更新日:2025年05月25日
甘党必見のあぶりもちが有名なお店
今宮神社に! お正月に、こちらのあぶり餅、ミスしたので、伺いました。 美味しいね! また、来年。
京都市東山区にある祇園四条駅付近の弁当屋さん
抹茶が濃い!いちご甘い!サイコーのパフェ。ご馳走様でした。
京都二年坂にある、おはぎが有名な老舗の甘味処
おはぎのあんこおいしい。。。 京都の観光地ど真ん中だけど意外と空いてた。穴場なのかなあ。お汁粉もいただいたけど本当においしすぎました。
みたらし団子とカキ氷が美味しいお店
焼きたてのみたらし団子をグリーンティーのセットとほうじ茶を2人でオーダー。 みたらし団子は5本。もちもちで甘辛のみたらし餡がたっぷり。良い感じに焦げ目も付いてとっても美味。ぺろりといただけます。 ほうじ茶にはあんマドレーヌがついてきます。 夕方にはみたらし団子は売り切れてしまうことも多いので、早めの時間に訪問するのがお勧めです。
ココでしか食べられないかき氷が名物!京都の歴史ある和菓子店
京菓子 若狭屋 明治26年より京都で菓子を作りつづけています(ホームページより) 京都に行った はなさんからのお土産です(^-^)/ ☆ゴールドくり 渋皮付栗甘露煮、こしあん、羊羹の3層構造 ゴールドだからか、金箔まで乗って雅ですね〜 甘さもはんなりなお味でありんす〜 ちご餅も貰いましたが、写真撮る前に食べちゃいました(^ω^)www こちらも求肥の様な食感ではんなりしたお味でありんした おおきに〜(*´∀人) #京都土産 #和菓子 #老舗 #京都の人に怒られそう投稿 #スイーツ女子 #2025/4月
御所に和菓子を献上してきた由緒ある老舗和菓子屋
テイクアウト利用。 上七軒の老松さん。
嵐山の絶景を愛でる特等席とお茶菓子や軽食で、くつろぎの時間をご提供いたします。
漢方専門店「薬日本堂」監修「和のアフタヌーンティー」。季節ごとにテーマが変わり、この時は"花粉症とデトックス"。 セイボリー: ·昆布と鰹節のカレーライス ·自家製ジャムと米粉パン ·酒粕とチーズのタルト ·サワークリームと糠漬けのディップソース ·おからを使ったポテトサラダと筍の土佐煮 ·蓬豆腐のフライと和風タプナード ·ふくさ焼きと菜の花のお浸し ·柴漬けの稲荷寿司 ·笹巻麩 ·しめ鯖とレモンのサンドウィッチ ·味噌のクルトンと野菜のポタージュ 和菓子(亀屋良長): ·烏羽玉(うばたま)(桜) ·餡之匣(あんのはこ)(苺) ·醒ヶ井(さめがい)(苺) 【食材解説(抜粋)】 桜の花:水の巡りを整え、むくみ改善 筍: 春野菜が持つ独特の苦みがデトックスに有効 蓬: デトックス作用があり、冷えの改善や美肌作りにおすすめ 酒粕: 発酵食品には腸内環境を整える働きがあるためアレルギー対策に 茸: 免疫アップに効果があるとされており、アレルギー対策に有効 鯖: 青魚に含まれる栄養素は巡りを改善してデトックスを促進 ドリンク(計24種類): ·DAMMANN FRÈRESの「ダージリン ファーストフラッシュ」や、「イングリッシュブレックファスト」、フルーツ&ハーブのブレンドティーやアイスティーなど16種類 ·季節の「漢茶」-花通茶(かつうちゃ)(すっきりとした烏龍茶をベースに、ハッカ(ミント)の香りが鼻の奥までスーッと広がる、爽やかなブレンド) ·コーヒー、カフェラテ、エスプレッソなど5種類 ·日本茶:煎茶(孫右衛門「晴嵐」)、ほうじ茶 2024.3.30.sat 15:30
本場の宇治抹茶を味わうならココ、気楽に入れるセルフカフェ。wifi完備
.。.:* ♬*゜もぐもぐTime.。.:* ♬*゜ 京都土産を頂きました♥️ 【京都宇治本家 辻利】 *夏の抹茶みつわらび 辻利の宇治抹茶を使った抹茶みつをわらび餅風抹茶生地で包んだちょっと大人味♬ 冷やして食べます:*(〃∇〃人)*: 生八つ橋に似た食感♫ ほろ苦濃厚抹茶生地が美味しいです♬ ✿˘︶˘✿ ).。.:* ♬*゜ ありがとう♪ #夏の抹茶みつわらび #京都土産 #県外の人にもオススメ
よーじやのキャラクターがトレードマークのかわいいカフェ。
あぶらとり紙のよーじやさん すごく有名になりましたねー カフェも初めて伺いましたが、ナプキンもよーじやさん専用のもので、とっても和みます。
とても落ち着く雰囲気の店内味が絶品の老舗料理屋
2025年4月ランチで利用、京都−006 円山公園の中にある店、今まで知らないが、ぜひ食べるべきとのことで来訪 当然、いもぼう御膳をオーダー いもぼう、棒鱈と海老芋の煮物なんだけど、塩味が程よく、ちょうど良い味で美味し 先付けの筍は良かった 素朴な食材ながら、味付けが優しく、また食べに行きたいお店ですね ご馳走様
京都名物の1つ八ツ橋が勢揃い。上品な甘さで手土産にもオススメの和菓子店
小腹が空いたので、亀山というぜんざいのセットを頂いた。¥1100。そして、ぜんざいだと思ったら、小豆を炊き上げたものと焼き餅のセットであった。つまり、小豆の甘納豆を温めたものを考えればよろしい。まぁそれはそれでおいしかったのである。 京都南座と言えば、鴨川の四条大橋を東へ渡ったすぐの有名な劇場である。そして四条通りを挟んだ北側に北座と言うビルがある。その一鶴の2階に井筒八ツ橋本部の喫茶部がある。入り口が目立たないので、なかなかの穴場である。 ⸻以下は iOS14.8のアップルインテリジェンスを使った訂正文。ご参考まで(間違いあります) ーーーーーーーー 「1階が売り場なので、亀山いちごぜんざいのセットを購入しました。税込1100円です。セットには抹茶とお菓子が付いていて、見た目も美しく、味もとても美味しかったです。 お店の雰囲気は落ち着いており、鴨川の景色を眺めながらゆったりと過ごせました。窓からの景色も素晴らしかったです。店員さんの接客も丁寧で、気持ちよく過ごすことができました。観光で立ち寄るのにもおすすめのお店です。」
創業元禄3年地元に愛され代々継承された伝統の味が美味しい和菓子屋
天橋立にて四軒の店にて提供さるている『智恵の餅』を今回は文殊荘という宿が経営する茶屋にて購入。 餅の上に餡がたっぷり入っていました。 甘さもちょうど良くとても美味しかったです‼️
秀吉が茶会の際に用いたという餅皮に餡を包んだ「長五郎餅」が有名なお店
箱に六個入りの餅を一つ食べたら、思わず二つ目に手が出た。ほんわりと柔らかな薄皮餅の皮の中に上品な甘さの漉し餡が入っており、食べ始めたら止まらない勢いである。一口サイズではないが、小振りなので一個では足りない感じもするのである。 かの秀吉公が北野天満宮での茶会の際に召し上がったという話が残る。そして、それは彼の死の前年で61歳であった。錦秋の京都であったというので桜の季節ながら目には紅葉の色が浮かぶのである。 「別れのつらさ知りながら あの人の言葉 想い出す夕焼けの高瀬川」作詞:林春生
お茶席の生和菓子が気軽に堪能できる和菓子のお店屋さん
キムタクのお気に入り、旅奴 雨の日の午前11時頃に伺いましたが、残りわずかでした。 無事買えて良かった〜
老舗旅館の俵屋がプロデュースする、洗練された店内のカフェ
お値段ははりますが、食べにいくべきお店なのだと思いました。 食べた後の余韻がなんとも云えず、暫く黙っていたくなります。喋るのがもったいない感じ。わらび餅もお店の空気も、ゆったりまったりしつつも、秩序だっているかんじで、大変居心地がよい。お値段もなかなかなので、大切な時にきたいお店です。
古民家を改装した、雰囲気のある店内で本格的なパスタを楽しめるお店
モッツァレラチーズとナスのトマトソースを食べました。ボリュームはあります。少し薄味で食べやすいです。いい味出てます。 パスタは少しこしがあり好みです。 店内は和風。
「キットヲキニメス ナルミの赤飯」
●いちご大福 2個入 583円 いちご大福は小豆の黒い餡が多いですが、 白餡の方が断然合います。 豆の風味を感じるとろける様な白餡。 餅の部分歯お米の風味がするけどあんみつとかに入っている様な求肥に似ている気がします。 いちごの香りと風味が芳醇で馴染んでいます。 世の中のいちご大福の殆どが、 いちごと合ってる?と思うことが多いので。
甘酒やお善哉も楽しめる和の雰囲気漂うカフェ
実家に帰る途中、京都で一泊^ ^ 伏見稲荷大社に行ってきました〜! 帰りに参道にある茶屋で一服。 注文は田舎もち! 外はカリカリ、中はモチッとしたお餅に控えめな甘さのきな粉とこし餡!それにお茶がマッチして美味しいです^_^ 気候も暖かくなって、ゆったりとすごせます。
下八文字町の、小麦粉は一切使用していないという和洋折衷なスイーツ屋さん
ハーレム社長のお持ち帰りスイーツ。 4月桜の季節にいただきました。 ■あんdeシュー 桜餅 シュー生地は小麦粉を使わず米粉でサックリ焼き上げられ、薄ーい桜色の生クリームとつやつや粒あんの間には求肥が入っています。 シューの上にはケシの実が付いていて、 つぶつぶプチプチいいアクセント。 これほどに和と洋がベストマッチングの シュークリームがありますでしょうか。 めちゃくちゃ美味しくて大好きです。 #ハーレム社長
河原町エリア、秘伝のオリジナル出汁を使用したお茶漬けランチのお店
<地下に広がるお洒落カフェ> 京都河原町駅より寺町通沿のこちらへ 「だし茶漬けランチ」1230円(税込) ・プレート内の一品一品が様になっており、味がしっかりしています チキンカツは上にかかったデミグラスソースは赤ワインのコクがあり味わい深く、だし茶漬けは鮭と出汁の相性抜群です! ・コーヒーは!ブラックのまま飲むと、深煎りの香ばしさ、苦味の後を雑味が追いかけてくる様で改善の余地ありな感じがしますが、コーヒーフレッシュをいれるとその雑味感がなんとなくコクのようなものに変わり美味しかったです笑 そういうもんなのかなぁ...笑 店内オシャレな雰囲気だったのでカップルにもオススメできます笑 ご馳走様でした!
京都 甘味処 ご飯のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのご飯のグルメ・レストラン情報をチェック!