朝起きたら、雪降ってた❄️ 朝食は、ビュッフェ\(//∇//)\ ご飯が美味しい! たくさん食べました。 ヨーグルトも、美味い 次回は、秋のシーズンに来たいなぁ\(//∇//)\
口コミ(17)
オススメ度:85%
口コミで多いワードを絞り込み
富山県方面へ\(//∇//)\ 初日は残念なお天気☔️でスタート。。。 みくりが池温泉♨️到着! 日本一高所の温泉♨️ 標高2,400m 流石に、残雪スゴイ(´⊙ω⊙`) 夕食は! 鶏のすき焼き かに玉豆腐 サーモンのサラダ ブリの朴葉焼き メギスの大葉巻き揚げ 〜タルタルソース添え〜 お刺身 (タイとサスの昆布締め) 美味しかった❤️ 温泉は、硫黄泉♨️ 最高ですね♪
日本最高所の“内湯”❗️(施設・朝食編) 5月の大型連休の最後の夜… “まさか”の展開が本音(((^_^;) 『立山・みくりが池』富山県の鳥“雷鳥”の生息地として知られ…、30年前は夏訪問していたので…、 満々と水を湛え、夏の高山植物が彼方此方に分布していて、鳥の鳴き声が聞こえ“長閑”なイメージが在りました…(((^_^;) 宿を予約する時、唯一の注意事項として… 『サングラスを持って来て下さい』❗️ 『雪焼けや…、雪目…、の危険が在ります…❓』 まあ…、雪は残ってるし…(((^_^;)位しか思ってませんでした(((^_^;) 高原バスを乗っていると…、段々と登るに連れて…、意味がよ〜く分かります…、一言、光の乱反射です(((^_^;) 早速“偏光アイテム”❗️釣りをする方はご存知かも知れませんがっ…、眼鏡に上乗せするだけで… 水面の中がよ〜く見える“アイテム”を持っているので、此方を使用…、自分を見ると… まるで…893屋さんに見えてしまう(((^_^;) などと、お馬鹿な事をしながら…、バスは『室堂』へ、降りると…、登山靴を履いた人は…コートを羽織り…、“アルペンルート”の人は普段着のまま (((^_^;)、昼御飯を終えて、午後から天候が崩れるので、観光そっち退けで、雪道の苦戦しながら…、約20分…、此れが長く感じました(((^_^;) 何せ…、私だけコート無し(((^_^;) 衣類も普段着を余分に持って来ただけ… 過去の記憶では『室堂』から“少し歩いた”だけ…のイメージ(苦笑い) 早速、夕食前に暖を取りに“内湯”に… 湯船のガラスからは…、一面“白”の世界… 地獄谷から引いた“湯”は熱く今回の私にとっては何よりの“ご馳走”です(苦笑い) 翌朝は“バイキング”形式の朝食❗️ “立山の美味しい水”を先ず一杯頂く、『甘露』の言葉が当て嵌まる一杯(๑˃̵ᴗ˂̵) 湯豆腐、温泉卵、鮭、茹でモヤシetc❗️ 朝から元気にさせて呉れるメニューばかり (๑>◡<๑)b 山のパワーチャージ・メニューばかりです❗️ 此処は併設されて居る、喫茶店が在り、朝は8時30分から、夕方の16時30分迄…軽食とお茶を堪能も出来ます❗️ #日本最高所の“内湯”❗️ #まさかの時に暖を取れる格好で…❗️ #山の朝食❗️ #パワーチャージ・メニュー❗️ #ホワイトアウトにご用心❓ 諸々の事、此処が何故“内湯”しか無いのか… 分かる事が夕食時に宿の人か一言… 私:『雪が降るとは室堂で聞きましたがっ…まさか“ホワイトアウト(雪が凄く視界が効かない状況)は無いですよね〜(((^_^;) 宿の人『いいえ…、一昨日もホワイトアウトでした(((^_^;)明日の朝は大丈夫見たいですけど… ホワイトアウトは大変ですね…』 視界不良が頻繁に起こる、露天風呂なんかがあれば、宿の人の管理も大変…、入る我々も“風情もヘチマも在ったモンじゃ無い”… 薄着の私は一晩に3回入りました…いずれも窓からは“白の世界”でした(苦笑い) 映画『ホワイトアウト』2000年公開 主演 織田裕二 共演 松嶋菜々子 佐藤浩市 の作品 のある一言が頭を過りました(笑い) テロリストのリーダー宇津木役の佐藤浩市さんの一言が、主人公の冨樫(演 織田裕二)が一度、彼らが立て籠もるダムから脱出、再びテロリストに立ち向かうのだが…『そうやって油断しといて、俺らのうち何人ヤラレタ、奴は戻って来る…(中略) 長い夜になるであろう…、警戒を怠るな…』と言って、ハッハッハと高笑い、今の自分の状況に起き換えるなら…『薄着をして風邪をひくかも知れぬ長い夜になるであろう…、警戒を怠るな…』とでも言うべきか…(笑い) 翌朝は打って変わり、雲一つ無い青空… 瞼は重いが、碧と白の絶景が展開❗️“眼福”の一言 雪と絶景と温泉❗️如何❓
日本最高所の“内湯”❗️(夕食編) 富山、立山の“室堂”に在る温泉‼️ 『立山』:古くから山岳信仰の山とて、多くの人が訪ねてます、日本三霊山の一つとして有名で在り、長野県大町市の扇沢〜富山県立山町迄の 『立山黒部アルペンルート』(富山県と長野県を結ぶ乗り物での唯一の移動手段ですが…、“ケーブルカー”“高原バス”“トロリーバス”“ロープウェイ”と、“全線トンネルのケーブルカー”とバラエティ豊富なので…どちらかと言うと、観光路線です (((^_^;)) 此の“アルペンルートの最高点”でも在る“室堂”❗️ 立山は日本で数少ない“氷河”が現存する山 …冬は、シベリアから吹く寒風により運ばれた“雪雲がっ、3000m級の山々に“ぶつかり”…、積雪は15m以上、最低気温は氷点下20℃以下∑(゚Д゚) 5月の大型連休最後日…、此処は未だ…、“冬山でした”(((^_^;))(苦笑い) 何故そんな時にと❓…、皆さんは思うでしょう(笑い) 実は此処の宿はシーズンに入ると“予約”が取れ無い宿として“有名”です、“日本秘湯を会の会員宿”でも在り、“立山登山の拠点の宿”の2面で人気❓の宿❗️ 大型連休最後日…、此の日だけは、殆どの人が自宅に帰るか…、明日に備えて“休養”❗️に当てる筈 つまり…、1年のウチに数度在る、人気宿の宿泊を抑える事が簡単❓な日、事実、電話予約は“すんなり”と決定…(^_−)−☆ では最高所の夕食は❗️ ウドの酢の物 ひたし豆 サワラの幽庵焼き とり天 牛肉と筍の陶板焼き サスの昆布〆 兎に角、3000m級の山です、立地を考えると“ご馳走”❗️利用者に逢わせたメニューです٩( ᐛ )و “ひたし豆”と“ウドの酢の物”は優しい味付けで、険しい道のりの疲れを癒して呉ます(≧∀≦) “とり天”は貴重なタンパク源で在り、お酒に遭う“揚げ物”(๑˃̵ᴗ˂̵) “サワラの幽庵”は日本酒に遭うモノです、隣のお父さんが此れを肴に富山の地酒で“キュッ”と幸せそうでした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ “牛肉と筍の陶板焼き”はピリ辛の味付け❗️ ご飯がススミます٩( ᐛ )و “サスの昆布〆”、“サス”富山では“カジキ”の事、 富山では“昆布〆”が郷土料理として有名❗️ 今迄“昆布〆”と言えば“白身”のイメージでしたがっ…(((^_^;)、赤身系のカジキを昆布〆にすると赤身独特の旨味より強くなり、ネットリとした食感は お酒の肴にピッタリ、脂っ気が粗無い上に旨味が倍増、嬉しい発見です(๑>◡<๑)b #予約困難な宿❗️ #日本最高所の内湯❗️ #登山客、秘湯巡り客に人気の宿❗️ #5月でも“冬山”ご注意を❗️ 諸々の事、此処は30年振りのリピート訪問… 平成最初の年の夏に伺って以来でした…、 未だ中学生で、体力が在るか❓無いか❓ 名古屋から、夜行列車で“大町”へ、寝れると言われながらも…、椅子が硬く、初めての“夜行列車”普通にアルペンルートを行くだけなら良いですがっ… 此の時は、立山の“雄山”に登る事に… 睡眠不足と高低差で“クタクタ”になって此方へ、同行していた親も呆れるくらいに“フラフラ”で来たホロ苦記憶が…(((^_^;)(苦笑い) 母親曰く、もう一度“行きたい温泉”と常日頃から言われてますが…、フラフラが蘇り出来るのなら行きたく無いと思ってました(苦笑い) 此の春に父が天に召され、少し考えが変わって、此の連休の此のチャンス❗️ ご利用でしたがっ…、今度は“雪”の洗礼…(笑い) 自分にとっても“立山”2度共に記憶深い山と❗️ 絶景を拝めたので、機会があればまたリピートを…、今度は何事も無く行きたいと(笑い) 日本最高所の内湯如何❓
2017.10.14土曜日 脱走立山w はい!立山で立山を飲もう&温泉に癒されようー!! っーことで、神戸を始発で旅立ちいざ! 日本一高所にある温泉!このホテル!? 旅館内にある食堂でいざ!ランチ! お腹空きすぎてがっつきましたw 1番人気と書いてる みくり丼 げんげと言う魚を初めて食べたよ。 なんか酒のツマミのように パリパリでうんま! 白えびのかき揚げは、、、w 富山ブラックならぬ、なかなか黒いラーメンw 色の割に美味しいやんw なかなか初なメニュー!お風呂のお湯も乳白色の湯でしっとりんこ。 あぁー、また来れるなら泊まりできたいw 味噌汁にハートネギみーつけたw むしろブラタモリ見てから行きたかったw #とっておきのお店キャンペーン #もう一度 #行きたい #旅行飯 #立山 #高所にある