更新日:2025年05月23日
素晴らしい景色も絶品のスパイス、嵐山にある精進料理のお店
ゆっくり食べれてとても静か 拝観料はかかりますが、お味もとても良かったです 行った時期は11月下旬 季節によってお料理が変わるとのこと アルコールもありました
贅沢なひと時が味わえる、鮮やかで健康的な普茶料理(精進料理)の老舗
京都・黄檗山 萬福寺前の白雲庵さんで 明風・普茶料理をいただきました。 江戸時代初期に中国明の隠元禅師が 渡来した時にこのお料理も日本にやってきました。 精進料理でも中国風の名残りを残したものは こちらの普茶料理のみだそうです。 私が小学生の頃、訪れたことのある萬福寺ですが とても印象に残っていたので、いつかこの萬福寺の再訪と共に普茶料理をいただいてみたいと 思っていました。 大人になって訪れてみると、萬福寺の中にも 普茶料理をいただける場所がありますし、 お寺の周りにも数軒あるようでした。 母と叔母と私でお寺を拝観した後に 白雲庵さんへ〜 とても趣きがあり、立派なお店です。 茅葺き屋根の建物もありました。 私たちは2階のとても広いお部屋へ 通していただき、目の前が紅葉したもみじの 見えるお席✨✨✨ なんて贅沢な空間でしょうか(*´∇`*) 2階のこのお部屋は私たちの貸し切り 他に2-3組のお客さまがいらしてましたが 別のお部屋でした。 お料理は ❇️蘭の花の入ったお茶から始まり ❇️大豆で作ったほぼアサリの佃煮 ❇️タピオカでイクラに見立てたものが載っている 胡麻豆腐 ❇️吉野煮 ❇️昆布巻きや抹茶の甘くない羊羹のようなものや 鰻もどき(お麩と山芋で作られている) 湯葉焼き・茄子田楽・松茸の酢橘のせなど ❇️味付き天ぷら ❇️松茸ご飯 ❇️香の物 ❇️お吸い物 ❇️デザート (たしかみかん系のゼリー) 見た目でも楽しめて、手の込んだお料理 お味は淡白ですが、私の年齢的には ピッタリくるものでした。 素晴らしい体験できました! ぜひ京都へいらしたら、普茶料理も選択肢の 一つにいれていただくのも楽しいと思います(⌒▽⌒) 写真20〜26枚目が萬福寺です。 最後4枚の写真は伏見、十石舟巡りと 月桂冠大倉記念館です。
上品な味わいと美しい見た目に心躍る精進料理のお店
朱塗り器に伝統を追求した五味 五法 五色。 本日は京都妙心寺参拝ツアー。 禅宗臨済宗の実家両親とお寺好き道連れの旦那と参加です。 絶好の参拝日和。 浄められた法要後、妙心寺御用達老舗精進料理の昼食。 邪念も背徳感もなき美しき季節料理。 一般公開されていない境内大広間にて。 日本人も和の真髄に気付かされる趣きと風情ありき内容。 真っ赤なお膳、器には 小松菜の辛子和え。 お新香。 湯葉煮物、蓮根酢の物、高野豆腐、南瓜の天麩羅。 胡麻豆腐。 蕗のとう、筍、湯葉の餡掛け。 揚げた大豆の甘辛和え、ヨモギ麸、牛蒡、ししとう。 スナップエンドウ。 焼き豆腐、あおさの白味噌おみおつけ。 白米。 白米はお代わり出来ます。^_^ 京料理より味がしっかりしている様に感じます。 極上品の中に旬も感じられ、味わい深い。 量も満足。 日頃の添加物塗れを見直す素晴らしい料理。 外人さんはワンダホーですね! この後、退蔵院の枯山水、池泉回遊式庭園の美しさに感無量ヽ(´▽`)/ 貴重な日本文化の体験。 帰りの高速では偶然にもドクターイエロー! 早速御利益(^з^)-☆
味はもちろん見た目にもこだわりを感じられる、雰囲気のよい精進料理店
訳あって、嫁さんとふたりで、大徳寺は真正面の 『泉仙 紫野店』さんでランチ@3500円、 いかにも京都って感じがして、いいですな、、 遠方からお客さんを案内すると、喜んでもらえそうです、、 実は大徳寺さんの境内にもお店があって、雰囲気はそちらがお勧め、、 どちらも夜が早いのが玉に瑕、、 ご馳走さま〜
泉仙と言う鉄鉢料理、精進料理で有名なお店
京都紫野大徳寺の塔頭のひとつ大慈院を借りて営業している精進鉄鉢料理の店に過去三回訪れたことがある。鉄鉢というのは僧侶が托鉢に使う鉄製の鉢のことであるが、この店ではその形を真似た漆塗りの器で精進料理を出す。 比較的コスパのよい精進料理を出し、お寺の庭を拝見しながら料理が頂けるのでお勧めしたい店である。 https://kyoto-izusen.com/html2/restrant_daijiin.html ある時は、カナダから来た観光客にたまたま大徳寺への案内をして、さらにランチの場所を訪ねられたので、案内したところ非常に喜ばれて、私の代金も支払ってもらった記憶がある。 東京の世田谷区瀬田交差点近くにも支店があったが、今は別名の店になっており、調べてみると紫野店、嵯峨野店が増え、さらにネット販売まで始まっていた。
名物の大徳寺納豆が絶品で、大徳寺の精進料理を伝承するお店
修学旅行で初めて買った土産物が大徳寺納豆であった。水戸の納豆とはまったく異なるシロモノであることは覚えているが、どんなだったか覚えていなかったのでまた買ってみた。どうしてあの強烈な印象を忘れていたのだろう。
お座敷からは庭園が見えて日本の良さを感じられる京都で有名な湯豆腐のお店
創業350年の湯豆腐の老舗、奥丹。 清水寺に向かう途中のニ寧坂にあります。 前回京都に行った時は連休中なうえに清水寺でイルミネーションのイベントで人が多過ぎて断念しやっと訪問。 案内された座敷席の目の前には600坪の庭園が有り外の喧騒を忘れさせてくれます。 頼んだのは昔どうふ一通り、 [昔どうふ一通り] ・胡麻どうふ ・とろろ汁 ・木の芽田楽 ・精進天ぷら ・湯豆腐 ・ごはん ・香の物 つい最近テレビで見て絶賛されていた湯豆腐、 確かに何もつけなくても豆腐の味がしっかりしてたけどやっぱり豆腐は豆腐という感じ。 そしてやっぱり湯豆腐はポン酢で食べたい。 不味くはないけど全体的に物足りないかな。 ここは京都の歴史、雰囲気などを楽しむお店ですね。 豆腐メインのコースですが観光客狙いなのかそこまで安くはないですが外の喧騒を感じない庭園を眺めながら食べるご飯は京都風情を感じられたので雰囲気は凄くよかったです。 旅行での思い出作りにはお勧めのお店です。 #京都グルメ #京都鍋 #鍋料理 #ご当地グルメ
京都は嵐山のとうふ料理専門店
嵯峨御前 ¥1,980 湯豆腐、くみ上げ湯葉の両方が楽しめる御膳。京都のお味噌汁は甘い味噌なんだなーと感心しながら頂きました。とても美味しかったです。
行列必須!北野天満宮前、老舗のお豆腐屋さんが定食を出してくれるお店
お昼過ぎ もうほとんど売り切れでしたが残りのゆばやひろうずをテイクアウトしました
庭園を眺めながらいただける。龍安寺境内の湯豆腐と精進料理のお店
龍安寺境内にある湯豆腐精進料理屋さんで昼食です。紅葉の庭園を望む座敷で温かい湯豆腐いただきました。
こだわりの石臼挽き手打ちそばが美味しいそば処
2025.03.09 にしんそば 食べログ 3.37
絶品豆腐料理をご賞味あれ、嵯峨野のおいしい豆腐専門店
豆腐の命は短い とにかく、豆腐とワインに旅をさせちゃいけない、です。美味しんぼであったな、そーゆー台詞。 早く食べる、運ぶ時に揺らさない、そして冷蔵、、冷蔵庫に入れるときは、水を替える、かな。 湯豆腐が好きです。
上品で京料理らしい味付けの、嵐山の湯葉と豆腐料理の有名店
京都旅行にて。牛すき焼き御膳(3800円)をオーダー。少し並んだけど、前菜、豆腐、すき焼き全て美味しかった。
落ち着いた雰囲気、鞍馬寺門前の精進料理の店
鞍馬寺への参拝前の腹ごしらえ。 レトロな雰囲気の囲炉裏のあるお店。 こちらではお蕎麦をいただいました。 ちょっと柔らかめなのかな?きっと昔から指定の固さなのかも。なーんて勝手に思いながらいただきます。 こちらのおつゆもあったかいのです。 そしてお薬味としてネギや大根、もってのほか、メンマ。などと一緒にいただきます。 お腹に優しい。 外国籍っぽい働いてる方もいて、英語対応もバッチリなようでした。 そしてPayPayなども使えてびっくり
おいしいお麩の田楽が食べられる京都日本料理のお店
カモと九条ネギの天ぷらそば 出汁がとっても美味しく、そこに天ぷらもとけてさらにおいしく!月見と一緒にそばをすすっておいしさマックス。うどんも少しもらって食べましたが麺がとぅるとぅるで豆腐みたいでした。そば推し✨
京都のおばんざいが頂ける、嵐山の素敵なカフェ
精進ランチ ¥1260 ランチは要予約 駐車場も幼児椅子もある。 お惣菜が凄く美味しい。味も濃くなく薄すぎない。湯豆腐やコロッケがピカイチ。
元田中駅からタクシーで行ける距離の自然食が食べられるお店
浄土寺バス停近くのオシャレなビルの2階にあります。 ここのお料理はすべて植物性で、無農薬、減農薬、無添加です! 光兎ごはんプレート1,800円 スープは、きのこと蕪の豆乳スープ プレートのおかずの種類の多さにビックリ! ご飯は量を聞いてくれます。いらない時は-100円 どれも手が込んでてとっても優しいお味で、店内も明るくほっこり出来ます。 この日は予約でいっぱいだったので、予約をおすすめします。
300年以上続く老舗の味を、モダンな町家造りでいただける日本食店
GW京都 生麩好きなので、いつか来ようと思っていたコチラ。たまたま予約取れました! 生麩ランチ 4,400円 大好きな#生麩 と#生ゆば に癒されました。もちもちが大好き。 グルテンたっぷり摂取してしまいました。 #京都五条 #清水五条 #麩ランチ
由緒ある禅寺でいただく京懐石普茶料理、静寂と陰影の中で至福のひと時を
知らなかった禅寺に案内され、精進料理を頂きました。 見て楽しく、食べて美味しい、何より夜のライトアップが最高のご馳走でした。 少し量が多いかもしれません。
寒い冬におすすめ、嵯峨豆腐を使用した絶品湯豆腐専門店
嵐山天龍寺の総門近くの塔頭ながら観光客のさざめきは届かず、庭の青もみじが爽やかな風に揺れる様を眺めながら頂く料理は格別である。メニューはコースのみで、八寸、天ぷらと名物の湯豆腐である。 嵯峨野の有名豆腐店の豆腐は豆の甘みがあって、つるりと喉越しも軽やかである。あらためて京都の水の良さを認識した。 写真#1は自然薯の天ぷらで、トロトロの摺り下ろしの芋を海苔で包み、さらに人参と大葉で色を添えている。 隣席の客は自然薯の天ぷらを単品でおかわりしていた。
京都 精進料理 おひとりさまOKのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのおひとりさまOKのグルメ・レストラン情報をチェック!