更新日:2025年06月26日
京都烏丸駅徒歩6分。抹茶パンケーキがオススメ、雰囲気のいい甘味処
《烏丸》6月にリニューアルオープンした人気のギャラリーを兼ねたカフェ 食べログ『3.67』 『和菓子・甘味処WEST百名店2023』 【訪問】易しい 阪急京都線「烏丸」駅から徒歩7分 【行列】なし 平日16:10分着で店内3人 【注文】口頭先払い 《数量限定》 ・桃すももミルク氷¥1,200 ・みたらし団子と抹茶わらび餅 ドリンクセット¥1,290 (かき氷) 数量限定で瑞々しい旬の桃をたっぷり使用した自家製みつとミルクみつがフワフワ氷にかけてあり、中にこしあんも入ってる品 (みたらし団子) 焦げ目が付いていて甘みも抑えてある美味しい団子 (わらび餅) フワモチ食感で抹茶の味が濃いわらび餅 (卓上調味料) なし 【店内】20席 カウンター席、テーブル席、2階あり Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #烏丸 #うめぞのカフェアンドギャラリー #甘味処 #桃すももミルク氷 #みたらし団子 #抹茶わらび餅 #百名店 #京都甘味処 #烏丸グルメ
1885年創業の京菓子店「大極殿本舗」に併設された甘味処
Retty 3っ星人気店❣ 今度は『甘いもの』が頂きたくて「六角」にある、『栖園(せいえん)』に来ました。 『店』に入って、すぐが『せいえん』の商品を販売してる『売店』になっており、ちょっと『奥に入ると』『坪庭』が望める『お茶室』がございます。 そちらで『琥珀流しと小椀ぜんざい』(¥1400)を頂きます。 同じ『お盆』に乗ってやってきましたか、先に『琥珀流し』から頂きます。 『8月』の『琥珀流し』は『寒天』に『冷やし飴のシロップ』になります。ちょっと、『おろし生姜』ちょっとの『刻み昆布』で頂きます、『清涼感』が、口の中に広がり、甘くて、美味しいです。 そして『ぜんざい』の小豆が大きくて、抜群に旨い。 もう最高です‼︎
喫茶室で和やかなひと時をお過ごしください。
普段並んでいる印象なのですが、平日17:00頃お伺いしたらめちゃくちゃ空いていました。席数も多いので、座りやすくて◎ 抹茶のかき氷は、1,400円でこのボリュームなので、シェアがおすすめです。3人で食べてちょうどよかった、、!
二条城に行った後、休憩出来る所を探していたら雰囲気の良さそうなお店を発見! 2時半過ぎに伺ったところすんなりと入れました! 小さいながらも庭園があり店内も少し落ち着いた明るさで素敵です! お茶屋さんだけあって抹茶の味はしっかりと濃いめ!抹茶好きだったら間違いなく好きだと思います! 食べている間にどんどん人が増えて来てすぐ行列になってました。 さすが人気店ですね! 2023.2.18
京都にある、美味しいぜんざいなどが楽しめる甘味処
Rettyで喫茶店検索して、一番近くだったので入店してみたら、昭和元年から続く老舗の甘味処であった。あんみつ、みつ豆が名物だというので贅沢してクリームあんみつを注文。見渡すと客は私以外、全員が女性であった。汗。 こし餡に特徴があって、非常に密度が濃く舌に絡みつくのである。緑や桃色の牛皮の歯触りが懐かしい。いつもは榮太郎の缶詰のあんみつを食べていたのでその違いを楽しむことができた。バナナは餡の存在感に負けて印象が薄くなっているのは残念である。 イノダ本店の前の堺町通りを北上して、御池通が見えるくらいの場所、マンション一階で入り口が横に入ったところにあるので存在に気がつかなかった。堺町和久傳の斜め前である。
新撰組の屯所で甘味を頂くことができる贅沢気分が味わえるお菓子屋
京都は新撰組の屯所があった八木家が経営しているようで、八木邸は、敷地の奥にあり道路に面して鶴寿庵がある。 その店の春の訪いを告げる和菓子4種を頂いた。京都の和菓子店は朝廷への出入りを許可された当時の江戸幕府認定の上菓子を扱う店と、市井の民が購うおまんの店がある。そして、鶴寿庵はおまんの店であるが、過不足なく満足できる味であった。 以下、蛇足ながら: 新撰組は京都の治安を守るために幕府外から募集されており、京都守護職の会津藩のお墨付きを得ていたが、幹部の芹沢鴨は残忍で酒癖が悪く、そのため近藤勇や土方才蔵によって暗殺(粛正)された。その暗殺現場が新撰組の屯所(宿舎)のある八木家であった。その現場を目撃した八木家のご子息は第二次大戦後までご存命だったため、その暗殺の一部始終を知ることができた。現在でも係員の説明は微に入り細を穿ち、現場に立ち会ったような興奮を得ることができる。
石臼をつかってきな粉を作る体験ができる、わくわくする甘味処
何を食べようか錦市場をうろうろしていると、美味しそうなそうめんに惹かれて入りました! 黒豆が練りこまれていて、外は寒いのに冷たいそうめんでも美味しくいただきました #日曜やってる #落ち着ける店内 #食欲の秋
2月に行ったと思う。チョコと甘酒のアイスの二つを食べた。アイス以外にも生姜湯みたいのが提供された記憶がある。かなり美味しかったし、思ったより安かった。
河原町駅近くの甘味処が食べられるお店
京都で食べ散らかす女たち(๑ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)✧•*¨*•.¸¸☆*・゚ 【女子旅行in京都part⑲】✨4日目✨錦市場♪ 令和2年2月13日(木)10:50 八ツ橋でお馴染みの井筒♪そのカフェがあるのね やだぁ❤抹茶ラテにソフトクリーム乗ってる❤ これ、めちゃめちゃ美味しすぎる♡♡ ほうじ茶ラテも美味しそうでアートかわいい♡♡ 他に誰もいなかったのでほんと静かにのんびりと過ごせました♡♡ #京都 #井筒カフェ #まったり #夢の抹茶ラテ&ソフトコラボ❤
酷暑の中での二条城観光..... も~ダメだと思っているとお茶屋さんが見えてきます。 せっかくなので一息つきましょうかねぇ~ 入口で店員さんから屋内かテラス席かを聞かれたのでテラス席でお願いします。 お抹茶や煎茶、和菓子やかき氷等など京都らしいメニューが並ぶ中、京都の地ビールに目が止まります! (笑) 小瓶なので一瞬で飲み干せちゃうけど、そこはオトナな自分!? ビールは喉越しじゃなくで味わって飲むものと言い聞かせながら..... 手入れの行き届いた庭園を眺めながら心が洗われます (#^.^#) (笑) ご馳走様でした。 ◆京都花街麦酒まったり 950円 (2024年8月6日訪問) #喫茶店・カフェ #ランチビール #京都 #京都観光
絶品抹茶クリームあんみつをご堪能あれ、先斗町のおいしい甘味処
暑かった京都。 やっぱりカキ氷が食べたくてw 甘目の宇治抹茶をかけ更にプリプリの白玉が、、、 最高です。。 #京都
京都市中京区にある烏丸御池駅近くの甘味処が食べられるお店
こちらのお店の京あめいただきました。 いろむすびというイロの持つチカラを京あめに込めたらしいです。 まず空色のラムネ味は鎮静を表し集中力と決断に最適。 紅赤のりんご味はエネルギーを感じポジティブになりたいときに最適。 さらに錦色の錦玉は・・・四季のうつろいとはんなりとしたいときに・・・・。 とにかく美味しくてほっこりできるのは間違いありません!
落ち着いて景色と甘味を楽しむことができる、二条城の庭園の中にある甘味処
【ミッションデイ・高槻②】 時間限定の京都観光二つ目、私がずっと行きたかった場所、二条城です!由緒ある場所のようで、今も綺麗に整備されていますね〜 場内を歩いていると、丁度イイ具合にカフェが目に飛び込んできます! 歩き疲れた私は甘いものが欲しくなりました〜いただいたのは、季節限定・お菓子セット、抹茶付きです。お菓子は三種類、 芋羊羹・秋のおとずれ・ゆず柿餅です。抹茶の苦さが丁度イイですね(o^^o)
二条城、二条城前駅からすぐの甘味処が食べられるお店
盆地京都の夏の氷は価千金ですね。 烏丸通りを眺めながら『茶房こげつ』で一服です。 錦商店街の終点にあるので、そぞろ歩きの最後に。 和菓子屋さんの小豆はほんまに美味しいです。 一階の店舗で売ってる千寿せんべいアイスもお薦めです。 (売り切れの場合あり。)
彩り美しい上生菓子や干菓子のほか琥珀色の夏の涼菓・浜土産が有名
亀屋克則。 浜土産 はまずと 蛤の貝の中に、きんぎょくがぎっしり。 その中に大徳寺納豆が一粒。 あぁ、美しい。宝石より、うつくしいと思う。 なんともセンスがよいね。 きんぎょくの食感は極めてみずみずしい。 とても食感よい! 甘みの中に、大徳寺納豆の味噌の風味を伴った塩気がアクセント!!うんうん!なんとも哲学的なお菓子だな!とても感動した。 葛焼き これはまさに京都のお菓子の真骨頂って感じね。 上品な甘みに、餡と葛が一体化して、とろけるような、滑らかなとろけ方。 いやはや、素晴らしい。 こういうお菓子が食べたいんですよね。 僕の好みどストライクなお菓子。 見た目からのギャップ賞。 総括 亀屋克則は神(笑 )
京都のへそと呼ばれるへそ石がある六角堂。 六角堂の中でへそ餅とお抹茶が頂けます。 コーヒーを飲み過ぎたので、お抹茶のみたかった休憩タイム。ゆったりできました。混んでないとオススメです。
THE ご当地グルメシリーズ?! 二条城観光を終えてお土産でもと思い休憩所へ行ってみると..... 抹茶生ビールなるものを発見! そして、お城で味わうプレミアムな時間(ひととき)のキャッチコピーにやられました (*^¬^*) てか、お値段の割にはグラスが小っちゃぁ~と思いながらクィッと一口。 美味しかどうかは別として確かに抹茶味、好みの分かれる緑色のビールです。 (笑) ご馳走様でした。 ◆抹茶生ビール 770円 (204年8月6日訪問) #フードコート #ランチビール #京都
静(お芋入り紫芋大福) 路考茶(オレンジ&ほうじ茶大福) うまぁー!
通りがかりに気になって入店。店名の「みたらし小餅パイ」をお試しで1つ購入。1つ300円でした。 サイズはそんなに小さくもなく。トースターで少し温めて頂きました。中には餡子と、みたらし団子が1つ入っていました。甘さもあるので、私は1つで満足出来るくらいでした◎
みたらし団子とカキ氷が美味しいお店
焼きたてのみたらし団子をグリーンティーのセットとほうじ茶を2人でオーダー。 みたらし団子は5本。もちもちで甘辛のみたらし餡がたっぷり。良い感じに焦げ目も付いてとっても美味。ぺろりといただけます。 ほうじ茶にはあんマドレーヌがついてきます。 夕方にはみたらし団子は売り切れてしまうことも多いので、早めの時間に訪問するのがお勧めです。