燈々庵 とうとうあん

  • 和食好き人気店

お店情報
042-559-8080

見て楽しめ、香りで楽しめる、東京郊外にある懐石料理のお店

東京郊外にある「燈々庵」。落ち着いた、趣のある店内は、店員の細やかなサービスでより素敵な空間になる。料理はどれも絶品で、控えめな味付けで、食材の持ち味が生かされている。笹が器として用いられるなど、見た目にも美しい。

口コミ(28)

オススメ度:91%

行った
47人
オススメ度
Excellent 36 / Good 10 / Average 1

口コミで多いワードを絞り込み

  • 【㊗️#2400記念投稿 週末の寛ぎ #554 江戸に想いを馳せて!父の日ランチ!】ここは、江戸より17代続く邸宅の蔵を改装した懐石料理屋!樹齢三百余年のけやきに囲まれた趣きのある門構え、店内は、1階は、大人のムード漂う木造りのカウンター席、2階は古民家調のテーブル席です!併設されたギャラリーでは、陶器やガラス製品、漆器など展示・販売しています。 花鳥懐石 「水無月(ランチ限定の月替わり)」コースを事前注文です! 先ずは、ノンアルのシャルドネスパークリングと柚子サイダーで乾杯! ■先付 玉蜀黍(とうもろこし)すり流しは、野菜本来の香りと甘みを味わえる逸品! サクサクのおこげの食感がアクセントですね〜 ■前菜 祝い熨斗を外すと、豪華絢爛のビジュアル! 多彩な前菜料理は、 ・王菜と法蓮草の松前漬け ・勾玉豆富 ・青梅蜜煮 ・鯛の小袖寿し ・川海老唐揚げ ・南瓜の栂ノ尾煮 ・新丸十蜜煮 ・合鴨燻製 いずれも手の込んだ料理で美味ですが、特に、「勾玉豆腐」(カシューナッツの形から命名)はちょっとびっくりの美味しさ! 濃厚、かつ、クリーミーで、ほんのり甘く、和風出汁のジュレとの相性抜群! 店頭販売されているというのでお持ち帰りしました! ■椀盛り 涼しげな碗物は、一番出汁の清汁仕立て! 真丈はおくらで、舞茸、蔓菜と人参に、柚子皮がトッピング! 日本酒が飲みたいところですが、ノンアルビールで我慢です〜(笑) ■造り 美しい盛り付けはあしらい一式! 旬魚三種盛り(アオリイカ、鱸と鰹)は多彩な薬味で美味しく頂きました! ■焼物 魚笊に盛り付けられた若鮎塩焼き! 食べる直前に、テーブルで七輪で軽く炙り、仕上げます! 心憎いプレゼンテーションに感激ですね〜 蓼酢で頂くと、口福感が一気に広がります! ■焚合 冷製の冬瓜含ませ煮は、生姜風味の出汁が良く染み込んでいて、滋味深い味わいです! 他の具材は、甘く食感のいい姫玉蜀黍(ヤングコーン)、パプリカと小松菜ですね〜 ■止肴 海月(クラゲ)、胡瓜と茗荷竹の生姜酢和えはさっぱりとした味わいが秀逸です! ■食事 瑞々しい新生姜たっぷりの炊き込みご飯には胡麻塩、田舎味噌仕立ての汁物、香の物は糠漬けに、黒じゃこ山椒です! ■水物 清涼感のある演出、綺麗の盛られたデザートは、ブルーベリーと白桃のプリン、クコの実がトッピングされた杏のゼリー寄せ! 最後は、花豆甘納豆とお抹茶と共に、美味しく頂きました! 接客も素晴らしく、広いスペースの席へ代わった時には、ドリンクは全て新しい物へ(しかも、サービスで!)、最後は女将がお祝いのお土産と名刺を持って丁寧なご挨拶と、まさに日本の誇るおもてなしです! 尚、娘からの父の日プレゼントは、仲の良い同期と行ったハワイ旅行のお土産のアロハシャツです! 非日常の空間の中、久しぶりに家族揃った寛ぎの週末になりました! ご馳走様でした! #江戸に想いを馳せて#江戸より17代続く邸宅の蔵を改装 #非日常の空間 #ギャラリー併設 #おもてなしの心 #水無月の懐石料理 #勾玉豆腐 #2週間遅れの父の日ランチ #燈々庵 #㊗️2400記念投稿 #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店

  • 第29回京王線グルメの会定例会での訪問です。鄙びた門をくぐると緑豊かな敷地に佇む見事に改装された江戸時代から続く豪農の蔵が出迎えてくれます。全国の作家さん達が手がける陶器の作品の数々が並ぶギャラリーの奥に設えられたカウンターで楽しむ懐石コース。さあ、さっそく。 『先付』 下仁田ねぎのすりながし。圧倒的な出汁感のなかにワイルドなねぎの風味。クルトン代わりの蓮根フライのクリスピーさがまたニクイね。 『前菜』 野菜にお肉とバラエティに富んだ八寸。出汁がしゅんだシャキシャキのほうれん草や鴨、青唐辛子の煮浸しなど。なかでも秀逸なのがお店オリジナルの勾玉豆腐。カシューナッツの形が勾玉に似ているからのネーミング。ナッツの香ばしさが心地いいのよ。カシューナッツ、牛乳を吉野葛と合わせて仕上げたもの。ザラっとした口あたりがまたおもしろい。 『お椀』 思わず目を奪われる美しさ。澄んだお出汁に浸かるのはユニークな形に面取りされた丸大根と椎茸です。極々上等なおでん大根。たっぷりと出汁が染みていますが煮崩れることもなくその身にしっかり旨みを湛えます。京人参と軸蕪のシャキシャキ感と柚子の香りがすばらしいアクセント。 『造り』 旬の魚の盛り合わせ。鯛、ぶり、アオリイカの三品です。しっとりと軽やかな旨みがのった鯛に力強いコクのあるぶり、そしてねっとりしたアオリイカ。日本酒飲み比べセットがすこぶる捗ります。 『揚げ物』 岩魚の唐揚げなんて珍しいですね。ぽってりしたコシが強めな餡がかかります。なんと追い餡付き。まろやかな酸味の甘酢餡はこれだけでアテになりそうです。岩魚も二度揚げだそうで頭から丸ごといただけるもの。お店の銘を冠した地元石川酒造が醸す『燈々庵』の熱燗と合わせます。力強い味わいがどっしりした旨口の酒にぴったりです。 『焚合』 丸々とした海老芋。芯まで出汁の旨みが入ったもの。ホックリねっとりした口あたりがたまりません。 『止肴』 変わり温州和え。みかんの代わりにグレープフルーツを使った爽やかな柑橘感を楽しめる絶品酢の物です。具材は水菜、大根、セロリ、蟹身、とんぶり、そしてグレープフルーツと盛りだくさん。いろいろな食感、味わい、旨み、風味が折り重なった楽しい一品です。 『飯、止椀、香の物』 〆のお食事は山芋のおこわ。山芋は仕上げに合わせているのかシャキシャキとしたフレッシュな歯触りが残ります。むかごの素朴な味わいになんとも癒されます。 『水物』 食後のデザートは蜜柑と苺を添えたオレンジヨーグルトプリン。そしてお供に栗のお汁粉と和洋どちらも楽しめるなんとも欲張りなもの。これはうれしいね。ナチュラルな甘みと酸味が相まったプリンにクリーミーなお汁粉。求肥がいい味出してます。 最後はお抹茶と可愛らしい信玄餅でクールダウン。素晴らしい空間の中で丁寧なサービスと共に素敵で美味しい料理を楽しめました。 ちょっとした旅行気分と非日常感が手軽に楽しめる良店。いいですよ。 ごちそうさまでした!

  • 2023年最後の京王線グルメ会の定例会は、都心の喧騒を離れて緑に囲まれた料亭のこちらです。江戸時代から続く旧家の敷地に建つ土蔵を改装し、ギャラリーも併設した古式ゆかしい建物は、一見の価値があります。 表門から小道を進んでいくと中門があり、すぐに蔵の入り口となっています。入り口をくぐるとギャラリーとなり、陶芸品が展示されていて、その奥に1階のカウンター席、2階のテーブル席という大空間を贅沢に使った席があります。土蔵の本館の隣には庭を挟んで「離れ」もあり、40名程度の大人数にも対応できるそう、どの部屋も独立しており、贅沢な空間となっていました。私たちは本館の1階、カウンター席でした。カウンターと言っても対面で座ることもできる広々としたもので、中居さんの提案を受けて、私たちも対面で座ることにしました。 昼間は昼食限定のコース1種類のみ、花鳥 7700円(別途 奉仕料10%) です。この日の献立は以下となります。 ・先付 葱すり流し ・前菜 限りの月大台旬菜各種盛り込み ・お椀 清汁仕立て ・造り 旬魚三種盛り ・揚げ物 岩魚唐揚げ ・焚合 海老芋含ませ煮 ・止肴 温州和え ・飯 山芋ご飯せいろ蒸し ・止椀 田舎味噌仕立て ・香の物 糠漬け ・水物 オレンジヨーグルトプリン 季節のお汁粉 ドリンクはノンアルコールも充実していて、車で来る方も楽しめるように配慮されています。私は温かいゆずジュースをチョイス、甘酒やゆずサイダー、自家製のジュースなどかなり種類を揃えていました。 先付は下仁田葱を使ったすり流し、添えてある蓮根煎餅が香ばしくて美味‼︎前菜は法蓮草のお浸し、勾玉豆腐、沼田和え、合鴨燻製、蕪甘酢漬け、牛蒡旨煮、南京栂ノ尾煮、蒟蒻辛煮、青唐揚げ浸しの盛り合わせですが、最初に人数分が盛られた大皿で季節感のある飾り付けのプレゼンテーションがあります。皿の上で一つの世界観が表現され、色彩も素晴らしくまるで芸術品のようです‼︎ お椀は玉大根の清汁、大根と椎茸から出る出汁もうまく溶け込み、身体が温まる一品です。続くお造りは鯛、ブリ、アオリイカの盛り合わせ、丁寧な包丁が新鮮な魚を引き立てていました。 揚げ物は岩魚の唐揚げ、白髪ネギと甘酢餡でさっぱりといただけます。もちろん頭から尻尾まで全て味わい尽くしました。焚合は海老芋、京人参、春菊に刻み柚子があしらわれ、香りも清らかな優しい焚き物でした。最後は蟹身を使った温州和え、グレープフルーツなのでスキッとした柑橘の和物で口の中もリセットされます。 食事は零余子、長芋を使った鶏ご飯、ホクホクとした食感で季節的にもぴったりな炊き込みご飯です。田舎味噌の味噌汁は出汁と三つ葉のみというシンプルなもの、あくまでも鶏ご飯の引き立て役に徹した味噌汁は計算し尽くされたものだと感じました。 デザートはプリンと季節のお汁粉、この日のかぼちゃのお汁粉は初めていただきましたが、甘味を抑えてあっさりとしたお汁粉には驚きました。中に沈んでいた求肥で口当たりの変化も楽しめました。最後はお抹茶と葛餅で別世界のような余韻に浸りつつ、現実に戻るのでした。 前菜、お造り、デザートでは大皿でのプレゼンテーション、お皿の上やお椀の中では色彩豊かな素材の組み合わせ、全てにおいて美しさを求める演出はまるで食のギャラリーのようでした。そして中居さんの立ち居振る舞い、接客も大変洗練されており、系列でオーベルジュを展開しているのも必然ではないでしょうか? 庭園もあるので季節ごとに伺って四季の移ろいを愛でる、なんて素敵ですね‼︎

  • 東京郊外にある懐石料理のお店。 ご招待で行ってきました。 建物は江戸中期に建てられた米蔵だったものを改装されたようです。 落ち着いた重みのある感じの店内でお庭も素敵です。 見て楽しめて、香りで楽しめるようなお料理ばかり!勿論お味は最高でした。また行きたいお店です。 #マイベスト2013

店舗の運営者様・オーナー様へ

Rettyお店会員になるとお店の営業時間や定休日などの情報を
いつでも編集することができます

詳しくはこちら▶︎

燈々庵の店舗情報

基本情報

TEL 042-559-8080
ジャンル

懐石料理 日本料理 鶏料理

営業時間

[日・月・水〜金・土・祝] ランチ 11:00 〜 15:00 ディナー 17:00 〜 20:00

定休日
毎週火曜日
予算
ランチ ランチ:〜15,000円
ディナー ディナー:〜15,000円
クレジットカード
  • Amex

住所

住所
アクセス

■駅からのアクセス JR五日市線 / 東秋留駅 徒歩10分(780m)

座席情報

座席
95席
カウンター席
喫煙

不可

(完全禁煙)

※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。 [?] 喫煙・禁煙情報について

個室
  • 7人以上用

サービス・設備などの情報

利用シーン
ランチ 個室 結納の食事会 おひとりさまOK 接待 お花見・桜の見えるレストラン クリスマスディナー おしゃれな ディナー ご飯 禁煙 個室ランチ おしゃれなランチ おしゃれな個室 個室接待 おしゃれ 贅沢なクリスマス クリスマス2024 オトナの忘年会 オトナの新年会

更新情報

最初の口コミ
amasoha
最新の口コミ
Hidenori Todd Toyoda
最終更新

※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

※ 移転・休業・閉店・重複・リニューアルのご報告に関しては、 こちら からご連絡ください。

※ 店舗関係者の方は、 こちら からお問い合わせください。

※ PayPayを使いたいお店をリクエストをする際は こちら からお問い合わせください。

燈々庵のキーワード

目的・シーンを再検索

042-559-8080

近くのネット予約できるお店をさがす