更新日:2024年09月23日
京都烏丸駅徒歩6分。抹茶パンケーキがオススメ、雰囲気のいい甘味処
《烏丸》6月にリニューアルオープンした人気のギャラリーを兼ねたカフェ 食べログ『3.67』 『和菓子・甘味処WEST百名店2023』 【訪問】易しい 阪急京都線「烏丸」駅から徒歩7分 【行列】なし 平日16:10分着で店内3人 【注文】口頭先払い 《数量限定》 ・桃すももミルク氷¥1,200 ・みたらし団子と抹茶わらび餅 ドリンクセット¥1,290 (かき氷) 数量限定で瑞々しい旬の桃をたっぷり使用した自家製みつとミルクみつがフワフワ氷にかけてあり、中にこしあんも入ってる品 (みたらし団子) 焦げ目が付いていて甘みも抑えてある美味しい団子 (わらび餅) フワモチ食感で抹茶の味が濃いわらび餅 (卓上調味料) なし 【店内】20席 カウンター席、テーブル席、2階あり Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #烏丸 #うめぞのカフェアンドギャラリー #甘味処 #桃すももミルク氷 #みたらし団子 #抹茶わらび餅 #百名店 #京都甘味処 #烏丸グルメ
1885年創業の京菓子店「大極殿本舗」に併設された甘味処
Retty 3っ星人気店❣ 今度は『甘いもの』が頂きたくて「六角」にある、『栖園(せいえん)』に来ました。 『店』に入って、すぐが『せいえん』の商品を販売してる『売店』になっており、ちょっと『奥に入ると』『坪庭』が望める『お茶室』がございます。 そちらで『琥珀流しと小椀ぜんざい』(¥1400)を頂きます。 同じ『お盆』に乗ってやってきましたか、先に『琥珀流し』から頂きます。 『8月』の『琥珀流し』は『寒天』に『冷やし飴のシロップ』になります。ちょっと、『おろし生姜』ちょっとの『刻み昆布』で頂きます、『清涼感』が、口の中に広がり、甘くて、美味しいです。 そして『ぜんざい』の小豆が大きくて、抜群に旨い。 もう最高です‼︎
二条城に行った後、休憩出来る所を探していたら雰囲気の良さそうなお店を発見! 2時半過ぎに伺ったところすんなりと入れました! 小さいながらも庭園があり店内も少し落ち着いた明るさで素敵です! お茶屋さんだけあって抹茶の味はしっかりと濃いめ!抹茶好きだったら間違いなく好きだと思います! 食べている間にどんどん人が増えて来てすぐ行列になってました。 さすが人気店ですね! 2023.2.18
五条駅徒歩6分、モナカとどら焼きが本当に美味しい地元で人気の甘味処
京菓子司末富✖️familiar コラボのゼリーと 末富さんの和菓子ケーキです。 ケーキにはこちらは山芋を使われてるので、 あっさりとした優しい口当たり。 餡もしつこくなく、お上品な甘さです。 本当にどれも 見た目も綺麗だし、味もちょうど良い甘さだし 言う事なしです‼︎ #京都スイーツ #京菓子司末富 #老舗の和菓子屋 #甘さ控えめ #スイーツ女子 #手土産に最高
京都にある、美味しいぜんざいなどが楽しめる甘味処
Rettyで喫茶店検索して、一番近くだったので入店してみたら、昭和元年から続く老舗の甘味処であった。あんみつ、みつ豆が名物だというので贅沢してクリームあんみつを注文。見渡すと客は私以外、全員が女性であった。汗。 こし餡に特徴があって、非常に密度が濃く舌に絡みつくのである。緑や桃色の牛皮の歯触りが懐かしい。いつもは榮太郎の缶詰のあんみつを食べていたのでその違いを楽しむことができた。バナナは餡の存在感に負けて印象が薄くなっているのは残念である。 イノダ本店の前の堺町通りを北上して、御池通が見えるくらいの場所、マンション一階で入り口が横に入ったところにあるので存在に気がつかなかった。堺町和久傳の斜め前である。
2月に行ったと思う。チョコと甘酒のアイスの二つを食べた。アイス以外にも生姜湯みたいのが提供された記憶がある。かなり美味しかったし、思ったより安かった。
京都市中京区にある烏丸御池駅近くの甘味処が食べられるお店
こちらのお店の京あめいただきました。 いろむすびというイロの持つチカラを京あめに込めたらしいです。 まず空色のラムネ味は鎮静を表し集中力と決断に最適。 紅赤のりんご味はエネルギーを感じポジティブになりたいときに最適。 さらに錦色の錦玉は・・・四季のうつろいとはんなりとしたいときに・・・・。 とにかく美味しくてほっこりできるのは間違いありません!
二条城、二条城前駅からすぐの甘味処が食べられるお店
盆地京都の夏の氷は価千金ですね。 烏丸通りを眺めながら『茶房こげつ』で一服です。 錦商店街の終点にあるので、そぞろ歩きの最後に。 和菓子屋さんの小豆はほんまに美味しいです。 一階の店舗で売ってる千寿せんべいアイスもお薦めです。 (売り切れの場合あり。)
彩り美しい上生菓子や干菓子のほか琥珀色の夏の涼菓・浜土産が有名
亀屋克則。 浜土産 はまずと 蛤の貝の中に、きんぎょくがぎっしり。 その中に大徳寺納豆が一粒。 あぁ、美しい。宝石より、うつくしいと思う。 なんともセンスがよいね。 きんぎょくの食感は極めてみずみずしい。 とても食感よい! 甘みの中に、大徳寺納豆の味噌の風味を伴った塩気がアクセント!!うんうん!なんとも哲学的なお菓子だな!とても感動した。 葛焼き これはまさに京都のお菓子の真骨頂って感じね。 上品な甘みに、餡と葛が一体化して、とろけるような、滑らかなとろけ方。 いやはや、素晴らしい。 こういうお菓子が食べたいんですよね。 僕の好みどストライクなお菓子。 見た目からのギャップ賞。 総括 亀屋克則は神(笑 )
万寿寺町にある五条駅付近の甘味処が食べられるお店
京都のへそと呼ばれるへそ石がある六角堂。 六角堂の中でへそ餅とお抹茶が頂けます。 コーヒーを飲み過ぎたので、お抹茶のみたかった休憩タイム。ゆったりできました。混んでないとオススメです。
仏光寺の敷地内にあるお店
本山佛光寺内にあるカフェ 京都大原「志ば久」定食 厳選された素材で満足しました 京都の風情を楽しめて 涼しい場所でゆったりとした時間を過ごせます
お茶を使用したスイーツが充実、京都の百貨店内のカフェ
お茶の福寿園直営のカフェ 茶房アドニス福寿草 京都大丸2Fエスカレーター横ですが意外と人目も刺さず寛げるカフェです ほうじ茶カプチーノを注文しましたが、水出し緑茶にお菓子も付いて600円はかなりリーズナブルに思えました! なかなかの穴場カフェでした‼︎ #茶房アドニス福寿草 #福寿園 #京都グルメ倶楽部 #ほうじ茶カプチーノ #水出し緑茶 #京都カフェ
烏丸御池駅近く、町家づくりのシックなカフェ
5月訪問。季節限定メニューでした。 ■くりーむあんみつ ドリンク付き 1540円(税込) かなりのボリューム。 甘い中、時々キウイの酸味に爽やかさを感じます。 ドリンクは煎茶にしまして4杯いただけました。
四条烏丸駅すぐ近く、京都大丸の側に有る老舗和菓子屋さんで季節のお菓子をイートイン。 お店の奥がカフェスペースになっていて、大きな窓から箱庭が見えるなんとも良い雰囲気のゆったり空間が!テーブル席に座り、メニューを拝見。今回は、名物の「琥珀流し」と「ミニわらび餅」のセットをオーダー。蜜は、季節限定の栗の蜜でお願いしました。 しばし待って登場した「琥珀流し」と「わらび餅」!グラスに入った「琥珀流し」は、キラキラした寒天が宝石みたいで凄く綺麗で涼やか!食べるのもったい無いくらいです。そして、トッピングに栗の甘露煮と小豆が乗ってました。一口、寒天を栗の蜜と一緒に含むと、スプーンでは、しっかりしていた寒天がほろっと崩れる様に溶けていき、凄く優しい口当たり!絶妙な口溶け感!さすが京都の老舗和菓子屋さんって感じ! 見た目も美しいですが、食べても美味しく、そして上品な味わい! 「わらび餅」も口当たりが良く、コチラも程よい弾力と口溶け感!きな粉の風味も良く、黒みつで甘さが調整出来るのも良い感じ!コチラも美味しい!! 季節を感じさせてくれる美しい美味しいお菓子に感動!色んな季節に味わいたくなる一品でした!ご馳走様です。 ●琥珀流しとミニわらび餅 1200円 #京都#和菓子#老舗#人気店#季節限定
四条烏丸・烏丸御池 甘味処のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの甘味処のグルメ・レストラン情報をチェック!