更新日:2025年01月11日
京都の岡崎にある大行列のできる、おうどん屋さん
2025/01/08 運良くすぐ入れてラッキー。 冬限定のみぞれうどんと定番のカレー粉で味わうごぼう天。寒い日に温まりました! 麺は噛みきれないくらい顎をよく使わないといけないくらい腰強めだけど表面がプルっとツルッと滑らかでグミのような他とは違った舌触りと食感が癖になる。 〆に1口杏仁豆腐も店内だからこそ。 どんなに忙しくても店主が挨拶や味について会話を投げかけてくれるのも恒例。 ご馳走様でした!
素朴で素材の味を活かしたうどんの老舗
いつ来ても美味しい昔から来ているお店です。小さい頃から卵とじうどんを食べていたので、懐かしい味です。定番のお店ですね。
オムライスが人気。昔ながらのお味でホッとする、京都の洋食屋さん
京都市左京区は岡崎北御所町にあるグリル小宝さんに来ました〜。今回はハンバーグステーキ(2,030円税込)とオムライス小(750円税込)を注文です。老舗の洋食屋さん!しっかりとした味わいのデミグラスソースにハンバーグ何絡みますね。オムライスも柔らかおいしい。店員さんのお水入れのパフォーマンスもなかなかです(笑)ご褒美ランチ、ごちそうさまでした〜♪(๑˃̵ᴗ˂̵) #グリル小宝 #ハンバーグ #オムライス #お水 #パフォーマンス #ランチ #京都
ロケーションも景色も完璧。テラス席は最高の美味しいカフェ
孫を連れて京都動物園へ行く前にランチで立ち寄りました。適当に入ったのであまり期待していなかったのですが、パスタもサラダも美味しかったです。 特に黒毛和牛のコロッケ 京漬物のタルタルソースはとても美味しかったです。孫も美味しくてもっと食べたいというので追加でもう一つ頼みました。京漬物のタルタルソースはコロッケ用だったのかもしれませんが私はコロッケはそのまま、タルタルソースはサラダにあえて食べるのがとても良かったです。 レストランウエディングで利用されるお店でしょうか?とてもオシャレで孫連れで行くような感じではなかったですがとても満足でした。 追伸 コーヒーも深い味わいなのに苦味もなく美味しかったです。
なかなか予約の取れないお店!イルギオットーネの元料理長のお店
ディナーとワインペアリングで約3万円。 コースの価格は1.5万円(税サ抜き)なので適正かなと。ワインの価格はビンテージなども含むのでノーコメント。 味はめちゃくちゃ美味しい。ワインペアリングも素晴らしい。 まずペルシュウという生ハムが出てくるのだが、これがフワッフワで凄い。雲や霞を食べてるみたい。 3品目の太刀魚と一緒に出てきたワインが1番気に入ってる。もう一度飲みたい。 メインの肉も美味しかった。 その内また行くと思う。
創業400年ミシュラン三ツ星獲得の正統派割烹料理店
昔からのとても由緒ある老舗ですが、外国の旅行者向けの料亭になった様な気がしました。 全体的に味が濃い様に思われました。 幾つかのお茶室があり、その一つがお食事所となるのですが、冬は大変だと思います。メンテナンスや維持費が大変だと感じずにはいられない時間でした。
綺麗なお庭を眺めながらいただける、言わずと知れた湯豆腐の老舗店
連休前の木曜日、ランチを食べに京都へ。 お目当ての店は、南禅寺の順正。 12時半に到着し20分で案内された。 やはり来るなら平日ですね~。 ただ今回は入ってすぐ左の建物だった。 オーダーは、花コース3,630円と松茸の土瓶蒸しと生ビールで一人宴会。 花コースは湯葉か湯豆腐が選べるけど、湯豆腐一択。 他に、豆乳/小鉢/焚合せ/田楽/野菜天ぷら/御飯/香物が付きます。 湯豆腐が出きるまでは、それぞれを、頂きながらビールを楽しむ。 中居さんが蓋を開けて完成。 土鍋の中の木綿豆腐も熱々です。 タレをかけて、頂きます。木綿豆腐の舌触りが良いなぁ 私は絹より木綿が好き。 土瓶蒸しは、松茸・鶏肉・空豆・銀杏等が入っていて 美味♥️ 前に来たときにこちらの土瓶蒸しを頂き惚れ込んだ。 この味わいが素晴らしい。 〆の炊き込みご飯の具材は茸類。 前回は松茸ご飯だったので期待したんですけどねー。 それでも十分過ぎる味、2杯もお代わりしてしまいました。 #湯豆腐 #土瓶蒸し #ランチで花コース
さらっとしたルーに抜けるような爽快な辛さが魅力的な人気のカレー店
《神宮丸太町》1975年創業 黄色い看板が目印の老舗欧風カレー店 食べログ『3.65』 『カレーWEST百名店2024』 【訪問】易しい 京阪電車「神宮丸太町」駅から徒歩8分 【行列】なし 平日11:00分着で一番乗り、オープンから4人着 【注文】口頭 ・カツカレー ビーフ中辛¥1,100 ・生卵¥50 (ルー) ビーフ・チキン・ベジタブル・シーフードから選べ、淡路島産玉ねぎをとろけるまで炒めワインで煮込んだスパイシーな旨味とコクのルーから欧風ビーフカレー中辛をチョイス (具) 薄く広げ一口サイズにカットされたサクサクな豚カツ、柔らかく煮込まれたビーフ (ライス) 日本米のターメリックライス (副菜) 紅生姜、きゅうりの漬物、福神漬け (卓上調味料) なし 【店内】8席 カウンター席のみ Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #神宮丸太町 #カレー専門店ビィヤント #カレー #カツカレー #欧風カレー #百名店 #京都カレー #神宮丸太町グルメ
京都で朝粥といえばココ、贅沢な朝粥を楽しめるお店
早朝からゆったり お出汁がきいていて とても贅沢な朝御飯です
平安神宮から歩いて3分、とても美味しい京都らしいおばんざい屋さん
お友達と午後の予定前にランチ おばんざいセット おばんざい5種盛り 茄子のはさみ揚げ ご飯 お味噌汁 お漬物付き 刺身こんにゃくは芋から手作り おばんざいは優しい味で美味しい 駅から近くて行きやすい メニューは6種類 どれを食べるか悩む 人気店なので予約がオススメ #近隣にコインパーキング #胃に優しい料理 #落ち着ける店内 #接客が丁寧 #写真を撮りたくなる料理 #女性一人でも入りやすい #カジュアルデートに使える #県外の人にもオススメ #ゆったり話せる #いつも行列 #観光客におすすめ #健康を考えたメニュー
ティラミスがすぐに売り切れる人気のお店
期間限定の苺のミルフィーユ(1,046円)をいただきました✨氷が非常に細やかで、繊細なケーキを食べているよう。 美術館帰りのひと休憩にぴったりのスイーツでした♪ #蹴上カフェ #焼き菓子も美味しそう #窓際でのんびり #接客はkyotoスタイル 2023.6.10.sat 16:00
西京焼きがメインのお惣菜料理のお店
京都市東山区三条通北裏白川筋西入ル石泉院町のお蕎麦屋さん『三味洪庵本店』でのランチです。予約できる蕎麦御膳を頂きました。コースは先ずは二段重の前菜からです。焼魚は銀鱈、穴子の付け焼き、その他7種程のおばんざいが二段に盛られています。次いで海老と季節の野菜の天ぷら、そして好みのお蕎麦が頂けます。今回はせいろ蕎麦と暖かい酢橘蕎麦です。冷たい酢橘蕎麦は良くありますが、暖かい酢橘蕎麦は初めてでした。が、これはアリって感じの食べ方ですね。メニュー豊富で色々楽しめるお蕎麦屋さんです。 #京都 #三条 #蕎麦 #酢橘 #せいろ
創業1716年(享保元年)の川魚(うなぎ、すっぽん、鱧、鮎など)を得意とした料亭
Today we had lunch in Kyoto. As expected from Minokichi, which is a long-established restaurant, we received wonderful food and warm hospitality! ️ This is the true essence of Japanese cuisine! ️
ランチの後、お茶をしに行ってきました。 隣の人がとても可愛いパフェをオーダーされてました。 それも食べた買ったけど、私は友人とフルーツトーストをシェア。 パンがとても美味しかったので、ランチで利用してもいいのかも。 他のメニューもぜひ食べてみたいです。
初訪問。京セラ美術館の一階にこんな素敵なカフェ兼レストランがあったなんて。 カレーとフレンチトーストを頂きましたよ。 ご馳走さまでした。
美しい手桶に京料理を盛込んだ名物手をけ弁当|旬を活かした会席料理は個室でゆっくり
手桶弁当に舌鼓。ご馳走さまでした。
南禅寺の老舗有名店!弾力のある湯豆腐が味わえる豆腐料理店
コースのみのお店。湯豆腐で3000円は高いかなと思ってましたが、味と雰囲気でこれはアリ!と思いました。京都のここまで来たなら食べる価値ありまくりです。美味しかった!ご馳走様でした!
南禅寺の目の前にある湯豆腐のお店。落ち着いた店内で湯豆腐とお庭を満喫
お昼は、南禅寺近くの八千代さんで、湯豆腐御膳♪ しっかり固めな木綿豆腐をお出汁とトッピングでいただき、あんかけ湯葉や天ぷら、酢味噌添えの高野豆腐、すまし汁、山椒ちりめん、練り物、香の物、ご飯と満足な内容でした! お店用に伏見の酒蔵で造ってもらったという「純米大吟醸 八千代」もおいしかったです!
京都豚骨醤油ラーメンでも特にインパクトがあるラーメン
老舗!! 生卵を入れるラーメン。 古き良き京都のラーメンって感じです
朝4時開店のうどん屋さん、京風うどんが美味しい
朝うどんを求め、「早起亭」さんへ。 庄内から江戸を経由し 京都へ入ったのが前の日。 前夜の葡萄酒が残りながらも、 むくりと旅籠で目覚めたのが卯ノ刻。 京都駅から鉄道にのり、三条駅にて下車。 鴨川を渡りたい衝動を抑え、聖護院の方へ。 まだ早い時間のせいか、異国の人も少なく 細い辻も苦労なく歩ける。 「谷口製麺所」の看板を見つけ、 臆せず、奥へ進む。 小窓から注文を通し、 呼ばれたら代金を支払う。 小さなお盆に乗せ、拡張されたであろう 二人掛けの卓に、独り腰を下ろす。 ●おかあちゃんのうどん(600円) そのまま品名を伝えるのは恥ずかしいので お品書きにふってあった番号を伝えた。 立ち昇る湯気に、昆布の気配を感じる 旨そうなだしの香り。 しっかりと閉じられた卵の下に、 れんげを割り入れ、スープを一口。 関東・東北のつゆに慣れた舌には、薄く感じたが 二口三口と味わうと、だしの旨みが じわじわと身体に馴染んでくる。 優しいだけでは、片付けられない。 ほんのり、長い余韻で五臓六腑に染みる。 そして、麺は柔らかいけどモチモチ。 つるりとした啜り心地が気持ちよい。 見た目より、フワッとした食感のとき卵。 シャキっとした、爽やかな葱も良し。 綺麗な味で胃袋が清められた。 さて、腹ごなしに歴史ある風景を見に行こう。 これぞ、三文の徳。 素晴らしい京都の朝に感謝。 ご馳走さまでした!!!!
岡崎 ランチのグルメ・レストラン情報をチェック!