桃源邨

とうげんとん

予算
~4000円
~4000円
最寄駅
みなとみらい線 / 元町・中華街駅 徒歩3分(170m)
ジャンル
台湾料理 上海料理・上海蟹
定休日
毎週月曜日
045-651-0927

元町、中華街にある、味が確かな中華料理店。紹興酒も

口コミ(8)

    【台湾グルメ:モツ入り鰹ソーメン「大腸麺線」♪】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) ~またまた横浜遠征編 前半戦~ Rettyの皆様、 台湾グルメ「麺線(めんせん)」を ご存じでしょうか? 鰹出汁のスープにソーメン、 モツや牡蠣が具に入った台湾のソウルフード。 ・・・なぜ台湾で鰹出汁の料理が? これは一説に 戦前の日本の統治時代、 台湾に鰹節の製造工場を作られ 戦後も設備が残された事で、 鰹節の流通が維持されると共に その味覚が台湾人の食生活にも組み込まれていき、 台湾式の麺線が誕生したと言われています。 横浜中華街にある 台湾人が営む『桃源邨(とうげんとん)』で ガチンコの本場の麺線が食べれるとの 情報で行ってみました♪ ■大腸麺線 …800yen ワーオ、マジで完璧な麺線の登場! 調味料に 「辣椒」と「蒜泥」も付いてきて 完璧な現地スタイルです。 パクチー入りですが、 抜きにする事もできます。 早速スープひとくち、、、 ドロドロでトロみがついており、 ワインよろしく口の中で転がすと ほんのり甘い鰹の芳醇な味わい。 中国においては 南宋の時代の文献から 現在の手延べ素麺に近い製法が 既に確認でき、 日宋貿易などの 日中交流の過程で禅宗の僧侶が 日本に持ち込んだのが日本最古の素麺 奈良の「三輪そうめん」と言われています。 さて話を大陸に戻し その後、福建の麺線が台湾に伝わり、 先述の鰹節と交わり 台湾式の麺線に発展したという。 そうめんは少し扁平な形で、 ドロドロなスープとの絡みもよい◎ プリプリなモツや アサリもたっぷりで最高でした。 途中で激辛な辣椒を垂らして味変。 パクチーの薬膳味とのマリアージュを楽しんだ。 …ちなみに台湾では、 箸を使わずにレンゲだけで 麺線を食べるのが一般的です。 少々食べづらいのですが、 現地感を楽しみたい方、 また台湾通ぶりたい方(笑)は 是非レンゲだけで食べましょう♪ ■あさりの豆鼓炒め …1600yen アサリが被りますが、 豆鼓炒め好きなので追加注文♪ コクとまろやかさを 兼ね備えた豆鼓の味付けにプリプリのアサリ。 ~あとがき~ 以上、『桃源邨』でした。 味付けから調味料に至るまで 台湾現地のものに近いかなと思いました。 台湾グルメではありますが、 鰹出汁にソーメンと日本人の味覚にも 通ずる所も多いのが相変わらず魅力的でした。 一応、東京にも 台湾でレシピを学んだ日本人の 麺線の店はありますが、 やはり、本場の味覚が 子供のころから刻まれてる 台湾人自身がつくる 麺線が一番おいしい気がします。 『麺線』はともかく、 他のメニューはやや割高ですが、 台湾料理や福建料理で広く用いられる 発酵調味料「紅麹」を使った料理や、 台湾の山岳先住民のスイーツ 「愛玉子(オーギョーチ)」なんかもあり、 この店はリピートしたいですね。 以下、余談。 台湾で麺線といえば、 「台北の渋谷・原宿」こと西門(シーメン)の 『阿宗麺線』なんかが有名ですが、 個人的にオススメは 台北の隣の新北市の『油庫口蚵仔麵線』。 地元から愛される 三代続く少数民族の ご家族が経営する麺線の老舗で 牡蠣が5、6個入った美味しい麺線が 300円くらいで激安でした。 昨今の円安もありレートは 当時と違うとは思いますが、 MRT(地下鉄)で台北の中心部から 20分ほどで行けますので機会あればお試しを。 (最後の画像  『油庫口蚵仔麵線』の牡蠣入り麺線)

    季節の上海蟹、蟹を食べると自動的に黙食になるので、良い新型コロナ対策なのである。紹興酒に浸けた蟹はかすかにほんわりと甘いアルコールの香りがして、蟹肉は独特のグルタミン酸の旨味成分が感じられる。ただ、10月の上海蟹ははしりであり、12月のものが一番大きいと教えて頂いた。 蟹を食べる時、一般にその身をほじくり出すのに集中していて黙ってしまうのだが、上海蟹は店の方がさばいてくれるので、実は黙る時間は少ないのである。また、蟹のハサミの部分が良く動かすので一番美味しいということも教えて頂いた。 写真はないが、蜂の巣とねぎのピリ辛和え(正式名称は失念)は、白髪ねぎのシャキシャキの歯切れと蜂の巣の歯応えの組合せがなんとも言えない。白髪ねぎとコチュジャンの組合せは無敵であると再認識した。なお、写真#8の味噌辣油はこの店で販売していて¥500である。(写真#9) 私は運転手なので飲めなかったが、蟹味噌を賞味した後の甲羅に5年ものの紹興酒を入れて、わずかに残った蟹味噌をほじくり掻き出したものを一口だけ味見した。これは自然に笑顔がこぼれる。先輩と後輩はデキャンタで紹興酒をお替わりして、壺入り紹興酒をクイクイと飲むのを間近に見て、私はよだれが出た。 写真#6は、健啖家の後輩が食べたミニ魯肉飯である。分けてもらえなかったので、味のコメントはない。 写真#7は、大腸麵線の三人分。上に香菜(パクチー)を振りかけてある。麵線は、素麺のような細いストレート麵を豚モツと浅蜊と一緒に煮込んであり、馴染みのある鰹出汁の醤油味ではあるが、後を引く調味がなされている。麵線と同時に、黒酢、摺り下ろし大蒜、当店自慢の味噌辣油の三種の味変調味料が供される。 店員さんの鞠(まり)さんは料理の知識が豊富で、良く気が付き、料理の勧め方も上手いので一緒に行った後輩は、土産に冷凍の蓮の実入りちまき二つと当店オリジナル味噌辣油、5年ものの壺入り紹興酒を500mlのペットボトルに入れてもらい散財していた。なお、鞠さんの写真は彼女の許可を得て掲載している。(写真#10) なお、後で調べてみたら、鞠さんはこの店のオーナーだと判りました。 https://www.youtube.com/watch?v=YGWm03COwaM&t=25s

    上海蟹は、ここです。 特に酔っ払い蟹は、特筆。 酒を蟹に飲ます技は、この店の必殺技です。 貴重な中国酒にブランデーなどの酒を蟹に飲ませる、漬けるんじゃなくて飲ませるのが特長。 他の店の一味上をいくのは、食べないと理解は難しい。 主人は、漬けダレを飲むべしと勧め、従い飲む。 革命的に美味い。 蟹の味、紹興酒、さらにブランデー、まさにカクテル。 蟹喰いました、て感じ。 忘れてはならないのは、豆腐ジャンかな、ていう料理。 ここ以外で提供しない品。 お粥がわりの豆腐料理は美味しいしヘルシー。 もう一つは、野菜炒め。 蟹肉が、微妙に入り、味を創造します。 席は、事実上8席。 魅力的な秘店です。(^^)

    年に1~2回上海蟹の季節しか行きません。 中華街ってやはり小生的には物日(イベント事のある日)に行くって事で。。。 でも、有名どころは味もそれなりだけど、なんだか昔の内装代もまだ払ってるような豪華なところはガラじゃないのです。 で、ここ7~8年上海蟹の頃行くのが、ここ。。。 何で今まで口コミ書かなかったのだろ??と思うわけです。。。ワカンナイ。。。 旨いですよ。。。まぁ、料理だけで一人頭10000円も払うところで食べたことないので、一番とは言えませんけどね。 でもこれは、お店のせいじゃなく、小生の経験値の低さなのです。。。w メニューもそう沢山あるわけじゃない。マダム一人で切り盛りしてるし。。。 今回行った時は、男性の助っ人が2人ほどいたけど。。。 狭い店に2人の男はむさいだけ。。。(笑)1人で良いと思うけど、どうでしょう?w 上海蟹が蒸し上がるまでの20~30分の間にマダムが困らないように、ちゃーんと予約のときに「これ食べたい」と事前オーダーしておいたので、料理が途切れず良かった良かった。。。 4人掛け卓が2卓と2人掛けになっちゃってる?卓の10人しか座れないので、予約必至。。。 中華街で飯時になって右往左往するくらいなら、ココに行っても外れはないと思います。。。<予約してね。。。 紹興酒は今回は18年物はなくなってました。3年、6年、9年、12年、15年物と順番に美味しくそして高くなりますので、そこのところはお財布とご相談なさってください。

桃源邨の店舗情報

店舗基本情報 修正依頼

予約・問い合わせ 045-651-0927
ジャンル
  • 台湾料理
  • 上海料理・上海蟹
営業時間
定休日
予算
ランチ
~4000円
ディナー
~4000円
クレジットカード
不可
QRコード決済
  • PayPay

住所 修正依頼

住所
アクセス
                                        ■駅からのアクセス                        
                みなとみらい線 / 元町・中華街駅 徒歩3分(170m)
みなとみらい線 / 日本大通り駅 徒歩7分(520m)
JR京浜東北線 / 石川町駅 徒歩9分(690m)                        

                        

座席 修正依頼

席数

13席

カウンター
喫煙 不可
※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。
[?] 喫煙・禁煙情報について
個室

サービス・設備などの情報 修正依頼

利用シーン ご飯、禁煙、PayPay決済可、ランチ、ディナー、肉、昼飲み、二次会

更新情報

最初の口コミ
Mitsuru Abe
最新の口コミ
TARO.n
最終更新

※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
※ 閉店・移転・休業のご報告に関しては、 こちらからご連絡ください。
※ 店舗関係者の方は こちらからお問合せください。
※ 「PayPayが使える」と記載があるがご利用いただけなかった場合は こちら からお問い合わせください。

桃源邨の近くのお店

元町・中華街の中華でオススメのお店

神奈川の新着のお店

桃源邨のキーワード

桃源邨の近くのお店を再検索

エリアを変更

近接駅から探す

行政区分から探す

目的・シーンを再検索

045-651-0927