更新日:2024年11月11日
鎌倉でお手軽に朝採れしらすを頂ける。しらす丼は釜揚しらすの上に生しらす
観光の建物の3階にあるこちら。 ずっと行ってみようと思いつつ初訪問。 生しらす丼を注文。 QRコードで楽ちん。 生しらす丼って調理要らないと思うの私。 なので、お味噌汁とか他のものが美味しいかどうかで店の善し悪しが決まるんちゃうかなと思ってるんです。 生しらすと茹でたしらすの二色丼で、大葉とネギと生姜も乗ってました。醤油掛けて頂きます。予想通りの普通なお味。 お味噌汁も温泉卵も。 日本料理屋さんがだすクオリティなのかなぁ……と思ってしまいました。 まぁでも時間ない時に早く来るしそこは良い! お会計は現金のみ!
異次元の入り口? 駅近ですが、正真正銘の隠れ屋です。 大きな庭園があり、田舎風景に癒されました。 ランチは、予約せずに入れないほどの人気店だそうです。 午後3時の昼下がりに、独り占めのお茶をしました。
美味しい土鍋ごはんに鎌倉料理!長谷寺近くのビルの二階にあるお店
『地元民』なのに、GW中の本日も「鎌倉ランチ」します。 今日は『開店時刻』を過ぎてしまいました。 もう、既に『ウェイティングリスト』はいっぱい! 最低40分待ちだそうです。 『名前』と『料理』を記入したので、名前を呼ばれるのを待ちます… 『料理』の注文は、『豚と高菜の土鍋ごはん』(¥1500)です。 『出汁』の効いた『赤出汁味噌汁』と『サラダ』『野菜の炊き上げ』『豆腐』の様で 『豆腐』でない『一品』という、『身体』に優しい食事、『土鍋ごはん』も『豚肉』がごろっと、している訳ではなく、優しい味になってます。 ちょっと、硬めに思いましたが『丹波篠山』の『コシヒカリ』を使用してました。
鎌倉にある、お蕎麦が自慢の和食のお店
鎌倉の鶴岡八幡宮に行った際にランチを食べたなと思っていたところ、雰囲気が良さそうなので入ってみました。良い天気のテラス席 風も気持ちよく料理も美味しくて楽しい時間を過ごせました。
豆腐ハンバーグ美味し!気取らず、奇をてらわず、美味しい日本料理のお店
お盆の猛暑の休み中、 鎌倉へお墓参りの後、散策後 息子が六弥太さんへ行きたいと初訪問。 鎌倉バーク(豆腐ハンバーグ)の有名店。 お昼の混雑ピークは過ぎていましたが 並んで入店。 お客さまはひっきりなしに いらっしゃる感じで、さすが人気店。 私はおろし鎌倉バーグと 茄子の煮浸しを注文。 一言でいうと。とにかく美味しい!! 肉はどこ?豆腐の威力を痛感。 なんとも言えない、ふわふわで味も優しい! 豆腐ハンバーグです。 茄子の煮浸しはこれまたおいしい! 家ではちょっと出せない味でした。 お料理は美味しい、 お店の方もとても感じがよく 暑い中行った甲斐がありました。 ごちそうさまでした! また行きます! #これは絶対食べてほしい
雰囲気のある店構え、新鮮なサザエまで食べられる炉端焼きのお店
小町通りにも行きつけを❣️と思い散策した甲斐があり とーっても居心地良かったです(*☻-☻*) カウンター席の目の前の食材が新鮮でどれも美味しそうで、ついつい注文しちゃいますね♫ 素材の良さが際立つ、美味しさでした♡
老舗蕎麦店の支店で、蕎麦を組み入れた懐石料理も美味しいお店
鎌倉、朝比奈インターから帰る途中で寄った老舗のお蕎麦屋さん 歴史を感じる建物で美味しいお蕎麦をいたげます ごぼう天ぷらをお願いしたところ、ボリュームもたっぷり! #老舗の蕎麦 #個室ありが嬉しい
店主のこだわりを随所に感じる、鎌倉にある予約必須の日本料理店
店名を変えながらも、20年以上続く北鎌倉の名店です。 京都から移築したお店は、天井が高く解放感がありますね。 現在は築地の名店「つきぢ田村」で長年修行した二代目がお店を継いで、お昼のみ営業しています。 初めてでも注文しやすい1500円程度の定食から三週間毎に変わる4000円程の懐石まで、都内で食べれば1万円近いコースを、お手頃な値段で食べられます。 北鎌倉に行った時は必ず寄りたいお店です。 今回は、【姫御前】3800円(税抜き)を頂きました。 通常営業はお昼のみ営業ですが、法事や七五三など、予約注文があればお昼以外でも営業してくれるそうです。
備忘録『去年の今頃、何?食べたっけ?』シリーズ! 鎌倉ランチ(*^^*)和食食べたーい! ん?お酒を飲んでいない!と、いうことは… また?アルコール自粛になったんだっけ? ↑一年過ぎると忘れてしまう〜 次回また行くことがあれば、日本酒と一緒に美味しく楽しみたいな〜 良い店(๑>◡<๑)美味しかった♪ 未投稿が、約一年分?ありまして… 記憶を辿りながら、写真を中心にUPして参ります…
喧騒を忘れさせてくれるゆったりした店内で、懐石料理が味わえる店
【地魚の握りがいただけます】 鎌倉駅前の日本料理屋さん。昔からやっている御代川さんの支店です。 雨が降りしきる鎌倉で、地魚の握りをいただきました。この日は、もう一つの支店である「すし処きみ」は、お休みでしたが、お寿司を用意いただけました。 身のしまった魚とサザエは、味も濃く美味しかったです。また、茶碗蒸しも出汁が効いていて、これまた侮れない逸品でした。 お店のコロナ対策もしっかりしており、安心してランチができました。 ごちそうさまでした♪♪
魚を食べるなら訪れたい、刺身も煮付けも絶品の日本料理のお店
鎌倉のランチは居酒屋の昼定食を目当てに「芳むら」へGO‼️ 鎌倉駅から御成通りを進んで右に曲がると、渋い看板が見えてきます。暖簾をくぐると、暗めの照明の店内にカウンター6席ほど。ラジオが流れる昭和の雰囲気のお店です。 メニューは刺身、焼魚を中心に10種類ほどあり、豚ロースみそ漬をオーダー。 大きな豚ロースに味噌は優しい味付けです。 むかごの炊き込みご飯が嬉しい‼️ ご飯は丼がデフォルトでお腹いっぱい。 ご馳走様でした‼️
予約必須の超人気店。一つ一つ丁寧なお料理がたまらない
ずっと行きたかった田茂戸さん 縁があって常連さんに連れて行ってもらいました。 久しぶりに、めちゃ呑んで 美味しい時間を過ごしました 今や一見さんお断りで 次の予約も11月とか あーありがたい。 いつもは8寸かららしいのに今回はホタルイカや木の芽たっぷりのサラダから始まり 葛豆腐 カジキマグロ 揚げ物 8寸は石鯛の笹巻き寿司がシャリの美味しいこと チーズを酒粕でつけて炙ったものが最高。 ローストビーフは赤ワインのソース 〆は、なんと初めて出したというラーメン スープもお腹いっぱいなのに、飲み干したくらいあっさり 大町の邦栄堂製麺所の麺は中太の縮れ麺 とろろこんぶの塩が優しい デザートは 抹茶のプリンに柔らかい透き通った蜂蜜の寒天 山屋製餡所の白こし餡 本当に美味しい時間を過ごしました。 しかもおまかせの日本酒が これまた美味しくて。 残念なことにおぼえてるのが 白龍だけ 山形やら福井、長野などなど 何種類飲んだかなあ ごちそうさまでした♪
地元でも美味しいと評判、ゆっくり食事が出来る落ち着いた感じの和食屋さん
初来店です! ちょっと教えてもらい、小料理屋さん?お昼のlunchも、やっているそうです。いつも玉子焼きとか張り紙があるところ。お通しも、那須の田楽も本格的! ヌタもチョー美味しかったです! ダブルのハイボールが、ノーマルなんだって濃いめです〜、お友達のおかげで、玉子焼きも少しいただきました! 美味しかったです 女将さんが、素敵!お若いしお嬢さんが作った器もありました!御家族だそうです。
新鮮なしらすを使った丼物をはじめ、美味しい料理が楽しめる食事処
小町通りと若宮大路の間、裏小町の老舗小料理屋[ひさ本]さん。 15:40 このランチには遅い時間に開いている嬉しいお店 (ごはんが終わった時点で終了との事) 創業者より四代目、屋号を[ひさ本]にされてからは三代目の若きご主人が迎えてくれた。 ランチメニューは、丼が、玉子丼・親子丼・かまあげしらす丼・かに丼・とり照り焼き丼・豚丼・うな丼、定食は、鯵の干物・鯖のみりん・金目鯛の味味噌・明太子・玉子焼定食等が揃っている。 メニュー写真を見て、そそられたのが【釜揚げしらす丼】(¥1300)‼️ 湘南しらすは、3/11解禁日であるが、海水温や潮の流れによって安定しない鎌倉しらす漁より、永年の付き合いから漁獲量日本一の静岡の信頼できる老舗業者から高品質のしらすを仕入れておられるらしい。 その小振りだが、フワフワで、目のきれいなしらすが、なんと、フワフワ、トロ~~リの玉子丼の上に載っている。フワフワダブル(^-^) しかも、そのまましらす&玉子を口に入ると、出汁の効いた味わい 私は、所謂、鎌倉~江ノ島では、犬も歩けばしらすに当たると言われる程、しらす丼に溢れている。 中には、湘南しらすと偽ったり、海鮮丼の真ん中にチョコと生しらすを載っけて生しらす丼と謳ったり、あまり品質の良くないモノを供して、お客様の期待を物の見事に裏切るお店も少なくない中、こちらは、派手さはなく、地元の本物を知るお客様に支えられ、シッカリと継承されたワザと味への拘りに溢れたお店である。 半分程、いただいた処で、仕込み中のご主人が「コレ、だし巻き玉子です。召し上がって下さい」と言って小皿に一切れのサービス(^-^)⇒これが只者ではない味❗ 玉子丼の旨さ、出汁の旨さ、味への拘り、次回いただくメニュー【玉子焼定食】(¥1500)まで決まった、納得の味わいだった\(^-^)/ #肉の日 #リリース記念
鎌倉駅の近くで、美味しいコーヒーを堪能できると人気のお店
鎌倉市にある鎌倉駅付近の日本料理のお店
神奈川県鎌倉市雪の下で生しらすをいただきました。 【左阿彌】さん。 看板に 江ノ島朝獲れ食べ歩き生しらす350円 生しらすなんどか食べた事がありましたが苦味、えぐみがあるイメージでしたがこちらの生しらすは全然ありませんでした。 食感もつるっとしていて今まで食べた中ではピカイチでした。 最高のコスパです。 #鎌倉 #鎌倉グルメ #生しらす #左阿彌
旬のごちそう 心のこもった日本料理
今日は、鎌倉山の野乃華さんにツマと行ってきました。 昨年12月にオープンしたお店で、最近知ったので、直ぐに会員登録して予約が取れたのが和室で2500円のお料理をお願いしました。 お店の場所までカーナビで行くと、道路から細い私道が続いていて、ここを恐る恐る上がると、立派な建物が出てきた。 4台駐車できるスペースもある。なんて贅沢な建物なんだ。 階段を上がって2階の入り口に着くと中からご主人のお出迎え。玄関ホールは天井が高く、外観に負けてないぐらい豪華な雰囲気です。 バブルの頃に建てられたもので、もともと建築会社の社長がお客様をお迎えする建物として使われていたそう。建築してから25年経っているのに古さは一切感じられませんね。 和室は琉球畳、大きな窓があり、目の前には桜の木があって開花すると窓の外が桜色に染まるそうです。3月末の桜開花時期はすでに予約が結構入っているとのこと。家が高台に建っているので窓から六会まで眺めることができます。夜景も綺麗だろうなぁ。 まずは白アスパラガスを使った寄せ豆腐。出汁が利いていて淡い味わいの寄せ豆腐とよく合っている。 お品書きに書かれている料理長のお名前をツマが検索したところ、大阪の大和屋さんの横浜の料理長をやられていた方で、ご縁があって、こちらで腕を振るっているとのこと。ツマも大和屋さんで料理長をされた方なら味は間違いないわ!と。 次にお膳が運ばれてきました。お膳が段々になっていて上段には蛍烏賊の辛子酢味噌和え、こごみの天婦羅、馬鈴薯のから揚げ、中段には真鯛のお造り、下段には鳥と筍の木の芽焼き、厚焼き玉子などが並ぶ。そして煮物、小鉢、ご飯と味噌汁と豪華で見た目も美しい。 これで2500円ですか!税込みですよ! 煮物の長芋、カボチャ、ニンジンなども面取りしてあり、丁寧に作られているのがよくわかります。 どの料理も妥協することなく、丁寧な仕事が分かる味でツマも大満足。責任者の方曰く「2500円の料理でも料理長は、材料も料理も一切手を抜かず、こだわるんです」とのこと。そうですよね。よくわかります。 最後に抹茶わらび餅と白玉の冷やし善哉がでて、熱々のほうじ茶をいただいてお腹も心も満たされました。 最後にテーブル席の部屋を見せていただきましたが、こちらは天井高が4mある洋館風のお部屋でテーブル席が3つ。窓の外の眺めは抜群でした。 夜の営業は、周りが住宅街なので、ご迷惑をおかけすることになるので控えているとのこと。夜景を見ながらの食事も味わってみたいけど、残念。 このお値段で、このクオリティの料理と、この雰囲気のお店だと絶対に人気が出てきますね。一休にも掲載されたようなので、早目の予約は必須ですね。 ご馳走様でした。 #鎌倉山 #美味しい日本料理 #教えたくない隠れ家
✡️2022.2/27✡️ 【いざ、鎌倉♬ 休日の朝活 ①】 #goodmorning材木座 #グッドモーニング材木座 前から海岸沿いの『材木座テラス』の中に有るコチラ気になっていたお店 ムッシュが先輩に会うから 『手土産買いたいんだよなぁ〜!』って この日富士山は拝めなかったけど #湘南〜材木座海岸 #早起きは三文の徳 #湘南らしい朝定食 #ミニしらすご飯 #朝ご飯定食 #気持ち良いテラス席 #コタツみたいに覆われて、中にヒーターがあるので 朝日と共に♡ポカポカ♡テラス席 #材木座海岸ビュー #朝日がキラキラ 湘南しらすに癒されて(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°るん ❤️しらす美味しい❤️ ❤️朝から身体に優しい口福❤️ #日本料理 #和朝食 ホッコリ❤︎ユックリ、朝食食べてきました この後は手土産購入に⊂('ω'⊂ )))Σ≡ #湘南・材木座_日本料理Collection #日本料理 ほっと癒される和食活動✌️ ⚠️前は違う店舗でした…⚠️
魚づくしの美味しい和食が良コスパで楽しめる海鮮料理の店
私の信頼する鎌倉の食のプロたちが、口を揃えて「食べる価値あり❗」と評価するラーメン。 6月1日に、若宮大路[シャングリラ鶴岡]2階にオープンされた[馳走 かねこ]さん。 『旬の品をさりげなく、主人自ら調理しもてなす』という伊達政宗の言葉を範とし、食材を獲り或は育て、食材を買い集め、店に並べる為に、携わる多くの人たちが走り回ったことに由来する「馳走」に思いを馳せ、鎌倉を中心とする地産地消の旨い和食を提供する店主金子辰之さん。 芦ノ湖プリンスホテルで和食を担い、由比ガ浜[かまくら和久]さんを立ち上げ、[Brassiere Chez Aki]さんで鎌倉を学んでから独立。 13:40に漆黒の引戸を開ける。 白い漆喰と木肌を活かした明るい店内。 先客がお一人。どうやら、会食の打合せ兼昼食を終えられてお帰りになる処だった。(カウンター8席、4人掛けと2人掛けテーブルが常設。予備を入れて8人掛け可) 「和食の出汁を引いた旨いと噂のラーメンお願いします」とオーダーする(^-^) ランチは、11:00~15:00で二種類。 *ラーメン(¥1000)〈1日限定30食〉 *松花堂弁当(¥1800)(前菜・御造り・焼物・揚物・煮物・御飯・味噌汁・漬物) (晩餐は、17:00~23:00で、コースでも一品でも楽しめる様だ。尚、一品料理は基本二人分だが、お一人様に量も価格もアレンジして下さるとの事) 程なく供された丼は、傾奇いている(笑) 歌舞伎十八番「暫(しばらく)」の鎌倉権五郎景政が描かれている。(もうひとつ忍者柄があるそうだ) さて、蓮花でスープを一口。鶏ガラに、鰹本枯れ節の風味が拡がる。多分、ユックリと後から湧き出す様なこの上品な味わいは昆布との合わせ出汁とみた。 麺は、鎌倉老舗中華屋さんや新進の人気店で使われている大町[邦栄堂製麺所]さんの中太ちぢれ麺。 具材は、綾瀬豚の自家製チャーシュー、岩沢ポートリー(横須賀)の所謂"姫様たまご"の半熟玉子、青海苔、魚粉、ガーリックチップ、ワケギ、刻み白ネギが麺を完全に覆う様に載っている。 実は、ご主人曰く、青海苔を活かしたラーメンを作りたかったそうで、食べ進めると、魚介風味のスープに、青海苔が絡み、絶妙な味わいに変化していく。更に、チャーシューが一枚、二枚、三枚・・・・・・五枚(^-^)(これって、チャーシュー麺⁉️と思わず金子さんに聞いてしまった(笑)) それにしても、スープも具材も全てのインディケーションは旨い出汁(^-^) しかも、ベースはしっかりした味わいながら、具材が絡むと千変万化の味が楽しめる、何ともファンタスティックなラーメンである。 最近、鎌倉観光に見えられる外国人のラーメン人気が高いが、これは何れのお店もしっかりと出汁を引いてスープを作り出すところにある日本の食文化にある。 特に、中国人や台湾人が「好吃(ハオチー)」を連呼するのをよく見聞きする。 彼らが、このラーメンを食べたら何と言うのか興味津々(^-^) (敢えて、鎌倉一ウマいとは言わない。程なくその様な評価が自然と湧いて来るだろうから(^-^)) でも、これはまだ序章に過ぎないのかも。 夜にこそ真価が発揮されると、プロが言っていた・・・・・・ #和食 #地産地消 #和風出汁に拘るラーメン #鎌倉を #雪ノ下 #若宮大路
鎌倉 日本料理のグルメ・レストラン情報をチェック!