かの池波正太郎愛用していたとされる上田では知らぬ人が居ない蕎麦の名店です。 この日は有休を取って遅めの来店だったので並んでいる人居ませんでしたが、普段は大行列が出来る人気店です。 ノスタルジックでどこか哀愁が漂う店内はかなり落ち着いた雰囲気。コロナ禍と言う事もあり、ソーシャルディスタンスは保ちつつ同席は対面にならないような徹底振り。カウンターで壁を向いて座る席に案内されました。 御品書は各テーブルではなく壁面にかけてあるのが老舗っぽくて良いですね。 さて、こちらのお店の蕎麦の特徴は何と言ってもそのボリューム。量は、小、中、普通、大盛りがありますが、普通盛りでも三枚はあるそう。 大盛りは四から五枚分で実に1kgあるそうな。 また、上田らしくクルミ味噌ダレも味わえます。 と、言う事で、今回注文したのは盛り蕎麦(中) これで少な目ってマジかと言うボリューム感。 味噌ダレはクルミ味噌ダレと蕎麦ツユ。真ん中にある味噌をクルミダレに溶かしそれだけだと濃いので蕎麦ツユを入れて下さいとの事でした。 蕎麦にはクルミ味噌ダレ、蕎麦ツユ、薬味、お新香が付いて来ます。これで一セット。 蕎麦は持ってもずっしりと重い。最初は味噌ダレのみで蕎麦はもっちり。不揃いな感じが良い。古き良き田舎蕎麦って感じです。 味噌ダレはクルミ感よりも味噌の味の方が強いですね。この辺はクルミ感が強い草笛のタレとは明確に違います。 続いて味噌ダレに蕎麦ツユ投入、薬味も投入。味噌を溶かすクルミダレが独特。薬味のわさびが混ざったおろしも面白い。 おぉ~。やっぱり味噌の味が強くてクルミ感が控え目。ずっしりとした蕎麦と田舎味噌の風味が美味くマッチしてます。 蕎麦自体には鼻に抜けるような香りはあまり感じられませんがこの味噌ダレと相性抜群ですね。 なるほど、これは文人もはまる訳ですね。 試しに塩だけで蕎麦を食べてみましたが、これまた美味い。何回美味いと言った事でしょうか。 お新香は自家製ですかね。色々な種類が楽しめて良かったです。 天ぷらは山の幸満載。写真は単品でなく天ぷら蕎麦のものです。蕎麦と天ぷらを完食するにはよほどお腹を空かしていかないと無理ですね。 食後の蕎麦湯もしっかり美味い。 昔ながらの雰囲気の中で素朴な田舎蕎麦をお腹一杯楽しむ事が出来る名店でした。 大行列必死 ボリューム満点の田舎蕎麦
S.Ishikawaさんの行ったお店
-
銀座天龍 本店
銀座一丁目駅 / 餃子
- ~1000円
- ~4000円
-
広州市場 西新宿店
新宿西口駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
きつねや
築地市場駅 / ホルモン
- ~1000円
- ~1000円
-
大衆割烹 三州屋 銀座店
銀座一丁目駅 / 割烹・小料理屋
- ~2000円
- ~4000円
-
あるでん亭 新宿店
新宿西口駅 / パスタ
- ~2000円
- ~2000円
-
岐阜屋
新宿西口駅 / 中華料理
- ~1000円
- ~2000円
-
けやき すすきの本店
すすきの駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
三陽
桜木町駅 / 中華料理
- ~1000円
- ~3000円
-
函館ラーメン 船見坂
銀座一丁目駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
俺のフレンチ 東京
銀座一丁目駅 / ビストロ
- ~4000円
- ~5000円
-
大甚 本店
伏見駅 / 居酒屋
- 営業時間外
- ~4000円
-
永井食堂
津久田駅 / もつ鍋
- ~1000円
- ~1000円
-
串かつだるま 新大阪駅なか店
新大阪駅 / 串揚げ
- ~2000円
- ~2000円
-
阪神名物 いか焼き 阪神百貨店梅田本店
東梅田駅 / お好み焼き
- ~1000円
- ~1000円
-
丸武
築地市場駅 / テイクアウト
- ~1000円
- ~1000円
-
屋台 安兵衛
高知橋駅 / 餃子
- ~1000円
- ~2000円
-
イチビキ
国際センター駅 / うなぎ
- ~4000円
- ~4000円
-
まぐろレストラン
富田駅 / 魚介・海鮮料理
- ~1000円
- ~2000円
-
刀屋
上田駅 / そば(蕎麦)
- ~2000円
- 営業時間外
-
宮きしめん 神宮店
神宮前駅 / うどん
- ~1000円
- 営業時間外