更新日:2025年06月18日
東京の下町・根津にて古くから地元で親しまれている蕎麦の名店
根津神社につつじ見に行く前に腹ごしらえ。 2色そば・焼きみそ・日本酒です美味しく頂きました。
都内でも最高峰の部類に入る蕎麦の名店
接客も素敵!美味しいお蕎麦とお得な小天丼ランチ♪ この日は所用で根津へ!前回店休日で行けなかったこちらに伺いました♪開店と同時に到着、テーブル6卓のラスト一席に滑り込めました(人゚∀゚*)お蕎麦を打っているところが見られてワクワク✨ ●せいろ(¥1000) ●小天丼(昼のみ¥600) 美味しいお蕎麦屋さんは天麩羅も美味しいですよね♡ お蕎麦は風味が良く、山葵もお塩も美味しい(*´∀`*)✨寒くてもせいろが一番好きだなー♪ 天ぷらの具材は、小エビ、茄子、大葉、さつまいも、舞茸、ちくわ。一つ一つ大きめで、食べ応えがあります!甘めの味付けなので、一緒に出てきたお漬物がさっぱりしていてちょうど良い♪タレをかけたご飯の上には刻み海苔と細切りの大葉が敷いてあり、香りも良いです✨最後は滑らかな蕎麦湯で〆て大満足(*´꒳`*) 寒い中外で待つお客様に、店員産が温かいお茶を差し入れしたりもされていました!素敵な心遣い✨常連のお客様が多いようですが、外国人旅行客の方も来られていましたよ◎ 美味しいお蕎麦と天丼で幸せ〜♪ご馳走様でした!
蕎麦と冷麦の両方が楽しめる、名店「松翁」で修業した御主人のお店
【「お通し」すらハイクオリティ。清澄なる蕎麦】 〜麺6連発編 その④〜 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日の蕎麦探究は 本郷三丁目の『蕎麦切 森の』 2003年創業。 訪問時点、 Googleマップ評価「4.1」、 某グルメサイト「3.71」 到着すると20人位の大行列がおり 一瞬「えっ!」と驚く。 …あれ?よく見ると同じ並びの 『らぁめん小池』系列の人気店 『麺屋 鈴春』に並ぶお客さん達でした(笑) さて『蕎麦切 森の』の 店主は神田猿楽町の『松翁』出身。 私が都内の蕎麦を色々食べ歩いた中でも 『松翁』はかなり上位のお気に入り店。 弟子の『森の』も 当然3年前からチェックしており、 この訪問を心待ちにしてました♪ ■ビール(中瓶) …¥700 ■浅蜊の佃煮 …¥850 ■蕎麦味噌 …お通し 「浅蜊の佃煮」は 甘じょっぱい味付けをベースに 刻んだ生姜が入っており、 生姜の辛味と清涼感がたまらない♪ しっかりと浅蜊に味がついておりビールが進む。 驚いたのは「蕎麦味噌」で 少し煎ってあり蕎麦殻の一粒一粒が立っており、 噛むとカリッとクランチーな食感で、 内側から恐ろしく芳醇な蕎麦の香り。 お通し一品だけ見ても ここまでハイクオリティなのは正直驚いた。 こうやって「良い蕎麦屋」を 引き当てた時の快感って何者にも代えがたい。 …これだから蕎麦の食べ歩きは止められない(笑) ■ざるそばと鴨団子汁 …¥1800 ざると副菜の「鴨団子汁」がセットで お得なコチラをチョイスしました♪ 早速、蕎麦をひとたぐり、、、 端正な形状で蕎麦肌の ザラザラな摩擦係数は標準的。 シャープで凛々しい輪郭ながら、 わざとらしく野暮ったい固さやコシ感がなく、 「力みがなく程よく肩の力が抜けてる」蕎麦に思う。 このバランス感はお見事。 どういうスタイルで製粉してるのか不明ですが、 咀嚼するとフレッシュ寄りの瑞々しい 蕎麦の風味が喉奥から鼻孔を通っていくのを感じられた。 ツユは「関東風」と「関西風」から 選べますが前者をチョイス。 なぜなら私は師匠の『松翁』の 江戸仕立てのキリッと濃いツユがお気に入り。 『森の』でも似たものが楽しめるかな、と期待したから。 『森の』の関東風は確かに濃いが、 カエシの塩分に頼らない、 鰹の出汁感が前面に出てくる品の良いツユだ。 『松翁』とは方向性の違いがあるが、 これはこれで大変美味。 続いて「鴨団子汁」だが、 脂の多い鴨肉にしてはアッサリとした すまし汁仕立てになってました。 蕎麦ツユが関東風なので、 淡泊な「鴨団子」のツユと相性が良い。 つみれ状の鴨団子は ほくほくとした鴨肉の凝縮感と、 中に細かく刻んだ軟骨が入っており 時折感じるコリコリ食感が楽しい。 青菜やシメジでこざっぱりと楽しんだ。 開店直後に訪問したので、 私が食べた蕎麦はファーストロット。 …にも拘わらず蕎麦湯は 茹でた蕎麦のトロみ成分がたっぷり入っており、 どろりと濃くて粘度があります。 南部鉄器かな? 蕎麦湯を入れた鉄瓶も趣があり 食器選びのセンスをも感じられますね。 ~あとがき~ 以上、『蕎麦切 森の』でした。 さすが『松翁』の子弟。 綺麗で品の良い蕎麦に加え 一品料理の質も高く蕎麦前にもピッタリ。 店主と奥様の2人で切り盛りされてるのに、 調理スピードもかなり速く 非の打ち所がほぼない店かと感じます。 個人的になぜ百名店でないのか不思議なほどの よい店でした。 蕎麦好きの方はぜひお試しを ~訪問済み 『松翁』系譜一覧~ ・松翁 (神田猿楽町) ・手打ち蕎麦 根津 鷹匠(根津) ・神楽坂 大川や(神楽坂) ・蕎麦切 森の (本郷三丁目)←←NEW!!
時間がない時でもお任せあれ、文京区にある立ち食い蕎麦屋さん
午前中歯医者さんだったので帰り道に回り道しながらの途中下車。 江戸川橋駅4番出入口を出れば、関口フランスパンは今日もマダム達で大勢の人集り。 隣のビルの1階には紺色の暖簾がはためきます。 ベテランツーオペの流れるような仕事捌き。 12時を回った所、満席状態、10人くらいの方々が食べる中、注文待ち3名ほど、程なく注文を聞かれるので、肉玉そば 640円をお願いします。 端っこの下げスペースに場所を確保して着丼。 豚バラスライスが器の半分を占めています。今日は厚切りではないのでぺらんとしています。しっかりと煮込まれて大きさもあるので食べ応えあります。 残りの半分には小さな揚げ玉がびっしりと敷かれています。 ネギはこだわりの斜め切り。 蕎麦は茹で麺、少しもそっとする食感はTGSの基本。食べ応えのある蕎麦です。 つゆは関東風の濃いめのつゆ、出汁香り美味しいですね。小さなアラレのような揚げ玉で甘味も出ているのでしょうか。 あっという間に平らげて、最後に生卵をずるっと。つゆを完飲しないように気をつけてご馳走様でした。
安くて美味しくしかも早い、忙しく時にもおすすめな立ち食い蕎麦屋さん
過去、飯田橋、江戸川橋、系列の豊はるで食べたのと全く同じ肉玉そばを食べに来ました。 場所は地下鉄春日駅近くでビルの1階にあり店内外がとても綺麗です。 カウンターで口頭で注文し、支払いは現金のみです。注文して1分くらいで出来上がり! 柔らかい肉、むらめんの茹で麺、濃いつゆですが、量が控えめなので完食完飲! ランチタイムで行列が出来ますが回転がいいのでほとんど待ちません! 640円でした。
「湯島春近の蕎麦イノベーション」本を出版。蕎麦前、十割細麺蕎麦、おざんざが旨い。
2025/04/12訪問 湯島 湯島春近 じゃこ天 揚げ蕎麦がき 日本酒 桂月 超辛口 土佐酒蔵 佐久乃花 辛口吟醸 佐久の花酒造 鴨ネギ汁せいろ #湯島春近 #蕎麦屋 #発芽十割蕎麦 #湯島 #GABA #日本酒の品揃え豊富 #日本酒にこだわり #桂月 #超辛口 #土佐酒造 #佐久乃花 #辛口吟醸 #佐久の花酒造
立ち食いとあなどるなかれ。最後まで飲み干せる美味しい蕎麦を提供
かき揚げ蕎麦にハゼ天を追加しました。ハゼ天があるのは珍しいです。蕎麦もツユも美味しいです。
文京区にある江戸川橋駅近くのそば屋さん
6年くらい前に来たことがあり、その時は天丼セットとかけそばでした。 江戸川橋駅2番出口を出て道を渡ってすぐの天かめさんで本日ランチ。入口の券売機で購入したのは冷やしゲソかき揚げそばと生玉子。 券をカウンターで渡してお冷を汲んで奥の立ち食いコーナーに場所を確保しました。 待つこと2分くらいで出来上がり。 私は蕎麦はワサビではなく七味で食べたいのでワサビを削ってティッシュに包み、七味をかけてから食べました。 ゲソかき揚げが固いので天地返しをして下に沈め、蕎麦から食べました。 蕎麦は冷たく締めてあり、コシがあってめちゃくちゃ美味い。昨日東京ミッドタウン地下で食べた880円のもりそばより全然美味いです。 しばらくして、沈めてあったゲソかき揚げが出てきたので食べましたらこれもいい! オールゲソではなく野菜もいるので、ずっとコリコリではなく食べやすいです。 あまりにも美味しかったのでつゆを飲み干して完食。 冷やしゲソかき揚げそば 570円 生玉子 60円 コスパも良かったです!
文京区にある水道橋駅からすぐのそば屋さん
本郷三丁目に事務所がある同業の営業から美味い蕎麦屋が本郷三丁目と水道橋の間にあると聞いたので早速食べにきました。 立ち食いではなく席が6席です。 私が券売機でポチッとしたのは、のりつけ蕎麦大盛700円。 恥ずかしくて券売機の写真を撮れなかったのですが、メニューは少なめです。 ここの蕎麦はなぜ蕎麦にラー油を入れるのかインスパイアでした。 蕎麦は極太麺でコシかなり強め。普通の人はすすって食べられないです。わしゃわしゃ噛む感じです。 ただ、私の横はバキュームみたいな轟音立てて食べてましたけど(笑)恥ずかしくないのかね? それはさておき、その蕎麦の上には胡麻、ねぎ、海苔がたっぷりかかっております。 つゆはラー油入りピリ辛のやつ。 カウンターにさらに辛くさせるラー油と七味がありますが、誰も使ってなかったです。 味は濃いめなので、私は途中でそば湯で割って薄くして食べましたが大正解! かなり濃いので絶対に割った方が美味いです。 最後はそば湯で締めないのでつゆを残して完食。 量も多くてお腹いっぱいになれました。
湯島駅 徒歩1分◆新潟そば《へぎそば》と《越後地酒》を堪能できる蕎麦居酒屋
明けましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いいたします。 神田明神参拝後に。 美味しくて安い!
日本酒と蕎麦が有名。後楽園界隈で人気のお蕎麦やさん
【後楽園 豚南蛮そば】 ⓪まとめ 平日ランチ限定メニュー 豚肉と千寿葱の旨味が染み出した蕎麦 豚肉は、甘味があり蕎麦の出汁と融合しています。 千寿葱は、こんがり焼かれていて風味が抜群 ①最寄駅 地下鉄後楽園駅から徒歩5分(350m) 茗荷谷方面に向かい坂を登り切ったところにあり ②混雑状況 ランチは混雑必須 ③雰囲気 カウンター、テーブル席あり カフェみたいなお洒落な雰囲気です。 ④決済情報 PayPay決済可能 ⑤喫煙情報 なし ⑥コメント欄 水曜日のランチは1人だったので久しぶりに遠出 後楽園駅から富坂を登ったところにある此方へ 初訪問 見つけてから気になってたけど会社から徒歩15分は 誰も付き合ってくれないので 雨降り予報だったので店内に入ると カウンターに1人だけ先客が 店員さんにテーブル席に案内され 注文は、『豚南蛮そば』をそば大盛で ランチ数量限定の『そぼろ御飯』もお願い 店内は、雰囲気もよく落ち着いていて カフェに居るみたい 待つこと3分ほどでそばとそぼろ御飯が そばは豚肉が綺麗に並べられていて こんがり焼かれた葱がいいね 蕎麦は、手打ちで少し細めな 出汁が優しくてめちゃくちゃ旨い そぼろ御飯も鶏肉の旨味があり 此方もいいね 豚南蛮そばは、1,200円 蕎麦大盛は、250円 そぼろ御飯は、100円です。 ご馳走様でした。 [豚南蛮そば] 平日ランチ限定メニュー 豚肉と千寿葱の旨味が染み出した蕎麦 豚肉は、甘味があり蕎麦の出汁と融合しています。 千寿葱は、こんがり焼かれていて風味が抜群 蕎麦粉は、手刈りをして天日干しされた 常陸秋そばを使用 製粉は、もちろん石臼で低速で押し出されます。 そばは手打ちで蕎麦粉9割使用 返しは生醤油を使うこだわり 鰹節も特製本枯れ節のみ使用 蕎麦がめちゃくちゃ美味しいお店 #合楽園蕎麦 #老舗の蕎麦 #飲める蕎麦屋 #手打ちそば #舞扇 #川合大 #豚南蛮そば #daithedinner #日本 #japan #nippon #東京 #tokyo #後楽園 #kourkuen #日本食 #japanfood #japanesefood #soba
[今朝の後楽園めとろ庵.11] 冷やしとろろそば(530) 息子のラグビースクール引率後、後楽園めとろ庵へ突撃。以前後楽園そばがあったところの居抜きです。 息子はざるそば、私は冷やしとろろそばを注文しました。 暑いときは冷やしとろろそばは食べやすくて元気が出ますね。 #早朝後楽園めとろ庵倶楽部 #路麺ファースト #そばが朝食
建物が登録有形文化財になっている古い蕎麦屋。ノスタルジーを感じたい人に
12/18㈬【100年蕎麦屋の大天丼】@東京都文京区 No.1560) 午後の打ち合わせの前に途中下車して、前から気になっていた此方に訪問しました、 店頭に着くや、文化庁の登録有形文化財のプレート、戦前の建物、 暖簾を潜ると、そこはリアル3丁目の夕日が広がる、しかし昼時だが先客は1名、侍タイムスリッパーになってしまったのか? 壁の品書きを眺め、冬は『けんちん蕎麦』だよなと思うも、店前の行燈の『天丼』が気になり注文、 待つ間も、映画のセットに迷い込んでしまったのかと不安になる、シュール過ぎる、 アルミトレイに乗って運ばれてきた『天丼』、丼の蓋から海老の尻尾がはみ出している、 蓋を開けると、フワッと昭和の天丼の情景が広がる、 海老天は二匹、持ち上げるとずっしりとくる、ガブリといく、プリップリだ、衣はボテッとして甘めのツユを纏っている、 神田で100年続く天麩羅屋『八ツ手屋』(投稿済)に似た江戸前の味わいだ、 タマネギ、ピーマン、さつまいも、ナス、どれもボテッと甘辛いツユを纏っている、 とびきり旨いという訳ではないが、普通に美味いラーメンを屋台で頂いた時のような、 ご当地の駅弁を車窓で口にした時のような、情景を感じる、 この空間で頂く大天丼、拝観料を支払いたいくらいだ、 ◆天丼(980) ◆ご飯大盛り(150) 次回は、けんちん蕎麦と誓いつつ、ごちそうさまでした、 【進開屋そば店の歴史】 1914年(大正3年)、現在地に蕎麦屋・進開屋を開業。初代の建物は1923年(大正12年)に起きた関東大震災により焼失し、1926年(大正15年)に現在の木造2階建の店舗(兼住宅)を建設した。第二次世界大戦の東京大空襲においても被害を受けず、今もなお当地にて100年以上蕎麦屋を営んでいる。 2024/12/18㈬ 19:30 #110年蕎麦屋の大天丼 #重要有形文化財の蕎麦屋
白山駅A3出口出てすぐの所にある釜家さんで本日ランチ。春菊天玉そばを食べたかったのですが、券売機に本日春菊は仕入られませんでしたと書いてあぅたので、天玉そばを洗濯。 ここは茹で麺ではなく、生麺を注文を受けてから茹でるみたいです。 かき揚げは目の前に出来てるのを入れるのですが、蕎麦が違ってました。 この蕎麦のコシは凄いです。 茹でが甘くてコシがあるのでななく、凄い弾力でした。 この食感はなかなかややないです。 あと、490円とコスパもいい! リピート大決定!
打ち立て蕎麦が絶品、日暮里のおいしいお蕎麦屋さん
「池の端 藪蕎麦」や「神田まつや」で学んだ店主さんによる、そばの百名店「蕎心」に行ってきました。最寄り駅は根津。お店には平日の11:55着で2名の並びに接続、店内に案内されたのが12:09でした。 メニュー表「店主おすすめ 日本酒」のところに、秋田県羽後町西馬音内えのもと酒店オリジナル「北の盆」を見つけました。羽後町って私の地元。ちなみに、西馬音内と書いて「にしもない」と読む西馬音内の盆踊は、日本三大盆踊りの一つと評されています。 焼き味噌(600円)+北の盆 純米吟醸 無濾過生酒(1,000円)・・・地元のお酒があったら飲みたくなりますよね、まぁ地元のお酒が無くてもお酒は飲むんですけれどもね。焼き味噌は、香ばしい味噌の香りと蕎麦の香り。日本酒と合わせてゆっくりと流れる時間を楽しむ、至福のひと時。 もり(1,100円)・・・甘味を感じる蕎麦は、切りむらもなくお見事。腰心地よく喉越しも爽やか。つゆはバランス型、蕎麦湯は少しとろみがある程度。駅近で良い蕎麦を食べたい方におすすめできるお店です。 湘南ラーメン食べ歩記 / 蕎心@根津 https://gotti-k5.seesaa.net/article/512390167.html #百名店 #そば百名店
谷根千らしい小じんまりながら落ち着いた雰囲気の蕎麦の店
◆ごまだれ蕎麦 ◆だし巻き玉子 ふらっとみつけた!めちゃ雰囲気のよいお蕎麦屋さん 美味しいお蕎麦屋さんが多い谷根千エリアの中で、まだあったかと、、 お店の雰囲気も良くてまた行きたい。 鴨せいろがおすすめみたい
細打ち10割蕎麦を静かに頂けるお店
昼から夜蕎麦のように @湯島 猛暑真っ只中。 涼しげなピロティの先に「昼そば」の大きな暖簾が。 思わず早足で飛び込む。ふぅ。 レジカウンターを迂回するように客席へ案内され、ゆったりと配されたテーブル席に着く。 冷えた生ビールで喉を潤しメニューを拝見。 ほう。 蕎麦前が充実している様子。 激暑から逃れて身も心も余裕が出てきた感あり。 少し落ち着いて、お酒と肴を頂くことに。 ◆うるめ鰯 噛むごとに柔らかく、凝縮した旨みが滲み出てくる。 この塩味は暑い時にありがたいな。 クイクイとお酒が進む。 ◆ 蕎麦味噌 コクと香ばしさ。 軽快な歯応えに癒される。 お酒はグイグイと進んでしまう。 ◆天ぷら サクサクとして油を感じさせない食べ応え。 海老の尾が綺麗に整えられている。 野菜は舞茸とかぼちゃ、ピーマン、茄子で夏を頂く感じだ。 舞茸の甘味が良かったな。 ◆もりそば 店頭に十割とあったが。 水々しさと極細打ちがとても心地よい。 終わりに蕎麦湯で濃いめの汁を頂き整った。 振り返ると店頭の 暖簾は「夜そば」に換えられていた。
日替わりランチと四季折々楽しめるグランドメニューが人気の蕎麦店
日替わりセットのそぼろ丼とせいろ、980円。13時過ぎるとランチ時間の混雑も落ち着くようです。ご馳走様でした。
本駒込にある千石駅からすぐのそば屋さん
クライアントと一緒にお蕎麦を頂きました 海外の方ですが、日本通でオススメしてもらいましたが、確かのトップレベルで美味しい蕎麦でした 手打ちなのはもちろん、天ぷらも揚げたてでジュージュー音を立てていました 造りもいかにも昔ながらの蕎麦屋感の趣があり自信を持ってオススメしたい蕎麦屋です
つまみがどれも絶品、飲みの〆やちょい飲みに最適な雰囲気の良い蕎麦屋
東京の蕎麦屋放浪記NO.164 … 今日はちょっと暖かかったので、上野からの新幹線に乗る前に桜でも見に行こうかと上野恩賜公園方面にふらふら行ってみた。 以前から気になっていた此方のお店を思い出し蕎麦屋放浪、"花より団子" になってしまった。蕎麦居酒屋というか、ちょっとした日本酒バーのようなお店です。湯島・上野界隈には3店舗、新宿にもあるようだ。 カウンター席とその後ろに2人用のテーブル席が2組あるこじんまりとしたお店です。おすすめは、蕎麦ヤの焼鳥でそばつゆのかえしを使ったたれ焼き、串に刺さないスタイルです。酉のからあげ、トリ天など鳥料理が中心だが、他のつまみ類も豊富です。 おすすめという「せせりの焼鳥(生姜醤油漬)」、「塩トリ天」、「焼き味噌大根」をお願いした。お通しは、「チーズの醤油漬け」でビール(プレモル)によく合いました。続いて、冷酒(萩の鶴)、焼酎の蕎麦湯割りを頂いた。ビール、冷酒は、ワイングラスで出て来てお洒落だが、量的には少なめでしょうか。アテは、300〜500円くらいがほとんどで、どの肴も美味しくコスパは良いと思います。 〆のお蕎麦は、「もりそば」に春菊天を付けた。天ぷらは9種類ほど、300〜400円で蕎麦に付けたり酒の肴にもなります。蕎麦は細打ちの二八でしょうか。しっかりコシもあり風味も良く美味しかった。 カウンターのバー感覚でお酒を飲み蕎麦を頂ける、一人飲みに向いたお店です。夜遅くまで営業しているようなので、二次会や〆の蕎麦など使い勝手が良いお店です。 帰り掛けに不忍池辺りを通って駅まで戻った。花より団子で、桜見物はチラ見程度となりました。 ご馳走様でした! #日本酒バー的な蕎麦居酒屋 #コスパ良 #蕎麦ヤの焼鳥