更新日:2025年04月27日
オリジナリティ溢れる商品が揃う大福のお店
限定品の信長バナナの大福を購入。 岐阜県産の信長バナナが満月に見えます。 チョコあんと絡まって美味しかった。 信長バナナは、無農薬で皮まで食べられるそうですよ。知らなかったから、食べてみたいです。 養老軒のどら焼きもおすすめです。
売り切れ必至な美味しさ。可愛らしい焼き印の丸いパンが女心をくすぐる
めっちゃ美味しい
景色、味、雰囲気、ワンコOKとはここはかなりの満足度
下呂の帰りに寄ったカフェ。 ワンコと一緒です(╹◡╹) 猛暑の日でしたがワンコ連れなのでテラス席。 屋根あり扇風機で暑さはギリギリ大丈夫でした。 愛犬には『ワンバーグ』 200円と優しいお値段。 美味しそうに完食(=^x^=) 私のパスタやサラダも美味しかったです◎
加茂郡川辺町にある中川辺駅からタクシーで行ける距離のカフェ
【小さな素敵カフェ】 美濃加茂市のお隣川辺町 木曽川を渡ったところに 素敵なカフェがあります。 カフェメンドリヤさん。 看板にはメンドリの絵が♪ 元々ご主人が家具の会社 をやられていてそれを 広げる目的で奥様がカフェ を始められたそう。 入ってすぐは14席ほどの カフェスペースがあり、 奥にご主人の家具工房が あります。 もちろんカフェの家具や オブジェはご主人が製作 されたものだそう。 ティータイムは自家製 スイーツが2種類から 選べました。 マンゴーチーズケーキ ミックスベリーのタルト マンゴーレアチーズケーキ とコーヒーを注文。 来るまで奥の工房を 見学しながら待ちます。 マンゴーレアチーズケーキ、 なんか丸い粒々が乗って いるの見えます。 アメリカンチェリーと キウイが周りに飾られ、 チョコでドレス。 かなりボリュームも あります。 レアチーズはふわふわ で生クリームのように やわらかい。 丸い粒食べると、 プチっと弾けます。 ん?これは何? と女性主人に聞くと、 マンゴータピオカだそう。 土台のタルトはチョコ。 食べ進めるとマンゴー ちゃんがこんにちは♪ 中々豪華なケーキです。 コーヒーはやさしい 甘味と酸味のコーヒー。 かなり満足感のある レアチーズケーキでした。 ごちそうさまでした♪♪♪♪ #女性が喜ぶカフェ #ゆったりできるカフェ #女子率高めのおしゃれカフェ
可愛いし、美味しいけど、早い時間に行かないと、売り切れております
お洒落な雰囲気漂う隠れ家カフェ。自家焙煎の珈琲がおすすめ
モリモリ豪華なモーニング
御嵩、古井駅からタクシーで行ける距離のスイーツのお店
『国道41号』線を走ってると、気になる、 お店です❗️ ひょっとしたら『JR高山線』からも気になるお店かも知れません(笑い) 明治28年創業の伝統店です❗️ 『岐阜県』や『愛知県』で“おやつ”と言えば、 此の系統を指します(笑い) 『小田巻き』と『大あんまき』 クレープ生地より、熱を加えた“茶色”の”生地“ に”餡子“を巻く( ◠‿◠ ) 『大あんまき』は、 『愛知県』の『知立』の『藤田屋』さんが、 有名です‼️ 『大あんまき』と『小田巻き』の違いは(・・?) 生地の素材(小麦粉or米粉)が違うと言われますが… 実際は見た感じが“瓜二つ”… 微妙な所ですが… “生地の厚さ”が違うと… 『小田巻きや』さんの初代『浅五郎』さんは、 明治24年に、『飛騨川』に『青柳橋』が完成すると、 “流通”が盛んになると“踏み”、何か“商売”を始め様と❗️ 当時付近には『水車場』が在り… 『餡子』を、包む為の粉を、『水車場』で挽き易いと踏み、 『小田巻き』を始めました… 実は、当時としては、理に適ってました… 『自動車』が無い当時、もっぱら主役は『馬』 『馬』の大好物は『フスマ』(小麦の皮) 通る『人』には『小麦の“粉”のお菓子』 通る『馬』には『小麦の“他の部分”のご飯』 『人』と『馬』が休憩出来る場所( ◠‿◠ ) 更に、明治期には、『製糸工場』に『繭』を出荷の『農家』さん、 大事に育てた“生糸”の“素”を『工場』に運んだ帰りに、 自宅の“奥さん”や“子供”に、“手土産”として購入❗️ 『あんこのたっぷり入った小田巻き』は、 様々な人に人気で爆発的なヒット商品でした❗️ 以来『街道』の休憩所として人気… 現在でも、外にイートスペースと、自動販売機が在り、飲み物を購入して、『小田巻き』を食べる… 少し歩けば、『飛騨川』の雄大な流れを見て、 リセット出来ます٩(^‿^)۶ 此処の『小田巻き』は、『手焼き』が売りで、 他所と違い、 時間経過で、“冷めて”も、 “アンコ”を『包む皮が“柔らかい”』が特徴❗️ Liveで作成‼️ 大ベテランの店主が、寸分違わず、生地をセット、 生地の部分の『鉄板』だけが“色が違う”… 恐らく何万枚と、焼くうちに“生地跡”が付いた のと、油も鉄板に染み込み、“滑らか” リズミカルに作られ… 冷めても美味しい❗️ 伝統が作り出す『おやつ』です( ◠‿◠ ) #国道からもJRからも見えて気になるお店 #明治28年から続く”おやつ“ #Liveで作る手焼きが自慢 #冷めても美味しい『小田巻き』 #創業者の魂は現在でも生きてる⁉️ 諸々の事、 明治28年から続く『老舗』にしては… 店に置いてるモノに、驚き(´⊙ω⊙`)‼️ 店のドアを入ると、歴史在るから、 『小田巻き』専門店と想像しますが… そうでは無いんです(笑い) 目に飛び込んで来るのが『焼酎』と『地酒』❗️ 在り来たりの『焼酎』や『地酒』と違い… 『八百津』の『白扇酒造』の商品も❗️ 創業者の『浅五郎』さんも、 『小麦』の”実“と”皮“を訪問者に上手く分けて… 休憩を促す… 現在は、車社会、手に入り難いモノが少なくなってますが… それでも、数量の少なく直に足を運んで手に入れるモノも在ります。 拘りのお酒を置く傍ら、『小田巻き』も❗️ 『休憩の場所』からスタートの伝統は現在も健在です‼️
LINE、Instagram、電話で予約販売のケーキ屋さんです。 デコレーションケーキがすごくかわいいです。 私はまだ、お店へ行けてませんが、インスタでみてチーズケーキのシフォンケーキを買ってきてもらいました。 レモンがさっぱりでくどくないシフォンケーキでした。ふわふわです。 次回はひなまつりのケーキを予約します。 楽しみすぎます。 #ふわふわシフォンケーキ
御嵩、中川辺駅からすぐのカフェ