更新日:2025年03月10日
ソフトクリーム好きの間では聖地と崇められるほどの人気スポットカフェ
ランチの後に毎度お馴染みの 清泉寮へ もちろんジャージー牛乳を飲むために 富士山の良く見えるテラスで寒さに震えながらアイスミルクとジャージーミルクチーズコロッケを頂きました 嫁は900円のプレミアムソフトクリームを プレミアムソフトクリームは濃厚で美味かった でもジャージ牛乳の方が私は好きなんです 2024年最後の清泉寮 また来年も飲みに行きます 24/12/14 土曜日のおやつタイム #清泉寮ソフトクリーム #ジャージ牛乳
山梨県北杜市白州にある、お土産にもぴったりな信玄餅が有名な甘味処
嫁が絶対に行きたい 金精軒さん なんでも夏季限定の水信玄餅なるものがあるとか 10時半頃に到着 旧甲州街道にある趣のある建物です それほど混んでは無く、直ぐに購入できました 一個600円でサントリーの南アルプス天然水が付いてきます 水晶の様な透明で綺麗です 食べるのが勿体無い感じでしたが黒蜜ときな粉を掛けるとその気持ちが吹き飛んでカット! 水信玄餅は味が有るのか?黒蜜ときな粉の味しかしませんが清涼感が良い 喉を通る感じ好き そんなんであっという間に食べ終わってしまいました 来年も食べてみたいものです 24/09/07 土曜日のデザート #夏季限定 #6月〜9月の土日祝のみの販売
予約必須!白焼きタレ焼きの「うな箱二のう」がお薦め!駅前の人気鰻屋
長坂方面への旅の締めくくり、最終日にランチで伺いました。 朝食をたっぷりいただいた関係で、遅めのランチにしました。 散歩や買い物ではカロリー消費されず、お店への到着は13時でしたが、お腹は余り空いてません。 小どんぶりがあるのを調べていたので、こちらを選択しました。 駐車場に車を入れ、暖簾を潜ると鰻蒲焼の独特の匂いが脳を刺激し、気のせいか空腹感を感じました。 予約なしで伺いましたが、休日は予約必須の様です。 三和土で靴を脱ぎ、座敷に上がりますが、全て椅子席の作りです。私達は庭に面した窓際席に案内いただき、池がよく見えました。 こちらの鰻は「熟成鰻」と銘打って、一手間加えてるとのことです。 私は熟成重箱、家内は熟成小どんぶりをお願いしました。尚、吸い物は肝吸いに変更しました。 重箱は朱色の横長の変型お重ですが、昔ながらのお重箱に変更も可能で、私はそちらにしました。 家内の小どんぶりは、どんぶり自体の大きさは普通ですが、鰻の大きさは約半分でした。 蒲焼のたれは、濃いめで甘さより、醤油が勝ってるたれです。なる程、私達は使いませんが、出汁を掛けていただくにはこの方が良いのでしょうか。 香の物はべったら、胡瓜、人参の糠漬けでした。 平日も予約をされて来るお客様が多いと感じました。 それと、孟宗竹の器に守られた竹盛りご人気の様です。お腹に余裕があれば白焼も食べて見たかったです。尚、お品書きの説明を読んでも、熟成鰻の一手間は具体的には何なのか良く分かりませんでした。 ご馳走様でした。
八ヶ岳で採れたフレッシュな食材だけをたっぷりと使ったレストラン
前来たときおいしすぎて、どうしてももう一回行きたくて、夏休みをリゾナーレに泊まり夜ディナーに伺いました。 またワインとのペアリングコース。 最初から最後まで本当にハズレがなくて、見た目も美しく、野菜もワインもおいしくて幸せ! 品数多くて食べきれないと思いきやおいしすぎて食べられてしまう! しかし今回はミエイケノのワインがなかった…!そういえば売ってもなかったな。時期がちょっとずれてっけ? 内装がリニューアルされて、半個室みたいになってて落ち着く雰囲気なのもよかった。 今回もおいしかったです。
ランチは肉、魚、うどんをメインに数種類、水が美味しい場所がらお米も美味
ランチに行ってきました。 開店直後だったので座れました。 連休中につき、直ぐに満席です。 豚の塩こうじ定食を注文。 味が濃すぎず、美味しかった。 お汁も上品な味付けでした。 連れの鮭もご飯が進む美味しさ。 隣で買って帰った七賢の純米酒は、好みでラッキーでした。 ごちそうさま。 #観光客におすすめ #麹料理
北杜、清里駅からタクシーで行ける距離のカフェ
娘と嫁と3人で山梨と長野へ日帰り旅 まずは清里テラスへ 8時半に山頂へ 冬場はスキー場になる サンメドウズ清里にあります 標高1,900mの高所で夏場でも涼しく心地良いんです 山頂にあるcafeでドリンクを 私は牛乳、嫁はソフトクリーム、娘はアイスココアだったか 山頂で飲む牛乳のなんたる旨さ!格別です 高所恐怖症の私ですがこう言うのは平気 この後に清泉寮でまた牛乳を頂きました 24/08/03 土曜日の朝 #山頂で飲む牛乳サイコー
北杜、甲斐大泉駅からタクシーで行ける距離のフランス料理店
「Terroir愛と胃袋」@aitoibukuro (インパクトのある店名✨) 平日に休みをとり、事前に予約をした「桃コース2024」をいただきました デザートコースではなく、お料理もあり。 全てのお皿に桃が登場。 地場の食材を使い、こだわりを持って美味し〜く仕上がっていました。 大満足 (各駅停車を3本乗り継ぎ、長坂駅に4時間かけて到着。 タクシーに乗ろうとしたら行き先を聞かれ、そこだと自分の用事の時間に戻って来られないから、電話してタクシー呼んで、とのこと。1つ目のタクシー会社に電話したら30分後になりますと。2つ目は20分後。2社目のタクシーに来てもらったのですが予約に10分遅刻してしましいました。。) 【メニュー】 ・ロイシーコーン(白いとうもろこし)を圧縮したスープ、ゴールドラッシュの粒、ソルダム ・特注の細いほうとう、ニューサマーオレンジ、松茸 ・鱒、ビーツ、マスの子、ヤギチーズ ・温泉ワイン鰻、日川白桃、生春巻き、山わさび ・パン、水茄子、ブルーチーズ、桃、16か月熟成生ハム ・鮎のリエット、若い桃 ・桃のベニエ、新生姜、赤玉葱 ・ホゲット(マトンとラムの間)のラビオリ 天然キノコ(アカヤマドリタケ)、そら豆、すもも、 スモークマッシュルームのソース、ペコリーノチーズ ・桃の花の天然酵母のパン ・グラスサラダ(モッツァレラチーズ、バジルソース)+桃太郎(トマト)エキスのゼリー ・ブイヤーベースソース、フェンネル、ネクタリン、アマゴ ・鹿肉、桃、ケールのパイ包み焼き、サマートリュフのソース ・グリーンカレー、すもものチャツネ ・ゼリー、ソルベ、フレッシュ、スープ、無農薬の薔薇、カカオニブのチュイル ・ミニャルディーズ ブルーベリー、桃のキモーヴ、苺と桃のエキスのゼリー、桃っ子入り、色々な種類の桃タルト ・コーヒー(グアテマラ) #桃 #ランチ #桃コース #桃Course2024 #21780円 #tablecheck #terroir愛と胃袋 #山梨県北杜市
八ヶ岳の自然で育った甲州地鶏を頂くならココ
親子丼!生卵をトッピングしました。鶏いっぱいでおいしかったです。個人的にはもう少しだけ薄味が好みかも
辛さが選べる素材の甘さが活きたカレーが提供される地元で有名なカレー屋
長野→平沢峠→白馬→ 安曇野北アルプスパノラマロード→都内ツーリングで訪問しました。時差投稿です。 人通りほぼない道走りながら、ホントこんなとこに店あるのかなと思ってたらありました。なんか洋風でお城みたい。店内入るとオーセンティックでホント西洋のお城みたい。整理券発行されて30分ほど待ち、途中でランチタイムが終了、今整理券発行されてる人は問題なくご案内です。 待合室から階段上がって店内へ。店内とかは撮影禁止の張り紙で、手元の料理は良いとのこと。写真見て気になっていたベーコンエッグカレーを頼みました。確か辛さとかご飯の量選べて、どちらも普通にした気がします。少し記憶曖昧笑 なんか口が大きい人の顔みたいなカレー。この見た目が気になって初見で覚えて、卵好きだし、何よりもこのゴツいベーコンに、とてもそそられてました。 カレーかけずにまずこのベーコンを切って一口食べると、見た目通り脂身とかないので、ジューシーで油ジュワッとかではなく、ガツンと肉肉しい風味を感じて、ステーキのようにザクザクと噛み締めながら食べます。カレーは甘口にしたから、甘めのフルーティーな風味感じつつ、それでも確かに感じるルースパイス感。肉肉強いベーコンの上に、フルーティーでスパイシーなルーをかけで、ご飯と一緒にバクッと食べるのです。口の中で完成した感じがしましたた笑 こんな人通りないところで待った甲斐がありました。ライダーの人も数人いたし、このカレーだけを食べにきてる人もいるのかな。確かにこんだけ美味いとくるかちありますよね(*´∀`)♪
富士山を眺めながら名店そば屋で幸せなひととき
山本益博の実食グルメ本「東京味のグランプリ 1985」で豊島区東長崎の蕎麦「翁」を知って、当時何回か行った。目立つ店は一旦は流行ってやがて廃れてしまうが、味が確かな店は10年単位の実績があるところが多い。かなりの年月のあと、山梨県に移転したという噂に夏休みのキャンプのついでに行った。広い駐車場は県外ナンバーばかりで驚いた。普通の蕎麦は美味しいが素人にはそれなりに量が必要だった。田舎蕎麦も食べたが、自分には味(香り?)が分からなかった。 ここのオーナーは蕎麦業界の著名人のようで弟子も何人かいて、弟子たちは各地で蕎麦店を展開しているようだ。 伝統的な日本の食べ物は素朴で油は使わず、蕎麦も全くそうだと思う。豚骨ラーメンばかり食べていると蕎麦の味は分からないかも。お酒(ブランデーとかウイスキーとか日本酒とか)の味はアルコールを飲みなれていないと分からないと思うが、高いやつは香りがとっても良い。日本酒でも大吟醸とかはとてもいい香りがする。ブランデーを清潔な手のひらに数滴垂らして数回擦り合わて少し乾かした状態にして匂いを嗅ぐと葡萄の香りがする。多分だけど、高いブランデーほどいい香りがする。 蕎麦はもっと淡くただの植物の香りが要だけど、この技術というか文化というか、廃れて欲しくないしその高みもあり続けて欲しい。 自分のすぐ行ける範囲では東京都の荻窪にある「本むら庵」がちゃんとした蕎麦店だが、店内に入るとそばの香りがする。今頃の変わり蕎麦はたぶん柚子切りで、とても良い柚子の香りがする。ああお腹減った。 ちな北杜市のキャンプ場の推し オートキャンプ牧場チロル 尾白川リゾートオートキャンプ場
季節ごとの限定メニューが人気、素朴な味のグラタン専門店
清里駅近くにあるグラタン専門店アミは いつも行列が出来る人気店で前々から訪れたいと思っていたお店でようやく念願叶いました。 お盆休みの期間なので一巡目で階段を上りたく念には念を入れてオープン40分前に到着しました。 あとで分かったのですが予約可能なお店でしたがポールポジションGET出来たのでよしとします(笑) 続々と後ろに列が伸びオープンを待ちますが最後尾はおそらくランチ終了の14時近くになることでしょう。 テーブル席4卓でご夫婦のみでやっているので二組づつの案内になります。 グラタンにはサラダが付きますがパンとライスにドリンクとデザートもつけてちょっと豪華なランチになりました。 ★甲州鶏のマカロニグラタン¥1200 ★夏野菜とソーセージのグラタン¥1450 ★ライス¥200 ★パン¥200 ★レアチーズケーキ¥400 ★シャーベット¥320 最初にサラダが登場で高原野菜が柔らかで特にコリンキーの食感がいいアクセントになり美味しい。 ・甲州鶏のグラタンはお店イチオシで適度な歯ごたえと弾力がある鶏が入り熱々でヤケドしそうになりますが美味しい。 ・夏野菜のグラタンは柔らかな茄子、ズッキーニがメチャクチャ旨くスプーンが止まらなくなります。 ロールパンでソースを綺麗にしてあっという間に完食しました。 レアチーズケーキもシャーベットもお口をクールダウンさせるにはぴったりでオススメです。 ☆頬落鶏(ほうおとしどり) シャモの血統を引いてブロイラーより美味しく甲州地どりよりリーズナブルないいとこどり。 甲州頬落鶏は以前甲州からかい鶏と呼ばれていたとか。 からかいとは世間一般的なからかいではなく甲州の方言で何とか工夫してうまく行くように頑張るの意味。 改名した理由はほっぺが落ちるほど美味しいから。 どちらもベタな気がしますが(笑) ご馳走さまでした。 次回は冬のカキグラタンを食べてみたい。 #行列が絶えない #県外の人にもオススメ #甲州頬落鶏を味わう #清里高原 #夏は高原に限る
たまご掛けご飯のみでやってる知る人ぞ知るお店
【牧場の食卓で食べる濃厚な卵かけごはん】 山梨県北杜市の白州郷牧場で育てた野菜や卵を使った食堂。 野菜やお米の販売所と一体になっていて、食堂は靴を脱いでリラックスするスタイル。 化学調味料などの添加物を一切使わず、素材そのものを楽しむお店です。 ランチに注文したのは、卵かけごはん「鶏汁」定食(910円)。 地元の白州米に牧場の卵をのせるだけのシンプルな定食ですが、これが濃厚で美味! 平飼い卵の黄身の甘さというものを、久しぶりに感じた気がします。 醤油麹と合わせるのも、甘み・旨味を引き立たせた要因かもしれませんね。 シンプルな定食と言いましたが、ウソです。 添えられたお椀が、また美味しいの! 牧場の鶏団子と野菜を自家製塩麹で味付けした汁物。 野菜たっぷり具沢山、まろやか、旨味豊か…もう形容詞だらけだよ。 鶏団子もふわっとしていて、生姜も効いていて旨味たっぷり。 しっかり味が染みた野菜たちもたっぷり入り、食べごたえ充分です。 そして、ご飯も汁物もボリュームたっぷり! 卵追加しようと思ったけど、汁物と一緒に食べてたらご飯が進んでしまい必要ないほど。 それでも卵をもっと堪能したかったので、作りたて卵焼き(600円)も追加注文。 味は2種類あり、どっちにするか迷いまくった結果、お店のお母さんが好きなあまい方を選択。 これが、大正解! 醤油麹とマスコバド糖で、程よい塩気や旨味とともに、嫌味ないやさしい甘さがしっかり。 平飼い卵の濃厚な旨味がひきたつ、絶妙な味加減です! ぷるんぷるんした焼き加減もよく、もちろんアツアツで湯気が出るほどで、最高な厚焼き玉子。 ご飯が進んで仕方ないよ~というシアワセランチいただきました♡
カカオにこだわった、チョコ風味のソフトクリームが評判のお店
2023年9月24日(日)晴れ 美味しいチョコのケーキ屋、三枝俊介氏のこだわり。商品、物ひとつひとつのこだわり、妥協しない。豊かさ、を感じます。ソフトクリームのノワールは、美味しいですし、チョコレートの''インディア"は、上品で酸味の有る味わいでした。
【遠出お出かけ…恒例八ヶ岳家族旅行編①超渋滞も絶品道の駅イタリアンに巡り合い】 今回からは9月に行った家族旅行グルメをば。毎年恒例ですが1泊2日で八ヶ岳へ。まずは初日のランチで行った「Braceria Rotondo小淵沢」です。9月上旬の週末、八ヶ岳旅行も今回で6回目。息子も1歳から参加で3回目とスッカリ慣れたもの。この日は朝9時前に出発。いつもなら13時位に八ヶ岳SAで親父と姉夫婦と合流して「自然屋」に行く流れですが、今年の渋滞は半端なかった…コロナ禍が完全に明けた事を実感。13時半の予約に間に合わず断念。14時過ぎにようやく小淵沢に到着しIC近くの道の駅でサクッとランチを済ませる事に。ところがこの渋滞トラブルが想定外にナイスなグルメとの邂逅に一役買う結果に! 軽く蕎麦でもと思っていたら、どこも既にランチ終了。まだ入れる店がココくらい。前々から存在は把握していてピザのテイクアウトが出来るお店、くらいの印象。とっくにランチ時を過ぎていても数組待ちと人気な様子でしたが家族全員腹ペコで待ち決定。オープンは2019年、広尾の人気イタリアン「Braceria Rotondo」が小淵沢で仕掛けた店舗という事でその時点で驚き。Rotondoは本場イタリアで修業し愛知万博イタリア館で日本人ながらスー・シェフを務めたオーナー丸原氏が開いたお店で、山梨の食材に惚れ込んだオーナーがコチラの出店を決めたんだそう。小淵沢のシェフの方もイタリアのレストランで働いていた本格派です。人気なのも納得。それなりの待ち時間を覚悟したけど10分程度と思いの外早くご案内頂けました。 店内はかなり広々、テラス席なんかもあり計70席。ピザやホットスナックのテイクアウトも出来て店内には八ヶ岳や清里を楽しむマダム達なんかで大賑わい。メニューは勿論ピザ中心でパスタや美味しそうなアラカルトも一杯。選べるピザorパスタのメインとサラダがつくランチセットもあり、今回はピザとパスタを1つずつ頼んでシェアする形に。ピザは「ナポリの名店スタリータのマリナーラ」(2000円)、パスタは「小淵沢野菜と甲斐AKポークのボロネーゼ」(2100円)で注文。息子用に「ごろごろっとフライドポテト」(700円)と嫁さんリクエストで「小淵沢産とうもろこしの冷製スープ」(800円)もお願いしました。中々の値段ですが広尾の名店と考えればやむ無しか…まぁ旅行なんでそこは余り気にはせずw まずは5分程でサラダとスープ到着!毎年思う事ですが八ヶ岳はやはり野菜が瑞々しく美味しい。サラダは葉物ベースでズッキーニに赤カブ、人参等彩り豊か。特別な野菜を使ってる感じでもないけど格別な美味しさを感じます。野菜の甘味に対し自家製のバルサミコドレッシングの酸味がナイスバランス!前菜としてはシンプルながら嬉しい一品。そして驚きはコーンスープ!超甘い!勿論ベタッと甘ったるいのではなくフレッシュで酸味もありつつの甘さで超美味しい。1人一杯頼めば良かったと思うレベル。また超辛い残暑の中での冷製スープがヒンヤリ爽やか!身も心もフレッシュ気分に。コレ正直俺が知ってる道の駅レベルではない…つか道の駅のクオリティがむしろ高まっているという事かしら そしていよいよメインが到着!ボロネーゼにはバゲットも付いてきます。まずはピザから。ナポリでも1、2を争う人気の名店「スタリータ」のマリナーラを再現したというコチラ。トマトソースをベースに具材はミニトマト、ニンニク、オレガノ、バジルのみと超シンプル。いや~美味しかった。新婚旅行で行ったナポリで本場のピッツァを頂きましたが、本当遜色ない美味しさ。耳はカリフワ、生地は薄手ながらモチモチで甘味が強くトマトとの相性も抜群。そして結構ガツンとニンニクとバジルの香り、味がインパクト強目でシンプルながらしっかりと食べてる感!サイズ感大きめな所も本場同様でシェアする形で正解。そしてボロネーゼも極上〜パスタはやや太めでしっかりアルデンテかつモッチモチ。野菜が本当たっぷりなのが堪りません。Rotondオリジナル熟成豚だという甲斐AKポークも味が濃くしっかり。ボロネーゼのソース自体はそこまで濃い味付けではないけど、むしろお肉と野菜の旨味が際立つ仕上がり!野菜がかなりボリューミーなので食べ応えもバッチリでした。嫁さんはピザで結構腹一杯になったらしくボロネーゼは8割自分が食べる感じでしたがピザ含めウマウマでペロリ完食!息子もちゃんと食べてくれて何より。しかしながら夜のご馳走の為に少し控え目にしようと思っていたけど全然無理で超腹一杯wでも後悔無しな美味さで大満足でした!次回は親父達も連れて絶対再訪したく思います。ご馳走様でした!
豊富なメニューに目移りしそう、北杜のおいしい森のカフェ
【印象的な森のメリーゴーラウンドがあるカフェ】 森のなかに現れるアンティークなメリーゴーラウンドが印象的なカフェ。 八ヶ岳南麓・清里高原萌木の村にあるお店で、陽が沈みゆくなかゆったりと過ごしてきました。 注文したのは、ベリーベリーケーキ(580円)とコーヒー(+450円)。 バニラ風味のムースと苺のムースが重なり、ベリーの爽やかな酸味が効いたもの。 意外と軽やかな味わいです。 お店オリジナルロゴの入ったカップに注がれたコーヒーで、雪景色の森を眺めながらまったりとしたひととき。 時が止まったかのように落ち着く時間を過ごすのって、ものすごく豊かですよね。 食事メニューのバーガーがものすごく気になるところ。 真夏の避暑地としてデッキで食べると、最高に気分よく美味しそうな予感です!
新鮮な牛乳で作られた美味しいソフトクリームのお店
【ほんものミルク】 搾乳後、低温殺菌以外、手を加えない。脂肪の塊もそのまんまということらしい。普通に飲んだらら、蓋に生クリームが付着していました。自然な美味しさに魅かれて、カチョカバロとミルクジャムと大サイズの牛乳2本買いました。極寒の為、有名なソフトクリームは妻に止められ、断念。 #清里 #ミルク
山梨でカレーといえばココ!地元の食材を使用しているカレー屋
犬も入れてしかもテラスでも暖かくなってるのがいいですね カレーはお手製で独特、しかも水がめちゃうまい
100種類以上の山菜や、秋のキノコ、そしてジビエが楽しめる
久しぶりの仙人小屋生の夢ワラビ初めてでしたが、とてもいい、鹿焼肉尺岩魚の刺身鹿肉丼キノコの天ぷら少しづつシェアして色々な味を楽しみました。 #お盆休みキャンペーン
山梨の郷土料理名物ほうとう!大きめの具で食べごたえあり
友人と清里ゴルフ旅行で小作のほうとうをゲット 南瓜ほうとうをいただきました 甲府のほうとうより少し味が薄いかな ボリューム満点 また来ます #清里 #ほうとう #南瓜
電車を待つ間さっと寄れる立ち蕎麦屋
小淵沢駅名物の山賊蕎麦¥680。ご当地名物に山賊焼というのがあって、鶏ももを大蒜醤油で漬けて片栗粉を塗して揚げた料理が載っている。 さらに刻み葱が山盛りなので嬉しい。私は納豆にネギ入れる人なのである。 2025年3月5日、大雪で特急あずさは運休。乗った普通列車高尾駅行も1時間3分の延着。朝はNewDaysのサンドイッチだったから腹減った。 小海線で小諸まで出て蕎麦を食べるつもりだったが、ここで早めのランチ。まだ10時前だから朝食なのかも知れない。