更新日:2024年12月28日
本場フランスで修行をしたシェフのいるカジュアルフレンチの店
フランスで、親子3代で三つ星を55年間持ち続けるレストラン、トロワグロ。そこでパティシエとして活躍された後藤裕一さんのお店。 朝8:00に着くも、友人が先に着いていて整理券を取ってくれていた!(めちゃ感謝) 14組目で、1時間待って入店。 名物のダッチパンケーキ 生ハムとブッラータと自家製レモネードをいただきました。 パンケーキは人の顔ほどもある大きさで、外はカリカリ、中はプリンのようにしっとり! そしてそこにチーズがはいり、生ハムが乗っている。 甘さと塩っけがとても良い感じに融合していて、最高に美味しかった! Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座で上映しているドキュメンタリー映画『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』も楽しみ!
代々木上原から巻き起こる食のムーブメント。レストランの新時代を切り開く。
記念すべき500投稿目! 更新ご無沙汰になってしまってましたが、2ヶ月前から予約したsioに行ってきました。 予約はネットから予約すれば意外とすんなり取れてよかった。 お店も料理屋もフレンチだけどカジュアルで意外とざわざわ。 飲み物は当日でもペアリングコースが選択できたので、やはりそちらにしました。 一品ずつ全て説明してくれて、料理もどれも食べたことのない新感覚の料理ばかり。 幸せすぎました。 ちなみに鳥羽さんはほとんどお店にはこないとのこと。
モダンガストロノミーの巨匠・橋本オーナーシェフのお店
代々木上原のモダンガストロノミーレストラン「セララバアド」さん コースにペアリングが必須なお店 アルコールかノンアルが選べます アルコールペアリングはシャンパーニュ以外は日本ワインがメイン、日本酒1杯という構成 メインの料理のところに旨味あるオレンジワインを持ってくるのが個性的な印象 料理は趣向が凝らされていて楽しい〜♪ 繊細な形、味つけの料理が多くて、最後のデザートまでおもしろさを感じつつ楽しいひとときでした 料理の繊細な味つけがあるから日本ワインの穏やかな味わいとよく合ってました 【2024 Christmas Menu】 ⚫︎Jean de Villare CHAMPAGNE バランスの良いシャンパーニュ ◆樹氷 コットン 綿飴の中に塩キャラメル ⚫︎シャンテY.A 下岩崎甲州 2023 ◆毛玉 ビーツ ビーツの赤が印象的なお皿 ◆林檎 マンチェゴチーズ マンチェゴチーズは羊のミルクでつくったチーズ ⚫︎アッサンブラージュ ブラン 2023 ◆牡丹海老 根セルフィーユ ◆Peace 折り鶴の下には白レバーでつくったパテ ◆自家製パン オリーブオイルにバルサミコ酢 ⚫︎仙禽一聲 せんきんいっせい ◆冬野菜 チーズ 姫人参、姫大根、ミニビーツ、海老芋〜かりんのペーストとペッパー ◆白子 百合根 白子のフリット百合根〜ベルモット酒バルサミコ酢 ⚫︎キュベパピーユClassic 仙禽を飲み切っちゃったからオレンジワインを追加 ペアリングで提供されるドリンクは追加でオーダーできる模様 ◆帆立貝 どぶろく パンプキン 帆立〜かぼちゃピューレ ◆紀州鴨 スモーク 鴨スモーク 海老芋をピュレに金柑と 黒ニンニクとスパイス ◆サルスエラ〜アーリオオーリオソース フランスのブイヤベース、スペインのサルスエラという感じに似ている料理 今回1番気に入った料理 ◆〆の玄米スープ サルスエラのスープに玄米 ⚫︎鳳凰美田 完熟もも 桃のリキュール ペアリングとは別にデザート酒 ネクターみたい 果肉も入ったリキュール ◆カカオ対照 ・冷たくて大きなカカオ ふわふわな中にカカオ ・小さくて温かいチョコ フェルトの中にケーキ、苺 ⚫︎ハーブティーor紅茶orコーヒー ◆デザート ・スノードーム ・雪だるま ・スパークリングラズベリー ・パチパチオレンジ ◆お土産 ・シュトーレン ・エアーシュトーレン パリパリ生地の中にナッツやドライフルーツ #セララバアド #celaravird #モダンガストロノミー #代々木上原グルメ #代々木八幡グルメ #代々木公園グルメ
渋谷区元代々木町にある 小さめながらも洒落た雰囲気のカジュアルビストロ
ついに、ついに念願の訪問! これはワイン好きには堪らない。店構えからしてもう好き。 ワインが好きじゃなくても好きになりそう笑 席に着いたらまずはオススメの泡をさらっと出して頂きました。とにかくサーブの仕方がスマートでそこも、惚れポイントです。 この日は生牡蠣、パテ、白子と割と定番料理を頼みました。どれも、すごくシンプルなのにまた食べたくなる味です。 ずーっとお酒ちびちび飲みながら長居したくなるお店でした。 ご馳走さまでした。
代々木上原エリア、グランメゾンの味を堪能できるフレンチビストロ
20230925 #代々木上原 #フレンチ #ランチ #コース #店主がめちゃくちゃよい人 #DM予約
皿数が多くて濃厚な料理が多い、フレンチレストラン
住宅街にある隠れ家フレンチ。 お店の名の通り、キノコを使ったお料理のコースでした。ワインも全てフランスのもの。 キノコのお茶とフォアグラのマカロンから始まり、 生の鰆、牡蠣のワインソース添え、ジビエ(エゾジカ)、栗のスフレに各々ワインをマリアージュ。 美味しくてで滋味深いお料理の数々でした。
全メニューから組合わせ自由なランチも好評、オープンから人気のフレンチ店
代々木上原にあるフランス料理屋さん。 こじんまりした店内ながら話しやすい雰囲気。ブリフィックス形式のリーズナブルな価格設定とその味が魅力!
渋谷の少し外れの肉系フランス料理のお店
奥渋エリアのオシャレなモツ料理×ナチュールワインのビストロ。 メニューにはずらりとモツ料理が並ぶが全く臭みのない美味しいモツなので苦手な人もチャレンジできるかも。 ワインも料理に合わせグラス単位で色々選べるのでありがたい。
素材を最大限に活かしたフレンチレストラン【エミュ】
相方の誕生日にこちらをチョイス。味、料理の見た目、お店の雰囲気、サービスなど、全て申し分なし!!さすがミシュラン星付きのお店。 またリピートしたいと思います。
地元に愛されてきた、モダンで気さくな雰囲気の隠れ家フレンチレストラン
フレンチ界の重鎮古賀シェフが創る至高のカレー。 閑静な住宅街にあるフレンチの名店。グランメゾンシェフ古賀氏のフレンチテクニックが生む至高のカレーで少し早いクリスマスを。 2名で行ってきました。 2024年12月7日 土曜日 17:58 *旬を味わうスペシャリティコース Amuse bouche エスカルゴ、トマト、マッシュルームの香草バター焼き エスカルゴとマッシュルームの食感のバランスが完璧。香草ソースと上品なバター風味が調和し、濃厚なのに驚くほど軽やかで上品。 Entrée Tiéde 戻り鰹の炙り焼き スパイス風味トマトガーリックソース 鰹を120%引き立てるソースが絶品。付け合わせの黄色いほおずきの優しい苦味と甘味にもびっくり。和の食材ですが100%フレンチ。圧巻。 Entrée Chaude 温かいフォアグラのフラン シャントレル 菊芋のピューレ ポートワインソース 口に含んだ瞬間、蕩けるように広がるポートワインソースに悶絶。濃厚なフォアグラはワインの上品な酸味を纏って軽やかな口当たり。古賀流茶碗蒸し。 Entrée Chaude 鱈の白子、牡蠣のムニエル パースニップのピューレ 焦がしバターソース 白子と牡蠣が主役の一皿。最初の口当たりはパンチがあって、牡蠣と白子の旨味が余韻として残る。これ程濃厚な味わいなのに、全くしつこくない奇跡の一皿。バケットとの相性も抜群。 Poisson モンサンミッシェル産ムール貝 白海老 鮑 浅利のリゾット ブイヤベースソース 時間をかけて丁寧に仕上げているのが良くわかる、海の香り広がるリゾット。鮑、浅利、ムール貝の奥深い味わいに白海老の香ばしさがアクセント。お口の中はマルセイユ。 Viande 蝦夷鹿シンタマのロースト 青粒胡椒風味 グランブヌールソース グランヴヌールソースのキラキラとした輝きにため息が出ます。スグリジャムなどを合わせたソースが、濃厚な旨味と完璧にマッチング。見るからに上質でジューシーな蝦夷鹿肉は、スッとナイフが吸い込まれる柔らかさでありながら、しっかりした歯応えもある。 青粒胡椒の上品な香りと柔らかな辛味のアクセントが、肉とソースの美味しさの輪郭を明確にし、最後の一口まで深みのある美味しさを堪能できる至高のジビエ。 Petit curry ソースキュリー(要予約) フレンチの凄みを感じる究極のカレー。和牛すね肉とたっぷりの香味野菜をじっくりと煮て抽出したベースとなるブイヨンは、油脂分を極限まで取り除いてます。非常にクリアな味わいで軽やか。さらりとした食感と素材から抽出した旨みが幾重にも重なり、極上の美味しさが体を満たしてくれます。フレンチの基本であるソースやフォンを大切にし、徹底的に追求してカレーソースの可能性を最大限に引き出している古賀シェフの実力と拘りが詰まった逸品。 Dessert ひめかみ林檎のタルトタタン クレームシャンティ シナモン風味 林檎の程よい酸味のある美味しさとシナモンの風味が化学反応を起こして大爆発する極上デセール。兎に角林檎の美味しさにほっぺが落ちまくります。ホイップは林檎とタルトタタンをまとめてくれる名脇役に徹しており、とても濃厚で甘いのに後味がすごく爽やかですっきり。 Café プティフール & コーヒー 又は 紅茶 マカロン、ガトーショコラとコーヒー。コーヒーをゆっくりと口に含みながら、余韻に浸りました。 美味しく完食いたしました。 『ラ・ファソン古賀』は、2013年3月にオープンしたフレンチレストラン。オーナーシェフは「古賀 義英」氏。2001年春、東京・代々木上原に自身がオーナーシェフをつとめる『コム・シェ・ヴ』をオープン。その後、2013年3月に同じ代々木上原に移転されて、店名を『ラ・ファソン古賀』と改名されました。店名はフランス語で「古賀流」の意味を持ちます。古賀シェフは、『シェ・イノ』、『トロワグロ』と、日仏を代表するグランメゾンで修業された方。それ故、ソースに並々ならぬ思い入れがあり、「ソースは人生」とも語られています。古賀シェフの詳しい経歴は、お店のホームページにも記されているので、ご興味があれば読んでみてください。 さて、「ラ・ファソン古賀」と言ったらやはりソースキュリー。このカレーは、フレンチテクニックの集大成。ソースを徹底的に追求され、究極的なカレーが完成したと言えます。たった一皿で、グランメゾンシェフの凄みを感じました。感動の連続でした。 とってもおすすめ。 #フレンチの巨匠 #一度は行きたい店 #特別な日のデートに #フレンチ #有名シェフの店 #グランメゾン #Retty人気店 #百名店 #Awardbronze #代々木
お祝いごとがあり伺いました。 全国各地のこだわりの食材を使って 最高の味を引き出している、というような コンセプトが感じられます。 細かい気配りもあたたかいお店でした。 ありがとうございました。
最近話題の奥渋・神山町にある素敵なお店
コンセプト:LETTRE DAMOUR(レトルダムール)フランス語でラブレターを意味するんだって! 「大切な人にスイーツを通じて暖かく優しい気持ちを送りたい」という思いを込めて立ち上げたオリジナルスイーツブランド 天使をテーマに季節の訪れを味わえる17種類ものスイーツやセイボリーは常に驚きに満ち溢れており、高級ティーブランドによるTERセレクションとシーズナルなオリジナルカクテルが楽しめるよ しかも、インスタ映えする様々な体験型アフタヌーンティーなの! 見てるだけで幸せになれる空間~! 今回は夏をコンセプトにしてるんだけど、次回はハロウィンなんだって 悪魔をテーマにしてるらしいの 行かなければ〜! どのスイーツも甘すぎなくてすっごい食べやすくて美味しかった ボリュームもちょうど良くて幸せに満腹になれた〜! 紅茶もどれも爽やかな味わいで美味しかったな〜!
妻のBDディナー 代々木公園前の全面窓ガラスの開放感あふれるロケーション! うん、新緑鮮やかな内に伺えばランチでも素敵でしょう! 肝心な料理も文句なし! 冷菜の紅富士サーモンのマリネは、クセがなく美味しさのみが口に広がる〜恐るべしブランドサーモン! 魚メインの帆立と鮑のソテーをパイで包んだ物パイを割った際に広がる帆立の香りが食欲をそそります!ソースも美味しく、ソーススプーンで綺麗に最後まで! お肉のメインのフォアグラと和牛は焼き、ソース共に流石の出来! サービスも行き届いており、ひさびさのレストランをきっちり堪能させて頂きました! クラシカルな雰囲気よりモダンなレストランをお探しの方は是非! #代々木公園 #レストラン
オシャレな外観で居心地よい雰囲気の住宅街にあるフレンチビストロ
ランチでお伺い。昼からクレマンのロゼを一本呑みゆるゆると。やや強めのお味がとても良かったです。満席でしたが騒がしいではなく賑やかで素敵な時間でした〜
代々木上原駅すぐのビストロ
【クマパイのコース】 ・カルボナーラ〜高麗雉 ・鹿ハツ ・オニオングラタンスープ〜カルガモ、カラス、山鶉、ハト、アナグマの出汁 ・鹿の血ブーダンノワール〜タルトタタン仕立て ・フロマージュドテト、ハチノス、猪パテ、鹿レバー ・ヒグマのクマパイ ・デザートか〆を選択 選んだのは、大人の生ショコラ 同席者はモンブラン ------- 合わせて飲んだのは、 ◯domaine royet cremant de bourgogne ◯inedit クマパイは見た目のかわいさ以上に熊肉らしさあり。クマパイは焼き前に見せてくれたり。 好みとしては、カルボナーラとオニオングラタンスープの二品が特においしかった〜。 鹿レバーが甘くない栗ソースでモンブランぽくアレンジしてたりそれぞれ良い味付けでおいしかったです。 ブーダンノワールが柿でつくってたり。 次来たらジビエコースでもっとジビエ肉を楽しんでみようかな。 #サンフォコン #SaintFaucon #ジビエ #gibier #フレンチ #ジビエフレンチ #代々木上原グルメ #クマパイ #DomaineRoyet #cremant #スパークリングワイン #sparkringwine #inedit #イネディット #ビール #beer
繊細でバランスのとれた料理が食べられる、カウンターのみのフレンチ
美食仲間が選んでくれた、また必ず来たくなる感動のビストロ! 代々木公園と渋谷のちょうど間ぐらいに位置するエリアでどちらからもアクセス可能。この辺はあまりほじくったことのないエリアだったので新鮮でしたが、先輩の知り合いのレストランのオーナーが紹介しているというお店だけあり、味に間違いありません。常連さんの人も多いようで、シェフの人柄も物腰がやわらくとても好感が持てました。お一人で切り盛りされているので、多少混んでいる時はお料理が出てくるのに時間がかかりますが、そんなことも気にならないほど出てくるもの全て味が素晴らしいので次が楽しみになるという感じでした。また、結構注文したにもかかわらず、デザートも手作りスフレが食べられると知り我慢できなくなって遅い時間なのに注文してしまい、結果たらふく食べていました。食材も豊富に分量や食べ方などかなり要望を聞いてもらえるのも魅力です。どれも素材の味を生かしながら、そこにシェフの一工夫した味付け、盛り付けがあって久々に料理に感動した!という感じです。こういうこじんまりとしたお店は大事にしないといけません!!
ミニャルディーズ とリオレの会 yumaniteさんで開催された季のくじらさんの間借り営業に伺いました。 今回はチャイとお菓子を楽しむがテーマ。 ほうじ茶と豆乳がベースのチャイは、適度なほほうじ茶とスパイス感がありつつも、お菓子に寄り添う優しい甘さでした。 正直マグカップサイズで飲みたかったです。 デザートはまずぶどうのグラスデザートから。 アーモンド風味とチョコムースが秋らしく見た目よりコックリした感じでした。 続いて小さくてキラキラしてて宝石みたいなミニャルディーズが8種類。 今までデセール系が多かったので、栞さんのお菓子らしいお菓子は初めまして。 どのお菓子も、メインとなる果物のよさがしっかりと感じられました。 甘いものと塩気のあるものが両方あるので、あまじょっぱい効果でどんどん食べ進めてします。 個人的には柿のとろっとした感じがたまらないクレープとセミドライトマトの甘さが際立つバターサンドが特に好みでした。 最後は大好きな栞さんのリオレ。今回は冷やしたもので、もっちりした食感でした。 混ぜ合わせたかぼすが爽やかなアクセントになっていて、残暑にぴったりな味わいでした。 ぶどうのグラスデザートの構成(覚書) ・ぶどう ・ぶどうのグラニテ ・アーモンドオイル ・ぶどうのマリネ ・チョコムース ミニャルディーズ ・和梨とシークァーサーのスープ ・セミドライトマトのバターサンド ・マロンと杏子のしゅうまい ・柿とクリームチーズのクレープ ・いちぢくのティラミス ・茄子と洋梨とゴルゴンゾーラ ・スパイスサブレ ・ドライフルーツサブレ #間借り営業 #イベント営業 #アシェットデセール
【駅徒歩3分】◆シェフのこだわりと想いの詰まったフレンチを堪能◆
ランチで利用しました! メニューはコースのみで、希望があれば追加でアラカルトとして注文も可能というシステムでした! イチオシのウニのカクテルは層になっていて、ウニのクリームだったり、まるまるのウニだったり、ジュレだったり、たくさん味がして口の中が幸せいっぱいになりました! この後予定があり、ソフドリでしたが、ワインと食べれたらどんなに幸せかと思いました 出てくるお料理は季節にあったもので、赤、黄色、緑、と色とりどりで、味はもちろん目でも楽しめました! デザートの苺とアイスの下にはクリームチーズ?レアチーズ?が隠れていて、これだけでも食べに来たいと思うくらい美味しかったです! シェフさんをはじめスタッフの方もとても感じがよく、料理もちょうどいいタイミングで出してくださり、是非また利用したいと思いました!
棚にはたくさんのお酒が並べられオシャレ。創作料理も絶品のフレンチ
飲みとシメに、1人で。日本酒2合とおつまみ三種。自家製ゆべしが美味かった。もりそば食べた後、飲み足りず白ワイン、ワイルドターキーを飲んで帰宅。5千円くらいだったかな。また行こう。
西原にある、こだわりのワインと料理が楽しめる素敵なワインバー
土地勘のない場所でフラリと入ったら大当たりだったワインバー。カウンター7席の小さな店だけど、とにかく自家製のつまみ類が見た目併せて美味しくセンスよく、素材のこだわりも半端なく。もちろんワインのセレクションも適当な価格でおもしろいものばかり。 ただし、オーナー一人で回してるもので、料理は基本冷製で温かいものは要予約。秋冬はジビエもかなりそろってるので、今度は予約して行きたいな。:) [写真]いくらでも食べられる自家製ピクルス、ハーブの使い方が抜群のラタトゥイユ、金目鯛のカマで作ったブランダード、濃厚で身が締まったモンサンミシェル産ムール貝、アンチョビの香りのサトイモ、トリ刺さ身巻、トリュフも掛かったフォアグラ入り熟成蝦夷鹿のパテ(メイン)
代々木上原・代々木八幡 フランス料理のグルメ・レストラン情報をチェック!