知人に教えてもらっていてずっと宿題店だったお店。住宅街のなかの古民家で、外も中もとっても素敵。こういう落ち着くお店大好き。 天せいろ 2,000円 天ぷらは、さつまいも、かぼちゃ、にんじん、なす、ピーマン、玉ねぎ、こんにゃく、まいたけ、おくらでお野菜盛りだくさん!特にこんにゃくの天ぷらは初めて食べたのですが、水分量を保ったままであったかい感じが、出来たてのこんにゃくみたいに感じられてすごく美味しかった。 余分な衣をつけていなくて、野菜感強め。さつまいもとかはもう少し揚げてホクホクさせたほうがもっと美味しくなりそう。 お蕎麦は、電動石臼で挽いたものか、手挽きかで選べたので両方頼んで食べ比べてみました。電動石臼の方は、つるっと喉越しがよく、手挽きはざらっとしていて太めの麺。手作り感あふれる感じで蕎麦食べてるー!感が強いです。濃いめのつゆにも負けない。個人的には電動の方が食べやすかったので好みでしたが、数量限定の手挽きの方に出会えたらぜひ食べてみてもらいたいです。 店内には、野菜や焼き物など色んなものが売られているので見るだけでも楽しいです。 トータルでおすすめのお店。
口コミ(43)
オススメ度:90%
口コミで多いワードを絞り込み
天せいろ2000円也 いただきました。 コシの強いお蕎麦で食べ応えあり 野菜が美味しく揚げ具合も絶妙で夕方胃もたれもなかったから良い油使ってるのかな 蒟蒻の天ぷらも初体感 古民家改装した庭や建屋の雰囲気も素朴で良かった 2024年8月
日曜の14:30ごろに4人で駆け込みました かろうじて最後の客ではなかったけども 到着時、蕎麦をイチ(粉)から打ち始められた。そして私たち4人が4人とも大盛りを注文したところ、さらに、新たに蕎麦を打ってもらうことになり。大きな窓から作業の一部始終を見せていただくことができた。もちろん待ち時間はそれなりにあったが、手際よく、とても綺麗な作業で、終始ワクワク 待ち時間に店主のウェブサイトを閲覧したり、店内の掲示物や売られているものを見たり。古民家の店構えやそこここに設られた古道具、昔ながらの作り方で作られた自然食品など。世界観が統一されていて、人気店なのがわかる さて。そうこうするうちに、まさに打ち立ての十割蕎麦が目の前にやってきた 若干太めで歯応えも香りも充分楽しめる麺はもちろんとても美味しかった。太さ、歯応え(コシ)、香りなど、これはもう個人の好みの問題なので、家族で意見が割れたのは仕方ない (蕎麦に激しく厳しい家族がおりまして。彼が認める現存店はふたつだけ。対する私は関西人。意見も割れますわな) 特筆すべきはつゆに使用されている醤油、味わったことのない風味だと思った。確かなところは聞けていないが、もしかしたらご主人が作られているものなのかも?この麺に合っていると思う 蕎麦湯がとても、とても美味しかった。閉店時間を過ぎていたので蕎麦湯をおかわりできなかったのは残念 添えられた糠漬けまで美味しかった しかしそんなに、頼めばあれよあれよというまに打てるようなものなのか蕎麦とは。驚きの手際 #住宅街にポツリとある #丁寧に作られた #落ち着く雰囲気
人気のお蕎麦屋さん!!! 駅からとことこ住宅街を抜けて〜 古民家で落ち着く店内! 平日でもほぼ満席!!! 頼んだもの ・くるみせいろ 冬のおすすめメニューから選んだ! 鬼グルミをふんだんにつかったくるみせいろ とってもとっても濃厚! 最後にそば湯がたっぷりが嬉しい! 素敵な空間で美味しいお蕎麦を頂けた! 帰りに天かすもいただいた!
秦野で人気の手打ちそば屋さん。 仕事仲間のおススメのお店と連れて行ってもらいました。 軒先に白いモノがいっぱいぶら下がってて、てるてる坊主でもないし、なんのおまじないか?と思っていたら、ゆべしなんだそうな。 作る工程で、最後に和紙で包んで干すとか…なんか期待度が上がる! 「麻ひしお」と言うオリジナルの麻の実ナッツのかかったお蕎麦を食べたかったけど、メニューにドーンと『あしながきのこの…』って見つけてしまった! 秦野でキノコと言えば、『アシナガキノコ』なんだって!迷わず頼んでしまった! (本当は悩んだ(笑)) ちょっとヌメリのある軸の細いキノコ。揚げナスとかも入っているけどキノコの味が濃い。 ザル蕎麦を温かいきのこ汁につけて頂いた後、濃いそば湯入れたら薄くなるんじゃないか?と思っていたけど…全然負けてない! 美味しかったです。 けど、次は絶対「麻ひしお」食べたいです! (ちょっと味見させてもらったら美味しかった!)