更新日:2025年02月21日
人気店 白と黒からチョイスするスタイル 開店早々の白は鶏チャーシューがあった 今はもち豚チャーシューだけになった 丁寧に出汁をとった白 醤油でパンチ効かせた黒 その日の気分に合わせてチョイス出来る 白には味わいの変遷がある チャーシュー以外にも 柚の香りはそのままながら、デフォルトの鰹節の量 次第に鰹節が入りすぎて味わいのバランスを失った 黒七味やとろろ昆布が味変のため用意されている 客は何をどれくらい入れるかは自由だが使う量が多すぎる 来店客のインバウンド比率が高まるにつれ店側も対応し 季節ごとに海鮮食材を多用し客単価を上げる そのうちに基本の味わいが大きく変化したのかもしれない 店と客が共に求めた味わいやハーモニーが迷宮に入る 店内は白木のカウンターで清潔感があり接客も丁寧 それだけに訪問するたび大きく変化する味わいに戸惑う 華美な食材や演出など味の化粧に努めるより 素肌の美しさ、素材本来の味わいを活かした姿を取り戻してほしいと願う
京都河原町「中華そば 六」 ミシュラン2つ星を獲得した「VELROSIER」のシェフ岩崎祐司さんがプロデュースするお店。 そしてこちらのお店もミシュランビブグルマン。 六の中華そば、味玉TP、1,400円。 スープは鴨・鹿・地鶏・豚・牛のガラで抽出した出汁に椎茸・トライトマトなどをプラスした清湯。鹿(ジビエ)って珍しいですね。スープはまるでコンソメの様な感じで各素材の旨味十分。ポルチーニペーストを溶かしながら香りと味の変化を楽しむことができ美味しいです。 麺は自家製のストレート中細麺。北海道・京都産小麦をブランドした多加水麺。細麺ながらコシがありツルツルもちもち、小麦の香りもよくスープとも良くあっていると思います。 具はチャーシュー、メンマ、海苔、九条ねぎ、トッピングの味玉。チャーシューは大判の豚ロース。メンマがデカくてびっくり! 柔らかくて美味しかったです。味玉もトロトロで美味しかったです。 ミシュランガイドに載ってるからでしょうか、外国人のお客さんが多いですね。店内はコの字のカウンターのみでBarの様な雰囲気でオシャレです。とても美味しくいただきました。ご馳走様でしたー
河原町六角にある女子でも入りやすい京都ラーメン店
ありがちな京風ラーメンとは一線を画し、背脂たっぷり濃厚な味がよかったです
河原町、京都市役所前駅からすぐのラーメン屋さん
初訪問。美味かった。ただ味噌スープがちと濃厚過ぎたかな。あと、いろんな味噌をブレンドして使ってもオモロいかな、と。愛知県の八丁味噌、赤味噌、豆味噌系とかねー。ご馳走様でした。
女性にもうれしい!四条河原にある自然派ラーメン店
海外トラベラーに大人気のラーメン屋さん✨ 名前を書いて30分ほどで呼ばれました。 人気No.1の「京の塩」を頂きました♪ クリーミーながらあっさりとしたスープで、最後まで美味しくいただきました。 香ばしチャーシューも美味! #河原町グルメ #行列店 2023.4.9.sun 17:30
【往年の京都ラーメンの名店が大復活‼】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) ~関西遠征編 その②~ 京都を観光or出張する方が 行きがちなラーメン屋のテンプレといえば ・たかばしの『新福菜館』『第一旭』本店 ・北白川の 『天下一品 総本店』 ・四条河原町の『猪一』 ・京都背油チャッチャ系の元祖『ますたに』 ・ラーメン激戦区・一条寺の『極鶏』『天天有』 ・京町家をリノベした店舗『すがり』 この辺りだろうね …だが私は今回そういう ベタで面白みに欠ける訪問はしません(笑)! 向かったのは木屋町の『杉千代』 実はコチラ 昔は右京区の葛野大路にあり 当時、京都屈指の名店でした。 その勢いは留まることを知らず、 確か2008年だったと記憶していますが全国のコンビニで同店監修のカップラーメンが販売されるまでに。 その後、前店主の健康問題で 2009年に惜しまれつつ閉店するも なんと十年以上の時を経て2021年に復活。 一時閉店がなければ間違いなく 百名店に何度も選ばれるレベルの店です。 …いちおう私は大学の四年間で 「東は山科から、西は桂まで」 ムック本を片手に京都のラーメン屋を120軒超食べ歩いたのですが、 とりわけ『杉千代』は通いつめた「青春の味」の一つ。 東京で復活したとの噂を聞き どうしてもこの旅行で行きたかったです♪ ■ちゃーしゅーめん(並) …¥1100 ・鶏豚&醤油の褐色のスープ ・粉雪のように降りそそぐ背油 ・青々とした九条ネギ これぞ正統派の京都ラーメンの様式美。 神々しいビジュアルに合掌。 二年前に北大路の『いいちょ』食べて以来、 久々の京都ラーメンを身体に取り込む。 スープ表層はラードやら 溶けた背脂で油膜を張っており、 どっしりとした油脂感。 豚の臭みはないが、 鶏豚の重厚な動物性エキスと キレの良いしょっぱみを包含した醤油。 …それを一気にマイルドに包みこむ“背脂の甘味”が調和。 動物性エキス、醤油、背脂の甘味。 これぞ京都のバランス感。 『杉千代』のスープは 先代の頃からデフォで一味が少量入ってた。 新生『杉千代』も 少し唐辛子入りのピリ辛なアクセント。 その辺りのバランス感はうまく再現されてるかなと思う。 麺はストレートの切番24の丸型の細麺。 現代的な感覚からすると「やや柔」くらいで 咀嚼するとモッチリ感。 チャーシューの厚みは標準的で、 箸で持ち上げて保持するのが難しい ほろほろ柔らかいバラ肉。味付けはプレーンでした。 京都ラーメンといえば 味変調味料「辛子味噌」も特徴の一つですが、 新生『杉千代』は卓上に辛子味噌なし。 かわりに卓上の一味を追加して楽しんだ。 …ちなみに豆知識。 丼の下に皿が敷かれていますが、 実はこれも京都のラーメン文化の一つです。 (5枚目の画像) 大昔の京都で屋台でラーメンが食されていた時代に、 不安定な屋台の卓上でスープをこぼさないよう受け皿を敷いており、 その名残が現代に残っているものだと一説に言われています。 京都に源流をもつラーメン屋なら 『魁力屋』(北白川創業)や 『来来亭』(本社は滋賀の野洲だが、創業地は龍谷大前) のようなチェーン店であっても、この受け皿を残している店が多い。 京都ラーメンを食べる機会があれば、 是非「受け皿」があるか観察してみて欲しい。 ~あとがき~ 以上、私の青春の味の一つ 『杉千代』を実に17年ぶりに味わってきました。 前に食べたのが昔過ぎて 当時の味と比較しての 正確性は担保できないのですが、 体感で「ここは当時に近いかな」が7割、 「あれ?こんなだっけ」が3割くらいかな。 この店のGoogleの口コミを読むと 「当時の味が再現されている」という意見と、 「昔と味が変わった」と厳しい意見が半々。 ある意味、 みんな往年の『杉千代』が好きで、 復活したこの店に大きな期待をしている裏返しとも言えますね。 私も20年来のファンとして この新生『杉千代』の成功を 祈らずにはいられない。 …ちなみに余談。 『杉千代』の先代から独立した店に 右京区常盤の『てんぐ』があります。 昔、私が通ってた太秦の某自動車教習所が なぜか教習を受ける度に『てんぐ』の無料券をくれたので、 一時期『てんぐ』にもよく通ってた記憶だ。 東京や大阪の モダンで洗練されたラーメンも、 九州の本場の豚骨も良いが、 やはり京都ラーメンにも他にない魅力がある。 色んな街に住んで 色んな地域のラーメンに触れた結果として つくづくそう思う。 ぜひ『杉千代』『てんぐ』で 京都ラーメンを食べてみて欲しい
【四条河原町スグ】石臼挽き全粒粉使用の細麺と鶏魚介スープのバランスが◎
つけ麺なのに石臼挽き全粒粉を使用した細麺が有名な #麺匠たか松 今回は夏限定の ●冷製鴨だしらぁ麺(並)/900 鴨南蛮風の冷やしラーメン! 麺は喉ごし良く、スープは鰹節、さば節からとった出汁に鴨の油と野菜の旨味をプラスしてるそうです。 鴨チャーシュー贅沢に4枚のっています! 茄子と葱の風味も良く美味しい( ´∀` ) 9月上旬までは販売中!(全店舗) 気になる方はお早めに! また四条店、拉麺小路店限定でつけ麺+鰻丼セットやってるそうです。 【★★★★】
大阪で人気の塩らーめんの店が京都三条に初上洛、塩の概念を変えるスープに鶏節が香る
夜ごはんにいきました。 京都の素晴らしい雰囲気のお店、ラーメン屋さんとは思えないですね笑笑。 塩ラーメンはあっさりしてますが、具材がひとつひとついい仕事していてほっこりできるラーメンでした(^^)ほんと京都はラーメンレベル高い!
京都での病院受診後のランチで伺いました。 今回はピストル(貝だし)と、炙りチャーシュー丼をいただきました。 貝だしスープが麺やチャーシューにからんでめっちゃ美味しかった。
ラーメンにネギをトッピングして1,000円。豚骨スープだけどいわゆる博多とんこつ的なものではなかった。
京都を仕事終わりにぶらついてると、人類みな麺類系のお店があり、しばらく食べてなかったので行ってみたー! カウンター席のみで あさりラーメンと貝めしを注文ー! チャーシュー、たけのこ(めんま)、あさり、白ネギと具沢山なの嬉しい☺️ 出汁もちょうどよくてうまかったー! 二日酔いの時とかいいのかもね! 貝めしは思ったより、やったかな…。まぁ個人的になので普通に美味しいのだと思いますー 好みかと!
仕切られたカウンターで、ラーメンとじっくり向き合える有名ラーメン店
一覧のラーメンが食べたい気分が続き、 しかしながらどこも昼も夜もすごい行列。 お昼を食べそびれた日の15時半。 こちらは空いてた〜!しかし私が入店した後はまた満席になってました。 慌てて食券を買ったら替え玉いつも半玉のところを通常にしてしまいお腹ぱんぱん! おかげで一蘭欲が満たされしばらくは大丈夫そうです。
数量限定の九条ネギラーメンが人気のラーメン店
うむ、美味い!
京都市役所前駅近くのラーメン屋さん
夜中の飯テロ定番呑んだ後の〆ラーメン 横綱ラーメン訪問 ハイボールでアル中カラカラかーらの無料餃子ドーン 小ラーメンに国産ネギダクダクはもはやお家芸 スープが冷める前に美味しく頂きました #ネギ大盛り #餃子 #三条河原町 #ハイボール
京都と言えば、天下一品、第一旭、横綱、新福菜館と有名なラーメン屋さんが軒並みありますが、そんな中、大山丸鶏と鴨のダブルスープを使用したお店が2019年河原町でオープン✨ 2022年2店舗目に誕生☺ 店内はカウンターとボックステーブルでおひとり様でも入りやすい雰囲気 入口の券売機で購入 今回はつけ麺 厳選小麦を惜しみなく使用した熟成多加水の中太面 ツルツルのモチモチ✨ 昆布水が掛かってるので、まずはそのまま食べてみる スープは濃厚だけどしつこくない上品な味わいで美味しいꕀ⋆ 低温調理されたチャーシューも臭みも無く柔らかく、 濃厚な朝どれ京地玉さくらもばっちり合う 寺町限定の濃厚魚介豚骨つけ麺は食べ終わった後、鰹出汁でスープ割りもオススメ 追い飯をすると最後まで楽しめますね しっかりお腹におさまりましたが、罪悪感少なめ(笑)の美しいつけ麺でした♡ また、食べたい☺ *現金のみ *駐車場なし
京都の歴史ある町角でいただく、本格広東料理店
最近色々忙しかったので体調不良、かつ、喉の具合が悪いので、これは薬を身体に入れないと、ということで最寄りの天一に。こちらのお店は、本店同様、豚重を出してくれるので、割と好き。スープほぼ飲み切りました。1番の薬ですー。 #市役所前ランチ #天下一品新京極三条店 #豚重好き #天一のスープは飲む薬
カフェのような店構えのラーメン屋さん
つけ麺を食べた。味は普通に美味しいくらい。スープが美味しかったのでつけ麺よりラーメンの方がいいかも。
数年ぶりに来た高倉二条系のラーメン屋さん。 豚骨魚介系のモツラーメンをいただいた。 やっぱりロイヤルコペンハーゲンのどんぶりはおしゃれ。 味もしっかりコッテリしていてモツも臭みは無く美味しかった。
#京都 #京都河原町 #定食 #丼ぶり #汁もの #メニューが豊富 #一人ランチ #15時でもやってるランチ #カウンター席なし #喫煙できる #麺類 #丼もの #お食事処 #山の家
本店は東京・新代田、原宿にも店舗を構えるエスニックラーメンの人気店が京都初上陸(>ω<) 寺町京極商店街にオープンしました! メニューは、 ・グリーンカレーラーメン ・トムヤムクンラーメン ・サクララーメン で、それぞれに冷製やビーガンにも対応されてますよ。 オーダー↓ 【グリーンカレーラーメン】(1200円) 日高昆布・煮干・鰹節・国産干し椎茸で作る和風出汁に、有機豆乳と"11種類のスパイスで構成された自家製グリーンカレーペーストをかけ合わせた一杯。 トッピングは、 低温調理で仕上げたシットリ柔らかな鶏チャーシュー・穂先メンマ・ミックスリーフ・紫玉ねぎなど彩り鮮やか。 口に含んだ瞬間はスパイシーでエスニックな味わい、しばらくすると和出汁の旨味が押し寄せてきますね。 特注の縮れ麺もしっかりスープに絡んでくれます。 "エスニック×和" が融合した一杯でした。 通し営業なので使い勝手も◎
河原町 ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!