『桑名』の“庶民派”の名店です❗️ 『東海道・五十三次』で、“唯一”の“二本足で歩かない”楽ちんのヶ所が… 『七里の渡し』 渡し船が『桑名』に着いて、『旧東海道』を歩くと、 此処のお店の前を通ります( ◠‿◠ ) 『桑名』と言えば… 『その手は“くわぬ“(桑名)の焼きハマグリ』 と言う、”洒落っ気“の言葉が在るように、 『蛤』が有名です❗️ 少し前の頃… 『伊勢湾』の一番北側で、 『濃尾平野』の北側である『岐阜県』の山々から流れ出る“三つの大河” 『揖斐川』・『長良川』・『木曽川』 (『木曽川』は始点は『長野県』ですが…『飛騨川』と “合流“するので) 三川の終着点である 『桑名』周辺は、山から“自然と削られる” 土砂の堆積で在る『干潟』 『干潟』を干拓して、住宅地や田畑にするのは… 手取り早い“土地の作成“ですが… 『干潟』を”生活の場所“にしていた“生物”には、 死活問題になります、 ”他の問題も加わり” 『桑名』の”地“『蛤』も、絶滅の危機感が強くなった “時代”が在りました… 当然、“絶滅危惧種”で在る“貴重な存在”になれば… 『桑名』の”地“『蛤』の“値段も跳ね上がる” 原価が上がれば… お店で出す料理の価格が上がるのが“相場” 勿論、”地“『蛤』を扱う各々の店舗さん、 “価格”と同じく、お客さんにも“多く足を運んで”貰いたいのが心情… 各店舗さん、“レベルの高い努力”をされてますが、 利用する、お客側から見て、 お品書きの、ポンと“数字だけ見たら“… 『高っ❗️』 (´⊙ω⊙`)‼️と思います(苦笑い) 『歌行燈』さんは… 『蛤』を広く知って貰いたい”スタイル“です٩( ᐛ )و 『桑名畜養』と言う方法の『蛤』を使用❗️ ”他所“から運んで来た『蛤』を、使用して… ”畜養“専用の生簀で、”地“『蛤』に負け無い環境で育てる、 それもその筈、”元干潟“で、”埋め立てで土地“になったものの… 周りの環境は、変わらない❗️ 地下を掘れば“気水域の水”が出て来る、 “地”『蛤』に負け無い、環境の『蛤』の“寝床”を作る事が出来てます٩( ᐛ )و では、『歌行燈』さんの紹介を… 『明治期』の『文豪』で『泉鏡花』さんの、 小説『歌行燈』から来てます❗️ “饂飩屋”さんの『志満や』さんの文字が”脇に描いて“ます( ◠‿◠ ) 余談ですが、桑名の街は、『泉鏡花』さんの作品でモデルのお店が結構出て来ます… 『歌行燈・本店』さんの暖簾を潜ると、 木板の『メニュー表』と、“当時の価格” 歴史があるお店ですのと… お持ち帰りの『手延べ饂飩』と『ダシ』 昔ながらの『とらや饅頭』etc… 『明治10』年創業の雰囲気が漂う老舗です。 現在で、五代目の、社長である『横井健祐』さんが、 在る記事で、インタビューを受けてますが、 お店のスタイルが、“庶民派”なんです❗️ 三代目の時代、”丼やうどん“が主力の時代背景があったので、 『釜揚げうどん』・『天ぷら』・『しぐれ茶漬け』 をセットにした結果、大当たり❗️ 現在も、『本店』の玄関脇に“単品”でお勧めされてます、 と言う事で、『釜揚げうどん』は決定❗️ 店に入って、メニューを見てたら… 『蛤天巻き』が気になったので、オーダー٩( ᐛ )و 『釜揚げ』シリーズは、“自家製生麺”を使い “丁寧に茹でる”ので、 場合によっては遅れるの“注意書き”が在るので… ゆったりと待ちましょう(笑い) 運ばれて来た『釜揚げうどん』は… “コシ”より“滑らかさ”重視❗️ 『ツユ』は、色目が”名古屋好み“では無い”薄色“ ただ、『ダシ』はしっかり効いてます( ◠‿◠ ) ”茹でた湯“には『柚子』の”薬味を効かせる”… 『三重県』が、”東海エリア“で在りながら、『関西』の影響を受けてる、 細かな“薬味”遣い、『京都』ぽい影響を見れました (笑い) 素朴に『うどん』と『ダシ』を堪能出来ました❗️ お次は、『蛤天巻き』❗️ 今度は、名古屋』の『天むす』の影響を受けてます… 『天ぷら』に“下味を付けて” 『海苔』と『ご飯』とでファーストフードに(笑い) 『天ぷら』のネタが『蛤』って言うのも、豪華❗️ 素材その物から“旨味エキス”満載です( ◠‿◠ ) 『名古屋』と『関西』風の良い所を、 同時に味わえるのも… 『三重県』の魅力ですねっ( ◠‿◠ ) 『三重県』は『美し国』を標榜するだけあって、 食材目白押しですが… 『コロナ禍』経験後、『未利用魚』に着目して、 可能性を広げる試み٩( ᐛ )و 素晴らしい”庶民派“の名店です( ◠‿◠ ) #明治10年創業の老舗 #関西風の釜揚げうどん #蛤を広く知って貰うメニュー在り #ダシが魅力の和食メニュー #三重県で“知らな人はいない”名店
口コミ(41)
オススメ度:80%
口コミで多いワードを絞り込み
家族で行きました。 蛤御膳、変わらず美味しかったです! 蛤の味をしっかり感じられました。 2024.12.30
9/11 駅撮りにて桑名市に来ました。 歌行燈本店。 蛤御膳頂きました♪ もう少し蛤食べたかったです。
三重県桑名市江戸町の『歌行灯本店』でのランチです。私は名物の歌行灯(湯付きうどん、天ぷら、ご飯のセット)、もう1人は天丼とうどん、茶碗蒸しのセットを頂きました。コシのあるうどんがとにかく美味しいです。天ぷらもカリッと揚げられて天丼には甘辛のタレがかけられています。人気店なのでお店は満席で賑わっていました。 #桑名 #歌行灯 #うどん #湯付きうどん #モチモチ
三重県桑名市江戸町の『歌行灯本店』でのランチです。今回は名物でもある地蛤うどん(蛤のおうどん)を頂きました。大きな身のプリっとした蛤がとうどんだけのシンプルうどんですが蛤からのエキスがうどんの出汁にしっかり入っているのてわこれだけで満足できますよ。普段は釜揚げうどん系を頂きますがこの季節はこちらですね。 #桑名 #蛤 #うどん # #ランチ #歌行灯 #蛤うどん