更新日:2024年11月27日
気軽にふらっと天ぷらを!家族で経営している、下町の天ぷら屋さん。
美味しい天丼でした♪
友達に連れて行ってもらました。安くておいしい。4杯まで飲めて天ぷらついて1200円はよすぎ。また行きたい。
衣がサクサクしてとてもおいしい!江戸前天ぷらの老舗中の老舗
上野の 老舗の天ぷら屋さんで 天丼ランチ。 今回は 特上天丼。 かき揚げが入っていて 美味しいんですよね。 その前に 酢の物盛り合わせと お好みで 季節の野菜と 魚を 上げてもらい ビールでひと休み 天丼は ちょうど良い エビのかき揚げ 美味しいんですよね 大将のエド弁ききつつ 雰囲気もあって またよりたいお店です
上野御徒町駅から徒歩1分、揚げたて熱々の天ぷらが食べられるお店
揚げ具合も味の濃さも丁度いい好みの天丼。 御徒町駅前のUNIQLO裏手にある天ぷら店です。暖簾をくぐると昭和な店内にはカウンター2席とテーブル席が2つ。迷っ末に秋天丼(秋鮭などがメイン)ではなく上天丼(1700円)に。 ただ、この日はタイミングが悪く、着丼まで40分… 揚げ油なのか、ご飯なのか原因は不明ですが、店主さんもごめんなさいと謝られてました。 丼には海老、いか、大葉、海苔、芋、穴子、茄子など具だくさんで目移りします。天ぷらはサクフワで絶妙な揚げ具合。タレも丁度よくものすごく好みで、思わずいつも気に食べきってしまった。特に穴子はふわふわで肉厚。また食べたいと思わせる逸品てました。
こだわりの和食と日本酒を愉しむ居酒屋
上野駅近の綺麗で落ち着いた雰囲気のあるレストランです。料理も美味しいし、また近くに来たら食べに来たいです。
下町っぽさを残す気楽な雰囲気が最高、絶品天ぷらを楽しめる天ぷら屋さん
ランチで天丼を頂きました。 流石、店内のいたる所に創業100年の歴史を感じます。料理は丁寧で、代々積み重ねたこだわりの味。魚の絵は象嵌細工、天井の漆も先代の大将の手によるものとか。 次回はディナーで!天ぷらはカウンターに限ります!
胡麻油の風味の江戸前の黒天丼風、クオリティの高い美味しい天ぷらのお店
天三@稲荷町! 箸袋に「天ぷら うなぎ ふぐ 天三」と書かれている。 なかなかのゼネラリストでオールラウンダーなお店と思うが、上野〜浅草界隈には結構こうしたお店が多いかも知れない。 この界隈は神社仏閣が多いので、祭りや法要などの行事に利用できるよう様々な料理に対応できるお店が多いのだ。 それともう一つ、江戸時代より稲荷町(現在の東上野)は釣りのメッカであった事が挙げられる。 もちろん江戸時代でも東上野でフグが釣れた訳ではないが、近くの河川ではウナギやハゼが釣れた。大川(隅田川の浅草)の河口ではキスや穴子などの江戸前天ぷらの種が豊富に獲れたのである。 そして、江戸時代の稲荷町に「東作」という我が国初の竿師が登場した事も大きい。 やや脱線させてもらうが… 遊びとしての釣りは、17世紀の江戸に初まった。 理由は以下の4つと言われている。 ・平和の訪れ ・豊饒な江戸前の海 ・仏教思想からの解放 ・テグスの伝来 長い戦乱が終息した事で武士に余暇が生まれ、中世からの勢いが薄れた仏教思想の解放により殺生への抵抗感が和らいだ。そして目の前には遠浅の豊饒な海が広がり魚影も豊富、さらに魚に警戒心を抱かせない透明なテグスが手に入るようになった事により漁師以外の人々にも魚が釣りやすくなった。 という訳である。 前出の「東作」も武士から竿師に転職したクチだ(因みに初代三平の妻・海老名香葉子さんの実家は東作の弟子竿忠である)。 漁業技術は上方大坂の方が断然上だったらしいが、商業都市大坂では実利の追及を優先し、遊びの釣りが生まれなかったらしい。 さて、そんな大江戸釣り事情はどうでもいいのだが「季節の天丼」をいただいた。 獅子唐、ベビーコーン、茄子、さつまいも、海老、キス、海苔に巻いて磯辺にしたホタテ! 胡麻油の香りにつつまれた甘い湯気! 素晴らしい! 海老の尻尾をスパっと鋭角にカットし、処理されている。 海老の尻尾には水分と空気が溜まりやすく、油の中で弾けて危険なのと、酸化が早まり油にも良くない。 また尻尾の先にはゴミも溜まりやすいので、食べた時のエグミの原因にもなり、食感もよろしくない。 こうした仕事がフツーにされているのは、さすが稲荷町の老舗だなぁと思う。 大将の息子さんと思しき方が厨房にいらっしゃる。後継問題での老舗の閉店が相次ぐ中、嬉しい事である。
上品な天ぷらと、鮮度の良いお造りが低価格で提供されるお店
実直だなぁ。 ひとつひとつ丁寧に。 目の届く範囲でしかやらない。 かっこいいね、心意気。 天ぷら 大塚 入谷駅を降りてからちょっと歩くるだよね。 喧騒を外れた住宅街に、ひっそり現れます。 いつも満席にしないので、なんか貸切の雰囲気。 衣は、やや厚めのふわっと系。下町ですかねー まずは、海老頭から。やっぱり塩だよね。 口の中でフワッと広がる海老の味。 きましたきました! 車海老も塩で。プリっと。 次の帆立が素晴らしい。半生なんだよね。 これがまた美味しい! ふっくらでかなり熱々の鱚は、個人的にいつも楽しみにしてる品。 本ししゃも 日本酒とともに 待ってましたぁ!穴子登場。大塚の穴子大好き。 今回は対馬の穴子。臭みのない、淡白で柔らか。二つに割って出すボリュームもならでは。 いゃーいつもながら素晴らしい。 伏見唐辛子 唐辛子も穴子と同じくらい、大塚と言ったらのイメージ。万願寺ほど大きくないけど、辛すぎず食べ易い。 また、海老にもどり、さいごの揚げは長茄子。 しっとりジューシー。うまっ! シメは、天丼を選びました。お腹いっぱいになるよね。でも天丼食べたい やっぱりこのコスパは素晴らしい。 あまり畏まらずに来れる名店ですね。 個人的には、できるだけこっそりと行きたいよね。 ご馳走さまでした。
《湯島駅徒歩2分》明治42年創業の老舗天ぷら割烹
サンフランシスコから友人が来たので、リクエストの天ぷらを頂きました。 こちらの天庄さんが提供してくれる丁寧な仕上がりの天ぷらは、軽くていくらでも食べれそうです。 最後は天茶漬けか、天丼を選べます。 老舗天ぷら店の割にリーズナブルですし、日本って美味しいものがたくさんあるなぁと思わせてくれるお店です。 本店は湯島ですが、今回は上野広小路店にお邪魔しました。 お店の方も親切でとても感じが良いので、楽しく美味しく、素敵なディナーになりました。 ありがとうございました♪
秋葉原の老舗の天ぷらのお店コストパフォーマンスも良く穴子丼は絶品
末広町の天ぷら屋さん『天ぷら 徳仙』さんへ天丼を食べに行きました。住所は上野。 歴史を感じる店舗です。生い茂る緑の植栽で覆われているいい雰囲気。 メニューには天丼が二種。「上」と何も書いていない一品。「上」は「2,500円」。何も書いてないほうが普通の天丼なのでしょうね。それは「1,200円」。 普通の『天丼 1,200円』をいただきました。丼汁はお馴染みお江戸の真っ黒タイプ。「どうしたらこんなに黒くなるのか?」というくらい真っ黒。でも食べてみるとそんなに辛くはありません。九州出身者の私としてはもう少し甘さが欲しいところ。でも東京に行ったら東京に従え! 大きくはありませんが海老が二尾も入っています。なす、大葉、カボチャを食べていると、下から白身魚が二尾も出てきました。これはやっぱりキスかな? そしてイカ天も出てきました。普通の天丼ですが結構充実の内容じゃないですか! 普通の天丼でも十分満足できるお江戸の天丼でした。
ランチ天丼2200円。 御徒町、駅も近いパルコヤ内の天ぷらのお店。場所も良いので賑わっておりましたが、待ちはありませんでした。落ち着いた店内の雰囲気です。 タレの味のしっかりついた天ぷらは、ほどよいカラッとした衣で美味しくいただきました。 御徒町で天ぷらをいただくならぜひ。
サクサク揚げ立ての天ぷらが味わえる、百貨店内のお店
天丼(竹) 1,210円 今日は一人でランチ。 こんな日は新規開拓に勤しみましょう~(^^) ということで、未踏の松坂屋地下のイートイン。 まずは天一から行ってみましょうかね。 一番リーズナブルな天丼を、別売りの赤だしは見送りです。 店内に入る前に、テイクアウトと同じレジで先払いして入店。 11時43分入店、先客4人、後客3人。 カウンターのみ6席の、こじんまりした店内。 提供は早め、注文して4分程度で出てきました。 海老天2本、ししとう2本、茄子、キス天。 ごぼうとすぐきのお新香が。 天ぷらのタレが、絶妙なつけ具合。 お吸い物の赤だしが飲みたくなっちゃいますね、注文しなかったことをちょっと後悔。 量は軽めなので、小食にはちょうどいい。 おいしくいただきました〜 2021年7月7日ランチにて利用 3.33
今年も恒例行事となりつつある村松さんへ。 どのネタも最高に美味しくて大変満足です! また伺います✨
湯島天丼 喜代松@湯島ハイタウン! 「室外機マニアの聖地」と名高い湯島ハイタウンの1階にある。 湯島ハイタウンは1970年に建てられた当時としては、最大規模を誇る高層マンション棟だ。 まだ都心部でもマンション住まいは珍しい時代であったにも関わらず、発売から1週間で全400戸が完売したという。 高度成長期時代のパワーを裏付けるエピソードである。 現在は無くなってしまったが、隣接に池之端文化センターという施設があり、ボウリング場やプールも利用できた。 すぐ目の前には、湯島天神、旧岩崎邸、眼下には不忍池と上野公園が広がり、環境もすこぶる良い。 さて、そんな湯島ハイタウンに目新しい天ぷら屋さんを発見した。 比較的新しいお店のようだが、開店から3年ほど経過したとの事。まったく気づいていなかった! 天丼(梅)@1040円(税込)! 海老二本、イカかき揚げ、旬の野菜四品(茄子、獅子唐、舞茸、蓮根)とリーズナブル! カラッと揚がった天ぷらに甘辛いタレが染みる。 添えつけのつぼ漬けも非常によく合う。 夜のメニューも見せていただいたが、凛とした店内とは裏腹に、お好みの天ぷらで気軽に一杯できそうな価格帯であった。 ちょうどこの辺りは台東区と文京区の狭間で、湯島ハイタウンはぎりぎり文京区に位置する。 PayPayで支払ったら「文京区30%引きキャンペーン」が適用され、実質税込728円のお会計となった! バンザイ!PayPay! バンザイ!宮川大輔!
文京区にある根津駅からすぐの天ぷらが食べられるお店
ナメてかかるといけない。めっちゃ旨い。 ここの揚げ物が自分史上TOP、根津/千駄木住民は行ってほしいな〜。テイクアウトだけれど。 エビフライを揚げてもらって食べながら帰ると昭和に帰れます。昭和に生まれてないけど。 ちなみに素材持って行くと揚げてくれたはず。また食べたくなってきた…^q^
具材も豊富でサクサクの天ぷら定食が美味しい和食店
通院帰りにランチ。鬼子母神近くの天ぷら屋さんに入ってみました。ここ前から気になってたんですよね。 割と気が大きくなっていたので最も高い天麩羅定食特上を注文。1600円ですが気にしない気にしない♪ 店の外も年季が入ってる感じでしたが中も渋い。給湯器が珍しかったのでつい店内の写真を撮ってしまいました。 しばらく待って出てきた天ぷらはこんな感じ。海老3、キス、穴子、茄子、ししとう、かき揚げ、というラインナップでした。味はまあ、普通です。チェーン店以上、専門店未満という程よい安心感。ランチでサクッと食べるのに向いてる大衆店ですね。これはこれ。問題なしです。 揚げ具合も才巻の中がほんのり生っぽい感じで火の通し加減は悪くないと思います。全体的に悪くない仕上がりですが、海老ばっかりあっても飽きるので、グレードを落として野菜やらイカが入ってるタイプにしたほうがこの店はいいんだと思います。 期待しすぎるとがっかりでしょうが、気楽に入って天ぷら食べる分にはいいお店ですね。ごはんも思った以上にてんこ盛りでしたし。
湯島天神の近くにある天ぷら「ころも」に初来店。 そんなに大きくないお店ですが、入れ替わり立ち替わりお客様が来店する人気店。 来店される方は、仕込みもあるのかランチ限定メニューのみの提供。 私たちは、予約していたのでコスパの良いランチコースを堪能! このボリュームでこの値段はコスパ最高。 卵を使っていないころもでサクサク天ぷらを堪能できました! うどんのようなお蕎麦も〆にあり、お腹いっぱい。 ご馳走様でした! #コスパ最高 #衣が美味い天ぷら #落ち着いた雰囲気でゆったりできる #カウンター席あり
閉店間際の18時ちょい前に来店。 ウインドウは、寂しい状態。 おじさんに声かけると、無いのは揚げてあげるよ〜って!低い声… 今日は、ちょっと贅沢天丼を作ってもらう。 海老天、蓮根、かぼちゃにいんげん。 もう一つは、海老天、穴子天、野菜のかき揚げ。 サービスのたくあんとしじみのみそ汁も嬉しい。 ちょいと不愛想なおじさんと、その分愛想のいいおばちゃんがやってるお持ち帰りの天ぷら屋さん。 揚げたてだから、すぐに食べなねー 美味しいよー と、おばちゃんの笑顔が可愛い。 また、来るよ〜と言えば、 待ってるね〜 と。
山盛り軍艦が名物の回転寿司店
各種メディアで取り上げられてるからでしょうか? インバウンド観光客で行列する店になってました。 なので、先月たまたま夕方に訪問できるタイミングで行きました。16時くらい。 すんなり入れました。 ネタは、良いと思います。 中落ち軍艦は、山盛りで素敵♪ 価格は、もはや観光地価格ですね… 中落ち軍艦だけは、すごーーくお得! 外国人の方が、粉のお茶を湯呑みに入れ、お湯を入れ、粉のお茶のサジで湯呑みの中をかき回しているのを見て、ゲンナリしました。
揚げたてサクサクのとんかつがリーズナブルな価格で味わえる定食のお店
根津の裏通りにある定食屋の『和幸』さんへ。お昼時は行列ができていました。もちろん店内はお客さんでギッシリ。なんと欧米系外国人の方の姿も見えます。インバウンド客は町の定食屋さんまで進出してきているのですね! 『(生)かきフライ定食 1,500円』をいだきました。「大サービス」と書いてあります。それならカキフライ定食をいただかないと。 わざわざ「生」と書いてあるので、新鮮な生牡蠣をフライにしていらっしゃるのでしょうね。楽しみです! 運ばれてきたかきフライの牡蠣が大きいこと!これが「生」の新鮮な牡蠣なのですね。テンションが上がります。タルタルソースは大きなチューブ入りのものを置いていってくれました。これも嬉しい。 牡蠣の身はふんわりジューシー。中から熱々のお汁がジュワッと溢れてきます。タルタルソースをたっぷりつけられるのがやっぱり嬉しい。4個中3個をタルタルソースでいただきました。あとの1個は中濃ソースで。 ご飯は大盛。納豆まで付いてきました。これは食べすぎてしまいますね。人気の定食屋さんはやっぱり炊きたての大盛ご飯。欧米系外国人さんも、日本の定食屋さんの素晴らしさに気づかれましたかね?これ以上外国人の方が増えたら、私たち日本人の憩いの場がなくなりそうです(笑)
上野 天ぷらのグルメ・レストラン情報をチェック!