ガリバルディ@根津! 2015年も年の瀬になって素敵なお店に出逢えた。 美人で知的なソムリエールが出迎える国産ワイン専門のワインバー! 「国産ワインなんて…」と思っていた自分を恥じている。 一升瓶でガブガブ呑める日常的なワインから、特別な日に開けるスパークリングまで、今や日本のワインは多様化している。 十数年前に85年のヴィンテージのシャトー・ラトゥールに出逢いワインの本当の美味しさを知った。 と同時に、ラトゥール以外のワインに感動を覚えなくなってしまった。 だが、自然派などの生産者の想いや、若くフレッシュなワインの魅力、一緒に楽しむ料理とのマリアージュなど、ワインの魅力はその多様性だと、最近また改めて気づくようになった。 このお店の面白いのは、テーブルワインとして一升瓶ワインが用意されており、山形流と称して湯呑み茶碗で提供される。 山形のぶどう農家では、コタツに入ってワインを湯呑み茶碗で晩酌するらしい。 ワインの起源は紀元前4000年頃のメソポタミア文明とされているが、ワインの起源から6000年が経過し、時代も地域も文明をも通り越して、山形のお爺ちゃんが湯呑みで自身が栽培したぶどうで出来たワインを湯呑みで呑んでいるのだ。 日本酒がワインに比べ、まだまだ世界的に見て排他的で日本以外の地域で日本酒が造られないのは、心白の多い日本米が安定的に必要な事と、閉ざされた杜氏制度でもある。 また、日本酒文化は神道に根ざした部分も多々あり、そういった宗教的・歴史的背景が日本以外の国々には受け入れ難いのだと思われる。 ボクはその点で、むしろ恥るべき事ではなく、そこを日本酒の個性として認識すべきだとワインから学ぶべきだと思う。 とかく女性店主の店には、その女性の魅力に魅かれて男性客が来る構造がよく見られる。 ガリバルディも美人ソムリエール逢いたさに男性客が来るのだと思われる。 だが、彼女自信の国産ワインに対する愛情と豊富な知識、ソムリエールとしてのスマートな接客で、その美貌だけが魅力ではない事が分かる。 この店に出逢うまで全く知らなかったが、千葉県でも素晴らしいワインが造られていた。 齋藤ぶどう園の「さだおスペシャル」! 完全自然派のワインである。 すでに市場では完売との事。 国産ワインで価値観をくつがえされたい方は急いで訪れて欲しい。
Akira Sugiharaさんの行ったお店
-
おにやんま 五反田本店
五反田駅 / うどん
- ~1000円
- ~1000円
-
アシエンダ デル シエロ
代官山駅 / メキシコ料理
- ~2000円
- ~4000円
-
肉の大山 上野店
上野駅 / 洋食
- ~1000円
- ~2000円
-
カナルカフェ
飯田橋駅 / カフェ
- ~3000円
- ~5000円
-
鶯谷園
鶯谷駅 / 焼肉
- 営業時間外
- ~6000円
-
神田まつや
淡路町駅 / そば(蕎麦)
- ~1000円
- ~2000円
-
新橋 纏
新橋駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
青島食堂 秋葉原店
秋葉原駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
生粋
末広町駅 / 焼肉
- 営業時間外
- ~10000円
-
ジャポネ
銀座一丁目駅 / パスタ
- ~1000円
- ~1000円
-
もつ焼き 大統領 支店
上野駅 / ホルモン
- ~2000円
- ~3000円
-
カフェ アクイーユ恵比寿
恵比寿駅 / カフェ
- ~2000円
- ~3000円
-
麗郷 渋谷店
渋谷駅 / 台湾料理
- ~2000円
- ~4000円
-
ロウリーズ・ザ・プライムリブ 恵比寿…
恵比寿駅 / ステーキ
- ~5000円
- ~15000円
-
下町バル ながおか屋
上野広小路駅 / スペインバル
- 営業時間外
- ~4000円
-
田中そば店 秋葉原店
末広町駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
ひみつ堂
千駄木駅 / 甘味処
- ~2000円
- ~2000円
-
自家製麺 伊藤
赤羽駅 / ラーメン
- ~1000円
- ~1000円
-
鳥竹総本店
渋谷駅 / 焼き鳥
- ~2000円
- ~4000円
-
むさしや
新橋駅 / 洋食
- ~1000円
- ~1000円