更新日:2025年04月14日
お店もメニューも可愛らしい自家製あんみつのお店
ずっと気になってたあんず氷、9月いっぱいということでギリギリ滑り込み。 あまずっぱい、どろっとしたジャムっぽいシロップが表面と中にも入ってる。 ちょっと単調な味だけど、シンプルでおいしい。
北野天満宮の向かい、400年近く続く粟餅の老舗茶店
北野天満宮のすぐ近くの粟餅のお店。 イートインは、白梅と紅梅の2種類。 それぞれお餅の数が違います。 今回は紅梅をチョイス。丸餅は、あんこたっぷりで二つ。もう一つは細長いお餅にきな粉たっぷり。 どちらもとっても美味しかったです。
無添加で全て手作り!疲れた体に染みる、あんみつが特にオススメの甘味処
クリームあんみつ美味しかった。 子供が食べたわらび餅入った餡蜜も
京都で言わずとしれた和菓子の名店
初詣の際にやっと行けました。目の前で生菓子を職人さんが作って頂けます。
あられを中心に販売しているお店、奥はカフェで和菓子とお茶が頂ける
昆布茶を頂いた。店は昆布茶の専門ではなく、煎餅やあられなど米を原料にした和菓子店である。そして昆布茶に浮かばせるあられがうりものなのであろう。 委細は写真#2を参照していただくとして、説明書通りの湯量だと味が濃すぎる。お茶漬けにする味の濃さなのだと飲んでみて分かった。永谷園の昆布茶が一般に使われることが多いと思うが、こちらは高級デラックス版と考えれば良いと思う。
北野天満宮境内にある長五郎餅のお店
昨日載せるの忘れてました。 北野天満宮を参拝して、伺いました。 普段は毎月25日と、お正月、節分、梅苑のシーズンだけ出店されているみたいですが、昨日は青紅葉が公開していたのでお店も出店されてました。 豊臣秀吉も食されたお餅。美味しかったです(^^)
京都の町並みに溶け込むような佇まいの空間が印象的な和菓子店
羊羹でお馴染みのとらやの和カフェ 店内はまるでホテルのラウンジのようで席間も広く居心地がいい また接客も良く店内には本もあり待たされるのも苦ではなく逆に時間を掛けてゆっくり過ごしたいほど 和菓子はお墨付きで間違いないです
静かな空間で素材の味を生かした甘味がいただけるお店、季節メニューも充実
寺之内通堀川を東に入ると千家御用達の和菓子屋がある その和菓子屋の奥にあまり知られてない甘味屋が存在する! シーズン中は知る人ぞ知るで来られる方も多いのですが今はまだ誰も来られす貸切で楽しめました♪ 涼しい店内で白玉宇治金時を頂く 写真より大盛りのかき氷は他店の2倍はあろうかという量… ふわっふわっのかき氷はまるで初雪のようで口の中でスッと溶けていく! また寄せて頂きます♪ #京都グルメ #京都かき氷 #京都甘味屋 #京都和菓子 #京都グルメ倶楽部 #白玉 #宇治金時 #和菓子 #甘味屋 #かき氷 #グルメ #京都
あんペースト、美味!こしあん!これを厚切りトーストに!サイコー。もちろん羊羹は今度登山するときに持っていきます!
お土産やおやつにもオススメ、美味しい阿闍梨餅が頂ける地元でも人気のお店
。 京菓子 お馴染み #阿闍梨餅 #出町桝形商店街 の #マツヤ食料品店 さんにて 。 関西圏の方は食べたことある人が殆どですよね〜 京都のお菓子で有名な阿闍梨餅☆ 餡と餅の絶妙なバランスが美味しい 子どもの頃から大好きな京菓子です! 。 まだ食べたことない方は是非 京都市内の色んな所で売ってますよ〜☆ しかしこの桝形商店街さんの食料品店で出会えるとは思ってなかった ここの商店街のクオリティーが上がる一方ですよ◎ ご馳走様でした
京都市上京区にある出町柳駅付近の甘味処が食べられるお店
祭ずしはしぐれ煮さばフレークが良い味を出している。スパムおにぎりが人気
京都御苑、春の一般公開に合わせて行われた「天神さんの手作り市」 に行ってきました。今回は人気の“スパムおにぎり”をゲット。相変わらず甘い鯖フレークがナイスな“祭りすし”とともにお昼ごはんにしました。いつもの美味しいコーヒーをいただき(自作の木製ドリップ棚が素敵!)ミニパウンドケーキ、りんごの干し菓子も買って、こちらは明日の楽しみに♪
御所に和菓子を献上してきた由緒ある老舗和菓子屋
テイクアウト利用。 上七軒の老松さん。
「キットヲキニメス ナルミの赤飯」
●いちご大福 2個入 583円 いちご大福は小豆の黒い餡が多いですが、 白餡の方が断然合います。 豆の風味を感じるとろける様な白餡。 餅の部分歯お米の風味がするけどあんみつとかに入っている様な求肥に似ている気がします。 いちごの香りと風味が芳醇で馴染んでいます。 世の中のいちご大福の殆どが、 いちごと合ってる?と思うことが多いので。
秀吉が茶会の際に用いたという餅皮に餡を包んだ「長五郎餅」が有名なお店
箱に六個入りの餅を一つ食べたら、思わず二つ目に手が出た。ほんわりと柔らかな薄皮餅の皮の中に上品な甘さの漉し餡が入っており、食べ始めたら止まらない勢いである。一口サイズではないが、小振りなので一個では足りない感じもするのである。 かの秀吉公が北野天満宮での茶会の際に召し上がったという話が残る。そして、それは彼の死の前年で61歳であった。錦秋の京都であったというので桜の季節ながら目には紅葉の色が浮かぶのである。 「別れのつらさ知りながら あの人の言葉 想い出す夕焼けの高瀬川」作詞:林春生
かき氷であることを忘れそうな果肉とくちどけ食感
北野でゆっくりカフェタイム 北野天満宮脇にある " いっぷく処古の花 / Kitano Konohana " こちらカキ氷が有名らしいのですが 食べものが終了したとの事でしたので 珈琲をお願いしました。 観光客ではなくご近所の方が 和まれておりアットホームな雰囲気です♪ 午後のひと時 良い時間を過ごせました ご馳走さまです♪ 訪問時間帯 13:50-14:30 おすすめ度 ★★★★
一度食べたら忘れられない「わらび餅」が大人気の和菓子店
本わらび餅、とっても美味しいです。
湯葉御膳は丁寧で品のある料理が勢揃い。和の雰囲気が素敵な京料理店
北野天満宮の目の前!京都の北野エリアにある、200年続く湯豆腐や湯葉料理の専門店「桜井屋」さん。 なんと桜井屋さんは1818年の創業! 中庭があり和の趣あふれる店内で、見た目も美しい湯豆腐や湯葉をはじめとした京料理がいただけました。 メニューの中にお肉や魚は使われていないものの出汁に魚介を使っているそうですが、精進料理・ヴィーガン希望の方は予約時に前もって電話でお願いすれば対応していただけるとのこと☺︎ (当日対応は難しいみたいです…) 北野天満宮から本当に目の前でアクセスが良いので、特に土日は混み合いますが、電話のほかホットペッパーからも予約ができます!
妹が足繁く通うかき氷屋さんに京都マラソン完走記念に連れていってもらいました。 初見のマイルールに従い、メニューの一番上にある定番メニューの京の白味噌かき氷をオーダーしました。 いやーホントにふわっふわで、ほんのり甘い味噌味も最高でした。中には黒砂糖と思われる寒天が入ってて、目でも味でも楽しませてくれます。 カウンターに座らせてもらって、楽しく会話もさせてもらって最高でした! #かき氷 #年中かき氷 #冬は空いててオススメ
堀川町にある円町駅付近の和菓子が食べられるお店
湯葉たっぷりにゅうめんをいただきました。 食事スペース手前の菓子売場にはひっきりなしに来客があり、食事も待ち時間がありましたが、2階にある美術工芸品売場もあり退屈せずに待てましたし、2階でお茶も出してくれました。 にゅうめんは上品な味で、たっぷり湯葉の上に乗った甘辛く煮た椎茸の味がアクセントになり美味しくいただきました。