触れてきました┏○ペコッ
祇園の花見小路通にある超人気店
✨京都紅葉狩り旅⑦✨ 花見小路通に有る人気甘味店 いつも大行列のお店です╰(*´︶`*)╯♡ 祇園を散策にピッタリ♬ 建仁寺拝観して花見小路をぷらぷら 14時位に伺うと先客3組位だったのでラッキー❤️ 回転率も良く10分位でお席にご案内頂きました ⭐️本わらび餅&本くず餅 合盛り 運良く最後の1皿だった様で、次のお客さんは完売したと言われていました(*≧∀≦*) 氷の上にぷるぷるわらび餅 きな粉・抹茶きな粉・粒あん・黒蜜の4つが一緒に提供 好きな物に付けて頂きます♬ 器を一緒に提供されるので、そこにわらび餅を乗せ自分の好きな物を付けて♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ この日は寒かったので、氷はお残しです わらび餅はとてももっちり。 プルンプルン感も凄い❤️ わらび餅自体も上品なお味✨ 本当は大好きなわらび餅が食べたかったので、京都へ行ったら絶対お店へ╰(*´︶`*)╯♡と楽しみにしていたのに… コロナ禍でお店が閉店したと知り(*≧∀≦*) 本当にガッカリ でも、徳屋さんに伺えて良かった❣️ #花見小路通り #京都グルメ #京都観光
京都祇園の抹茶、きな粉が有名な名店
ベリーベリーきななと追加でできたて きななをいただきました! ベリーベリーきななはヨーグルトベースなので、あっさりしててペロッと食べられました。 できたて きななは、このお店に行くなら絶対食べてほしい一品です⭐︎
平日限定、ほうじ茶ソフトがおすすめ。祇園四条にある甘味処
夕方に2階に上がれば、空いてます。ラッキー。 しかし、王道の抹茶パフェ、抹茶が濃いわい。 一階は店舗。税込1,100円以上の利用で30円の券貰えまーす。(2階でもその券使えます)
祇園にある老舗の飴屋さん
ンマー
絶品清水パフェがおすすめ、京都のこだわりサロン
2/21 宇治抹茶プリン&抹茶アイス ちょっと硬めのプリン。味も濃くて食べ応えあります。アイスも添えて。
つぶあんとマスカルポーネをお好みで皮に詰める最中が名物の和菓子屋
あのん✖️ふふのコラボ商品 抹茶濃くて美味しかった♡
冬季限定ホットケーキは懐かしい味。京都駅近く、今熊野にある甘味処
マンゴーと悩んだ挙句、フルーツミルククリームをいただきました 美味しかったです
祇園散歩で立ち寄りたい、清水寺近くの甘味処
鈴なり団子がかわいすぎる 年末に行ったばかりやけど 新年も早々に大好きな十文堂さんへ ほかのグルメや日常を織りまぜた 投稿をしています↓↓↓ @waju_gourmet_kyoto 後でゆっくり見返すのに 保存してくださると嬉しいです♥️ 東山で休憩するならココ⬇️⬇️ 東山法観寺や高台寺 縁切り神社で有名な安井金比羅宮から アクセスすぐ⬇️⬇️ ーーーーーーーーーー 団じゅうろう(1100) 黒ごま醤油だんご黒七味 白味噌 わらび餅 鈴なり最中 抹茶パフェ ーーーーーーーーーー 気になられたかたほんとおすすめなので ぜひ行ってみてください ーーーーーーーーーー 店名 炙り団子 十文堂 住所 京都府京都市東山区玉水町76 営業時間 11:00-18:00(L.O.17:30) 定休日 水・木曜日 お店のアカウント @jumondo_official ーーーーーーーーーー . . . . . やっぱりめっちゃおいしかった 絶対また行く‼️ おすすめ((´。•ᵕ•。`))✧*.️ 他にも美味しい料理や日常的な 投稿をしているよ(๑>◡<๑) チェックしてね!→ @waju_gourmet_kyoto @jumondo_official #十文堂 #京都団子 #東山カフェ #祇園カフェ #東山スイーツ #東山グルメ #祇園スイーツ #京都甘味処 #炙り団子 #おだんご #法観寺スイーツ #八坂庚申堂 #kyotopi #京都スイーツ #京都グルメ #京都和菓子 #抹茶 #あぶりだんご #京都グルメめぐり #京都スイーツめぐり #京都カフェ #京都デートグルメ #waju_grm #安井金比羅宮 #だんご #jumondo #maccha #グルメ #京都観光 #グルメ好きな人と繋がりたい
覚えておきたい手土産お菓子。 和と洋のバランスがよく、高級感のある味わいで、これはおそらく「本物志向」で楽しめる味わいだと思います(^O^) 濃厚な抹茶の風味 さすが茶問屋のこだわりだけあって、 使用されている抹茶は上質なのか、 旨味・苦味・香りのバランスがとても良いです。 甘さは控えめで、 抹茶そのものの個性が際立っています。 ラングドシャの口どけ最高。 サクッとした軽い食感のラングドシャ生地が、 口の中でホロリと崩れ、 すぐに溶けていきます。 バターの香りも上品で、 抹茶との相性抜群。 中には抹茶チョコレートがサンドされていて、 甘すぎず、渋みと甘味の絶妙なコントラストが楽しめます。
香ばしくしっかりしたもちもち感のみたらし団子!癒される甘味処
ここのお店のみたらし団子は、甘めのタレにモチモチの四角い団子がよく合い、焦げ目がとても香ばしく美味しいです。 宇治金時白玉も上品な小豆の味とモチモチの白玉もとても美味しいです。ここのお店のみたらし団子は、甘めのタレにモチモチの四角い団子がよく合い、焦げ目がとても香ばしく美味しいです。 宇治金時白玉も上品な小豆の味とモチモチの白玉もとても美味しいです。
祇園にある美味しいお抹茶のお菓子がいただける抹茶づくしの甘味処
祇園のど真ん中、土日だと凄い混むのだろが、平日だった事もあり2階席に案内されたのだが空いていてよかった。1階にはバリアフリー的な空間だが、2階は,急な狭い階段を上がるのが京都らしい。 甘味屋なんでかなり甘いが小豆は美味しい。
十三間堂すぐ前。自分で抹茶も点てられる和菓子のお店
京都国立博物館に出かけた折に伺いました。 館内を歩き回って疲れていたので、甘味がとても美味しく感じました。 わらび餅の歯応えがしっかりしていて、ちょっとびっくり‼️でも、美味しかったです。
絶品くずきりが評判、有名老舗和菓子屋さん
素敵な隠れ家茶屋! くずきり黒蜜を食しました。美味しい。
6年半ぶりの京都。最近では自宅最寄駅に京都カフェなるものができてしまい、折角の京都だし季節限定なので此方に挑戦しました。 でも……普通に抹茶系にすれば良かったです。 最初きんとんから味わってしまい、(上にのってる為そうなります) 甘さが強かったので舌が効かなくなったのか、サイトのメニューの説明では桜アイス…となっていましたが、バニラアイスとしか思えなく。その上に量も少なく、 色味は桜ですが桜の味は皆無で、少し期待外れとなってしまいました。
清水寺に向かう途中にある美味しい抹茶のカフェ
店員さんから写真#1の赤い蓋の抹茶ソースをよく振ってからかけてるようにと念を押されたので、その通りにしたら抹茶の苦みが強くて、その分だけ餡子の甘みが引き立ちにっこりした。 京都へ出かけたわけではない。デパ地下に短期出店のコーナーで求めたのである。次回の上洛は祇園祭山鉾巡行か?
《祇園四条》八坂神社近くカフェと国産牛ランチの珍しい組み合わせのお店 食べログ『3.48』 【訪問】やや易しい 京阪電車「祇園四条」駅から徒歩13分 【行列】予約可 平日13:00予約入店、待ちあり 【注文】モバイルオーダー制 《1日限定30食》 国産牛食べ比べlunch¥2,680 (赤出し・柴漬け付き) ・肉薔薇ローストビーフ丼 A5ランク黒毛和牛の霜降りリブロースを使用しバーナーで炙り、わさびと特製タレで頂くあっさりめな丼 ・タンユッケ丼 ご飯に刻み韓国海苔、細切りした牛タン、黄身を乗せてあり、カイワレ、レモン、特製タレで濃いめの味付けの丼 ・牛角煮丼 トロトロに煮込んだ牛肉と甘辛いタレが染みたご飯に錦糸卵、味玉にとろろをかけて頂く丼 (卓上調味料) ユッケ特製タレ、塩、バラ特製タレ 【店内】17席 カウンター5席、テーブル12席 Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #祇園四条 #茶寮和香菜 #カフェ #国産牛食べ比べlunch #肉薔薇ローストビーフ丼 #タンユッケ丼 #牛角煮丼 #八坂神社 #京都ランチ #祇園四条グルメ
漆塗りのカウンターでとにかく上質なお茶、和菓子を頂けるお店
京都散策 円山公園も 緑が深まる季節には 暑さも感じますね 茶菓円山さんで 休憩させていただきました ひっそりとした佇まい 店内も落ち着いた空間で ゆっくりできます 和菓子のセットが 美しいお店ですが 今回は 抹茶アフォガード 甘さ控えめのアンに 食感も良いアイス 濃厚な抹茶を まわしかけていただくと 疲れが飛びますね 美味しい一皿です この辺り 見所もたくさんなので ちょっと休憩したい時に うかがいたいお店です
幽霊飴が名物。京都のお土産として購入する人も多いお店
昔話で女性の幽霊が夜な夜な飴を買いに来て支払ったお金が毎回シキミの葉になるので不思議に思って店主が後をつけたら墓地でスーッといなくなりお墓の中から赤ん坊の泣き声が聞こえ掘り起こすと身ごもったまま亡くなった女性の死体のそばで赤ん坊が飴を咥えていたという不思議な話が伝わる飴屋さんです。 ものは試しに買ってみましたが普通に美味しいですね〜(๑>◡<๑)
お茶がしたくなって入店♡二階に上がってすぐのソファ席◎餡フォンデュってとっても斬新ですが、しつこくない餡の甘さなので男性でもペロリといけると思いました 抹茶白玉ぜんざいは白玉と小豆入りの餡がモナカに乗っているので、お箸でモナカもいただけます。箸休めのしば漬けが何とも京都らしさを醸し出していて、お味もとても良かったです◎ ほうじ茶も香ばしくて美味しく、またうかがいたいと思いましたよ(^ ^) ご馳走さまでした◎ #初食投稿キャンペーン