岐阜に遊びにきました。 とてもステキな場所で落ち着いた雰囲気の中、美味しいお食事が出来ました。 お昼限定の楓コースはなんと3,000円。 前菜の自家製スモークサーモンはトロッとまだフレッシュさを感じる柔らかさ。赤富士サーモンをつかっていらっしゃるとのこと。自家製ローストビーフはお肉の美味しさをダイレクトに味わえ、春を感じるこごみとピクルスにんじんが。 新玉ねぎのポタージュはほんのりと甘みとコクが。 ホタルイカのグラタン!熱々でホタルイカに合わせたホワイトソースが香ばしくて、口の中で一体になった美味しさは格別でした。 洋食屋さんのドレッシングがかかったグリーンサラダ、そして目玉焼きの乗ったデミグラスソースでいただくハンバーグ。 ナイフを入れると肉汁が溢れてきて、しっかり目の食感がソースとよく合いました。 自家製のカラメルソースたっぷりのカスタードプリンとコーヒーでボリュームもお味も雰囲気も満点なランチをいただきました。 予約必須とのことです。 #岐阜 #プチ贅沢ランチ #お肉の質が高い #グラタンがおいしい #落ち着いた雰囲気でゆったりできる
口コミ(10)
オススメ度:97%
口コミで多いワードを絞り込み
お誕生日ランチに出かけてきました♡
岐阜の洋食つばきさん✨ 築150年を越える素敵な古民家で 日本庭園を眺めながら洋食を頂けます この美し過ぎるシャトーブリアンのビーフカツ… 見た目からもう…❤️ 写真じゃ上手く伝わらないかもしれないけど 想像よりも1枚1枚が大きくてビックリ✨ 衣も薄く全然重くない((o(。>ω<。)o)) 断面も美しく舌触り、お肉の食感もよく とっても柔らかくてソースも抜群に合います このお肉をカツにしてしまうなんて 贅沢過ぎるビーフカツ また食べたい← ご馳走様でした ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✿名物ビーフカツ(シャトーブリアン) 10,000円 ✿名物つばきカスタードプリン 500円 ✿つばき花茶 600円 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 洋食つばき 岐阜県岐阜市打越59-2 雪月花ながら飛騨牛料理田中より北へ 車で5分 打越本郷 交差点 を 直進 (道幅狭し) 後すぐ 営業時間 [昼] 11:00~15:00(LO.14:00) [夜(土日祝のみ営業)] 17:00~21:00(LO.20:00) 定休日 火曜日 ※夜は土日祝のみ営業、12月から終日営業 駐車場有り 喫煙不可 #洋食つばき #洋食 #岐阜ランチ #岐阜洋食 #肉屋雪月花 #雪月花 #肉屋スタグラム #岐阜 #シャトーブリアン #ビフカツ #フォトジェ肉 #プリン #岐阜プリン #岐阜カフェ #古民家 #ビーフカツ #salon雪月花 #岐阜グルメ
やっと行けました。 雪月花グループの洋食店。名鉄岐阜駅からタクシーで15分くらい。金額的には片道3000円ジャストくらいです。 おまかせコースにしましたが、よく見ててくれるので提供スピードも速く、肉が多いコースでよくある後半辛い現象が起こらずに済みました。 グラタン、コンソメ、赤ワイン煮込み、プリンは系列のワインサロンで食べたことがありましたがどれも大好きなメニューだったので大喜びしました笑 メインは松阪牛シャトーブリアンの牛カツ。 最高でした。。。!!! これで1人1万ジャストは破格と感じてしまいます。 グラスシャンパン(モエ)、グラス赤数杯で2人で3万弱。タクシー往復入れると35000円くらい? 交通費が痛いですがここは再訪決定です♪ またお庭もすごく立派で昼来ても素敵だろうなって感じでした。
名古屋で有名な「肉屋 雪月花」さんが考えた、懐かしくも新しい洋食店。 広くはないお店なので完全予約制です。 当たり前ですが、キャンセルなんてしないでください(><) 最高峰のお肉屋さんが考えた和牛洋食。 素敵に決まってる♡ 友達が拉致ってくれました♪ ♣️ビーフオムライス (¥1800) きめ細やかで薄皮の存在をも考慮した卵で包んだオムライスは 一見、中身はシンプルなケチャップライスに見えるけど サーロインという贅沢なものが入っていて 始終その旨味が入る贅沢な一品。 ライスの味付けとデミグラスの濃さがベストな混ざり合いをしている。 ♣️A5和牛のハンバーグ (¥2500) 粗めなまとまりで、肉の繊維が詰まっているのに、ホロホロっと口の中で砕けてゆき、 苦味を一切出さずに肉の本来の旨味を引き出している。 ♣️牡蠣フライ (¥1800) 三重県産の牡蠣を使っています、 サクッとしていて、衣にトゲはなく、むしろ軽やかでもあるその揚げ加減の素晴らしさ。 その中にミルキーな甘みをもつ牡蠣との相性の良さ。 小ぶりなところもまた愛らしい♡ ♣️カスタードプリン (¥500) やや固めのタイプで弾力があり、 なめらかさとざらつきの配合がちょうどいい♪ 卵黄の濃厚な風味に合わさる砂糖の甘さ、そしてカラメルのほろ苦さ。 懐かしきものと現代のものを取り組んで完成された一品。 渋みと苦味がメインとなるコーヒーでのんびりと♪ ずっとスタッフの方に見られてたから緊張した(笑) ご馳走様でした。