更新日:2025年04月14日
夏目漱石や正岡子規も通っていたといわれている1819年創業の団子屋さん
お団子で百名店になる名店です。 テイクアウトして、公園で食べて家に持って帰りました☆お餅がやわらかく上品な味わいの醤油と、あんこも甘過ぎなく美味しかったです。手土産にしたら喜ばれそうです☆ #手土産に最高
スティックタイプの焼きドーナツの「にゃんこのしっぽ」が人気商品のお店
谷中ぎんざ商店街の真ん中ぐらいにあるドーナツ屋さん『やなかしっぽや』さん。 丸くて穴あきのドーナツはなく、全て猫ちゃんの尻尾をイメージしたドーナツが陳列されています。 一番人気の『とら 150円』とNo.3の『きゃめる 180円』を購入しました。 『とら』は、黒ココア+ホワイトチョコチップ味。ビターな黒ココアに時たま口の中で出会うホワイトチョコレートが美味しい。 『きゃめる』は、塩キャラメル味。小さな塩キャラメルの粒ぎ美味しい。 ドーナツには間違いないお味ですが、猫の尻尾のようにストレートにしたことで、なんか味わいが変わってくるような不思議なドーナツでした。 【なぜ谷中銀座は猫の街に?】 谷中銀座には、七福神になぞらえた「七福猫」の木彫りが設置されているほか、江戸時代から猫が多く住んでいることから「猫の街」とも呼ばれています。 江戸時代に、お寺がこの地域に集められたことがきっかけで、ネズミを捕まえるために猫を飼うお寺が多く、やがて野良猫も増えていった。 今では飼いネコも、野良ネコも、地域ネコとしてこの街でたくさんの人を癒している。 下町の雰囲気を色濃く残す人気の街で、人に慣れた猫たちが悠々と街を往来している
フロランタンの専門店
フロランタンの専門店。今回の谷中散策はこちらが本命です。 ごちゃっとした感じのお店が並ぶ谷中銀座の中で、シンプルですが入りやすい印象の店構え。 季節の物も含めて7種類ほどのフロランタンが並んでいました。 一般的な洋菓子店で売っているサイズを更に4分割してパッケージされています。 ひと通りの種類を購入したところ「形がわるかったので」とオマケもいただきました。 クッキー生地が柔らかく、上のキャラメル部分もサクサクしていて食べやすいです。そして、フロランタンというとアーモンドスライスが一般的ですが、こちらにはそばの実などの変わり種もあるのが楽しいですね。 一つ200円ちょっとするので、割高感はありますが、フロランタンを普段食べない方でも美味しく食べていただけるお店だと思いました。
日暮里の金・土曜のみ開店愛らしいタルト屋宝石のような綺麗なタルトは絶品
(018/9/29土訪問) 谷中散歩♪(雨だけど) 小さなかわいいタルト屋さん❤️ #葡萄といちじくのタルト #梨とぶどうのタルト #レモンタルト #汐満 #千駄木
美味しい和スイーツを堪能するならこのカフェ
私が注文したのはかつて正岡子規が注文したアンコ付き3本、焼き団子1本の「漫録セット」何故この様な注文をしたのかは諸説あるものの、病床の身でも羽二重団子の愛着心は変わらない程の甘党であった。しかし甘いだけでは健康上良くないから、焼き団子を付けることで栄養のバランスを考えたのかもしれない。
可愛すぎるスイーツが大人気!美味しいスイーツのお店
レッティ情報は‥ 12日に行ったけどやってたよ レシート付き 外からも覗けるスケルトンなお店 厨房に一人レジに一人女性2人でいらっしゃいませ 何にしようかな? おばけみたいなあんずの大福 300円もした 奮発して購入する 歩きながらパクッ やられる前に食べてしまった! #また行きたくなる遊び心のある大福 #外から丸見えレジのお姉さん携帯ピコピコ #なんだか広く感じる店内
日暮里にある、大学芋や芋ケンピ、芋のソースなども売ってる芋専門店
ソフトクリームに蜜芋シロップ! 薩摩芋蜜匠あめんどろ@千駄木 ■薩摩芋蜜匠あめんどろ 千駄木駅、団子坂にある蜜芋スイーツのお店、あめんどろやです。 駅から出て、日本医科大学へ行こうとしていた時に見つけてちょっと寄り道。 店内は薩摩芋、紫芋、安納芋を使った蜜がいっぱい。 日本で唯一の芋蜜を使ったスイーツ専門店だとか。 種子島産の蜜芋を使ったスイーツ専門店「夢のまた夢」は六本木にありますが、こちらは芋蜜。 ■あめんどろプレミアム・ソフトクリーム 北海道産のプレミアムソフトクリームに自慢の芋蜜をトッピング。 蜜芋、薩摩芋、紫芋から選べますが、今回のチョイスは蜜芋。 とろっとした芋蜜となめらかなソフトクリームの相性抜群ですね。 すごくすごく贅沢な感じ。食べ歩きにぴったりですねー。お持ち帰り用のスイーツも売っているのでお土産にも!
口の中でとろけるどら焼き!東京下町の小さな和菓子屋さん
豆大福などが有名です,上品なおいしさの粒餡です。夏は水まんじゅうもおすすめ。お団子、コーヒーを皮と餡に入れた珈琲饅頭や、くるみ饅頭などもあります。お母さんも優しい方です。 本当に谷根千は、美味しさの宝庫です。
今川焼きは生地がふわふわで甘さも丁度よい、おやつにもいいスイーツ店
今川焼が1個100円。ふんわりと焼けてます。カスタードクリームにもよく合う生地です。
友人にはじめて谷中に連れて行ってもらいました^_^ あの夕やけだんだんを降りた右手にあるベーグル屋さん。あんバターサンドと宇治抹茶あずきを購入。翌日レンジで温め朝ごはん。もっちりしていて美味しい。特にあんバターサンド^_^^_^
お土産やおやつにも便利、種類豊富な美味しい煎餅が食べられる和菓子屋さん
ネオ•トウキョウ ❾-2 「焦げ」の芸術といえば、「お煎餅」を忘れてはいけません。 根津の『大黒屋』は、おいしい草加煎餅が頂けます。煎餅の発祥って、新潟じゃなくて埼玉の草加なんだって。 「大黒屋」は100年以上続く老舗で、たまに大将が1枚1枚丁寧に炭火で焼いてる姿を見かけます。 パリッと硬めの煎餅をかじると、香ばしい醤油の香りが吹き抜けていきます。噛み砕いていくと、米の風味が安心感を連れてきます。 今度、煎餅の本場を訪ねる、という企画も楽しそうかも。(^-^)
「美味しいドーナツ検索1位」と看板のある焼きドーナツの専門店
谷中銀座商店街の中に気になるドーナツ屋さんを発見。購入してみることにしました。 店内に入っても誰もいない。声を掛けると、奥から女性の方ではなくおじさんが出てきました。あら、意外!かわいいお店なので、勝手に上品な女性の店員さんが出てくるもんだと思っていました(笑) 『りんごドーナツ 300円』と、秋冬限定の『黒みつきなこ 330円』を購入。 『りんごドーナツ』はフワフワの食感。中に小さなりんごの部が入っており、りんごがシャリっとして美味しい。りんごの酸味がいいですね。 『黒みつきなこ』は黒蜜のウェット感があるきな粉が香ばしい風味でした。
西日暮里にある日暮里駅からすぐのスイーツのお店
日暮里駅の中にあるエキナカで売られている、地元の名物団子。 実はついさっき本店の前を通り掛かって気になったのですが、どうも混み合っていて入る気になれずにスルーしていました。 このお店の目玉商品は、なんと言っても団子。 でっぷりとしたビジュアルに美しいアメ色の「焼きだんご」。 綺麗にまとわせたアンコがテリッと美しい、「餡だんご」。 他にもいろいろ甘味をそろえているようですが、やはり目玉商品はこの2つ。 せっかくなので、2本ずつ持ち帰って、お土産にしました。 お値段は、どちらも1本324円。お団子にしてはなかなか良いお値段です。 焼きだんごは、カリッとモチッとの食感が良い感じですねぇ。 表面にたっぷりと塗られたみたらしダレのアンバイもよく、甘さと塩気の良いところどりになっています。 餡だんごは、しっとりと軟らかく、上品な甘味のコシアンがたっぷり。 もっちりとした団子は、それ自体がほのかな甘味です。 これだけしっかり餡をまとわせていてもベタベタと甘ったるくならないのが実に素晴らしいですねぇ。 ◆◇◆後記◆◇◆ このお団子は、本格の作り。 なので、賞味期限はその日のうちです。 その日のうちでも、夕方には硬くなり始めていましたが、これぞ本物の証。 お値段ははりますが、安心していただけるお団子です。 お試しを! #羽二重団子エキュート日暮里店 #羽二重団子 #エキュート日暮里 #言問団子 #日暮里土産 #日暮里グルメ #日暮里スイーツ #荒川区 #西日暮里 #西日暮里グルメ #西日暮里スイーツ #食べログ人気店 #Yahoo地域クリエイター #相互フォロー #일본맛집 #요코하마맛집 #食べログ #みうけん #요코하마생활 #iphone11pro
売り切れ御免、爽やかな甘さの豆大福が地元でも人気な、老舗の和菓子屋さん
豆大福三日月購入870円楽しみ
東日暮里にある鶯谷駅付近のスイーツのお店
『令和4年モンブラン巡業 35』 訪問日時:5月5日 14時40分 GW巡業の7軒目は、鶯谷駅から5分程のところにある老舗洋菓子店のボンヌ・リジェールさんにお邪魔しました。 968種類目のモンブランは、スポンジケーキにたっぷりと生クリームを乗せて、黄色いマロンクリームを絞った「昭和のモンブラン」です。 超シンプルな構成なのですが、もの凄く美味しくてビックリ! お値段も380円とリーズナブルで、非常にお得感のある絶品のモンブランを頂くことが出来て、大変満足いたしました*\(^o^)/* #昭和のモンブラン #リーズナブルな価格設定 #鶯谷駅
多くの文人が愛した和菓子の老舗
谷中にある老舗の和菓子屋さん。 本格的なお茶用の生菓子がメインだそうな。 と お土産にくれた友人談。 味噌餡(西京味噌)を 抹茶風味の牛皮で包んだ マスカットの粒のような「あをうめ(青梅)」 ほんのりの塩味が餡の濃厚さを感じさせ、 後味がいい。 金柑丸ごとが入った季節のお菓子も とろりとして お抹茶や濃い緑茶に合う甘さ。 久々に お茶を立てたくなりますね。
千駄木駅近く、団子坂下交差点から徒歩3分程度のところにある『ataru BAKE』さんへ。 パン屋さんかと思っていたら「マフィン」の専門店でした。カフェ利用もできそうだったので本日訪問してみました。 こちらも古民家と言うか、古いアパートや店舗のリノベーション店舗。谷根千ではお馴染みのスタイル。このレトロな味わいがGoodです!でも綺麗にリノベーションしていらっしゃるのです真新しい店内です。 奥に細長い店内の入り口付近にできたてのマフィンがガラスケースにズラリ。 ますはレジで『LANCH Plate Set 1,500円』を注文。「ショーケースの中からお好みのマフィンを一つお選び下さい」とのことでショーケースを眺めます。向かって左側が「おやつマフィン」で右側が「お惣菜マフィン」とのこと。 私は『春野菜のラタトゥイユ』を選択しました。どのマフィンを選んでも同じ価格のようです。もう少し高いのを選べばよかった(笑)でもお姉さんにじっと見つめられているのでプレッシャーがかかって冷静に選べません。 そして『ホットコーヒー 500円』も一緒にお願いしました。 ■LANCH Plate Set 1,500円 ・お好みのマフィン ・季節の野菜たっぷりデリ ・本日の一品 ・本日のスープ 細長い店舗の一番奥に5人がけテーブル1つ。そこでできあがりをじっと待ちます。しかし、テープルが真っ白で美しい。写真を取るのにバッチリですね! まずはコーヒーから。そして『本日のスープ』。スープは「グリンピースの冷製スープ」です。淡いグリーンの冷製スープです。上品な冷製スープ。あまり青々しさはなく爽やかなスープです。 しばし待って、私の『LANCH Plate Set』が運ばれてきました。サラダには「アーリーレッド(玉ねぎのドレッシング)」がかかっています。色合いも鮮やかなランチプレートです。もちろん主役は大きなマフィン! アーリーレッドのドレッシングも刺激が少なく爽やかな味わい。体に良さそう。中央には皮のないソーセージ。 マフィンは柔らかな食感。フワッとしてホロホロのマフィン。初めて食べる食感のマフィンです。もしかしたらこれが本来のマフィンの姿なのかも。(先日TVでみたような気が) コーヒーも柔らかなコーヒーで美味しい。極めてヘルシーに美味しくいただきました。マフィンをお土産に買っていったら喜ばれること間違いなしですね!ちょっと高いけど(笑) それだけ手間と材料費がかかっているのでしょうね!
西日暮里にある千駄木駅付近のスイーツのお店
谷中銀座、夕焼けダンダン下、年末買い出し店の一つ。 昔は、この「たんきり飴」の他に「のど飴」、「杏子飴」さらに「ニッキ飴」と選ぶのを苦労する程でしたが。 そしてはるか昔には、まな板に、包丁の音が軽やかに聞けたものですが、今は聞いたことがありません。(店の奥で今でも作られているとは思いますが) 飴を切る音は、日頃聞けないので、心地良い和み感があるのですが、お店が続いているだけで、ほっとします。
街歩きの途中で立ち寄りたい、白玉やあんこがおいしい甘味処
根津から千駄木、谷中銀座を経て日暮里までお散歩。 途中千駄木でちょっと一息。 団子坂下交差点からすぐの甘味処。 ラーメンやカレーなども出す喫茶店のようです。 窓際には十二支の人形が並んでて通りの風景もいい感じ。 甘味で疲れをいやそうと 「白玉あんみつ」と「ソーダ水」を。 あんみつはキウイ、パパイヤ、オレンジとフルーツも豊富で色どり鮮やか。 小豆餡もうまいし、冷やっこいし、いいですね。 ソーダ水は氷でキュッと。 いい一休みになりました。
台東区にある日暮里駅近くのスイーツのお店
都せんべい@谷中 散歩の拠り所。夜は居酒屋通りであろう小さな脇道、初音小路あるお煎餅屋さん。雰囲気バツグン。 煎餅はわりと軽め。4種?セットで380円なりー
日暮里 スイーツのグルメ・レストラン情報をチェック!